2016年

  • 今日の20分休みに、6年生と2年生が氷おにをしました。
    これは、卒業間近の6年生が、下級生に感謝の気持ちを
    込めて、計画してくれたイベントです。

    芝生に集まり、6年生からルール説明がありました。






    鬼に捕まった子を助けるときのルールが工夫されていました。
    2年生を助けることができるのは、6年生のみ。
    6年生を助けることができるのは、2年生のみ。
    2年生と6年生が、自然と交流できるルールを考えてくれました。










    2年生も6年生も、みんなとても楽しそうに活動していました。
    その様子は、最後にみんなで撮った写真からもよく分かります。




    今後も、6年生は下級生への感謝のイベントを続けます。
    みなさん、楽しみですね。
    6年生のみなさん、2年生にすてきなイベントをありがとう。
    教室に戻ってからも、「楽しかったね。」「もっと6年生と遊びたいね。」
    という話で盛り上がっていましたよ。
  • 外国語活動 with ALT

    2016年2月22日
      本日ALTが来校し、外国語活動を行いました。
      5年生は、「オリジナルのランチメニューを作ろう!」。
      ALTが海外の給食を紹介した後、
      オリジナルのランチメニューを作りました。


      “What's do you want?” “I want rice.”など
      サイドメニュー、メインメニュー、デザート、ドリンクを
      店員と児童に分かれ、会話を楽しみました。








      子供たちの「夢のランチメニュー」。




















      思い思いのメニューを作り、お腹をすかせた子供たちでした。

      続いて6年生です。
      「夢宣言をしよう!」 “What's do you want to be?”の表現や職業について。


      その後、友達と英語で会話をしてみました。
      これまでの表現を使って、ジェスチャーを交えながら、会話が続くように頑張っていました。




      再来週が今年度、最後のALTです。
    • 本日の欠席状況

      2016年2月22日
        先週の金曜日の6年生。


        初村先生が来校して、
        卒業式で歌う合唱曲「旅立ちの日に・・・」の練習。


        2月も下旬、卒業式まで1か月を切りました。


        さて、本日の欠席状況です。

        先週末心配していた
        腹痛やおう吐、下痢の症状による欠席者は、大きく拡大していません。
        欠席5人、早退1人。
        その内、先週から続いての欠席者は1人。
        他の欠席者と早退者は、新たに症状が現れた子ども。
        ・・・まだまだ油断はできません。

        一方、先週は落ち着いていたインフルエンザが、拡大する兆しが見られます。
        欠席8人(インフルエンザA型7人、発熱1人)、早退4人(発熱2人、気持ちが悪い1人)。
        インフルエンザ7人の内、5年生が5人。

        体調が悪かったり、発熱(微熱でも)があったりしたら、
        無理をして登校しないでください。
        そして、できるだけ早く病院にかかってください。
        拡大を防ぐためにも、ご協力をお願いします。
      • 階段の踊り場の図書コーナー。


        2月22日の「ねこの日」にちなんで、ねこに関する本がいっぱい。


        さて、今日は、図書ボランティアさんの1年間の活動反省会。


        みなさんのお力によって、本好きな子どもが増えたり、
        子どもたちの心が育まれていると感じること、いっぱいあります。


        来年も、よろしくお願いします。
      • 今日は、1・2・3年生の学習参観会でした。

        1年生は、「できるようになったよ」発表会。


        「鍵盤ハーモニカが上手になりました。」


        「体育が好きです。マット運動が得意です。」


        「算数で、計算カードの練習を頑張りました。」


        お父さんやお母さん、友達が、
        一人一人の発表に大きな拍手を送っていました。


        体育科の学習や休み時間に練習した縄跳び、


        生活科の「昔の遊び」で練習したこま、


        国語科の音読、ひらがなやカタカナを書くこと、
        友達の発表を聴くこと、自分の思いや考えを友達に伝えること・・・


        この1年間でできるようになったこと、上達したこと、
        本当にいっぱいいっぱいの1年生です。


        2年生は、道徳「もも色の木いちご」の学習。


        とかげの“ちょろりん”が、もも色の木いちごを、
        お母さんにプレゼントするのがいいか、
        隣に住んでいるおばあさんにあげるのかいいか、話し合いました。


        友達と意見を交換し合って・・・


        「う~ん、本当はどっちがいいんだろう?」


        ちょろりんの立場に立って、一生懸命に考えていました。

        3年生は、北の子学習で調べた「浜松祭り」の発表会。


        山下町、元浜町、中沢町、下池川町の4つのコーナーに分かれて・・・。


        資料を提示したり、クイズ形式にしたり、聴き手に伝えようと工夫していました。


        ○×クイズには、お父さんやお母さんも参加していました。
        とても楽しそうに・・・。


        お祭りが盛んな北地区。
        学習を通して、
        ますますお祭りに興味をもったり、好きになったりしたようです。


        保護者のみなさん、
        2日間にわたる学習参観会、懇談会へのご参加、ありがとうございました。
        今年1年の子どもたちの成長を感じていただけたら幸いです。
      • 今日は、4・5・6年生の今年度最後の学習参観会でした。

        4年生は、体育館で1/2成人式。


        校長先生から、お祝いのメッセージ。
        「これまでの成長、支えてくれた周りの人に感謝しながら、未来に向かってください。」


        会場には、詩をはじめ、10歳の作品展示。


         

        そして、一人一人が、将来の夢や家族への感謝の気持ちを発表しました。
         

         

        友達の発表に聴き入る子どもたち。




        保護者のみなさんは、
        10年間のお子さんの成長や子育てを振り返っておられたことでしょう。


        涙を流されている方もいらっしゃいました。


        個人発表の後は、詩の群読と合唱「FACE」の発表がありました。


        4年生のみなさん、1/2成人、本当におめでとうございます!


