最近の5年生の様子をお伝えします
国語では、「固有種が教えてくれること」の学習をしました。「資料があると、どんな効果があるのか」を考える時間の様子です。文章と資料を結びつけながら、何を伝えるためにどんな資料が用いられているのかを話し合っています。意見が割れた時には、納得してもらえるように根拠を示しながら説明したり、「この中で一番大事な資料を選ぶとしたらどれだろう?」と発展させて考えたりして、盛り上がっていました。その対話の時間が、学びになっていて大切な時間です
国語では、「固有種が教えてくれること」の学習をしました。「資料があると、どんな効果があるのか」を考える時間の様子です。文章と資料を結びつけながら、何を伝えるためにどんな資料が用いられているのかを話し合っています。意見が割れた時には、納得してもらえるように根拠を示しながら説明したり、「この中で一番大事な資料を選ぶとしたらどれだろう?」と発展させて考えたりして、盛り上がっていました。その対話の時間が、学びになっていて大切な時間です






家庭科ではミシンの練習をしたり、社会科では、「工業生産を支える運輸と貿易」の学習をしています。
ミシンの操作はなかなか難しいことも多く、友達どうし協力して頑張っています
ミシンの操作はなかなか難しいことも多く、友達どうし協力して頑張っています




先週は、6年生が修学旅行に行っていたので、その間は5年生が気賀小のリーダーでした。6年生が修学旅行に行く前から、委員会活動のことを中心に、必要なことはアドバイスをもらいに行っていました。6年生不在の2日間を終えてみて、「6年生って大変なんだと分かった。」「2日間やり切れた。」という感想が聞かれました。学校のために考えて動く姿が立派でした
来年度を意識する、良い機会になったことと思います


最後に、掃除の