        5年生は、北の子学習「ぼく・わたしのふるさと 北小!」の発表会。


        グループ毎、課題を追究してきました。


        その成果や思ったり考えたりしたことを、


        友達やお父さん、お母さんに聞いてもらいました。


        課題追究を通して、地域のよさを再発見したり、
        中部学園開校に向けて期待が膨らんだりしていることが、
        よ~く伝わってきました。


        下級生や地域のみなさんにも聞いてほしい、伝えてほしいと思いました。


        6年生は、北の子学習「未来に向かって」の発表会。


        今年1年の中で、
        いろいろな方の生き方についてお話を聞く機会がありました。


        その中で、自分の将来について考えました。


        現時点で、どんな夢があるか、どんな仕事に就いてみたいか発表しました。


        また、それに向かうために何が必要か、調べたことや考えたことを紹介しました。


        6年生のみなさん、夢の実現に向けて頑張ってください!


        明日は、1・2・3年生の学習参観会です。
      • 今日は冷えますね。
        日曜日はあんなに暖かかったのに・・・。
        気温の差が激しいので、体調を崩さないようにしてくださいね。

        さて、今日のインフルエンザ・かぜの欠席状況です。
        欠席者7人。そのうち、インフルエンザ3人、発熱3人。

        ちょっと心配なのが3年生。
        欠席者4人。そのうち、インフルエンザ2人、発熱2人です。

        明日、明後日は、今年度最後の学習参観会。
        活躍する姿を、ぜひ、お父さんやお母さんに見ていただきたいです。
        元気よく登校できますように・・・。
      • 今日の午後に、来年度入学する新1年生と保護者を対象とした
        入学前説明会を体育館で行いました。

        はじめに校長先生から、新1年生の子どもたち、保護者に向けて話をしました。








        新1年生になる子どもたち もしっかりと話を聞くことができていました。

        その後、保護者に向けて、本校の教育方針や学校生活について説明をしました。







        その間、子どもたちは、5年生と一緒に校舎の中を回り、楽しく過ごしました。
        図書室では、5年生による読み聞かせを興味津々に聞いていました。 








        1年生の教室では、買い物ごっこやむかし遊びをして過ごしました。
















        3階の教室では、お絵かきや楽器遊びなどをして過ごしました。









        来年度は、今日一緒に過ごした5年生が6年生になります。
        4月から一緒に過ごせるのが待ち遠しいですね。
        4月に北小で会えることを北小みんなで楽しみにしています
      • 午前中、4年生が、「伝統工芸品製作体験教室」に参加してきました。
        会場は、遠鉄百貨店。


        県経済産業部地域産業課の主催、県郷土工芸品振興会の協力による事業。
        作ったものは、「駿河漆器(するがしっき)のキーホルダー」。

        ※上の写真は、職人さんの作品。

        漆器の飾りに、卵殻(らんかく)張りをしました。
        卵殻張りとは、卵の殻を砕いて、楊枝で張り付けるもの。


        せっかくなので、駿河漆器について紹介してみます。(資料より抜粋)


        ・・・駿河漆器の起源は、室町時代、今川氏が勢力を誇っていた頃には、
        すでに製作されていたと言われています。


        その後、江戸時代には、浅間神社造営を契機に優れた漆工たちが多数定住し、
        漆工技術が広がりました。


        享保年間(1716~1735)には、幕府の保護奨励を受け販路が拡大し、
        参勤交代の大名たちの土産品としても好まれたそうです。


        さらに、慶応3年(1867)にパリの万国博覧会に出品すると、
        その名声は国内外に広まり、
        大正時代には、輸出漆器の大部分を独占するまでに成長しました。・・・


        キーホルダーに漆を塗り、その上に卵の殻を砕いたものを乗せていきました。


        出来上がったら、職人さんが仕上げをしてくれました。


        「なかなかうまいな。」と、職人さん。


        納得のいく出来映えに、満足げな子どもたち。


        伝統工芸は、社会科資料で学習することが常。


        こうして、体験を通して学ぶことができた子どもたちは幸せです。


        「こういう伝統工芸の職人さんの道もいいな。」と、思う子どももいることでしょう。


        体験の後、その他の伝統工芸の実演を見学しました。




        貴重な体験ができたこと、本当によかったです。
        子どもたちの作品は、1/2成人式の会場に展示します。
      • 毎週月・水・金曜日は、清掃の日となっています。
        今日は、子どもたちの清掃の様子を紹介します。

        どの子も、黙々と静かに掃除をしていました。
        このように、北小では、黙動での掃除を一人一人が心がけています。
        おしゃべりをしないで集中して掃除ができる北小の子どもたち。
        とても素晴らしいです。
        北小の自慢でもあります。

        それも、リーダーとして清掃班をまとめている5・6年生のおかげです。
        今は、引き継ぎの時期として、5年生が清掃班をまとめてくれています。
        いつまでも、 きれいな北小  であり続けたいものですね。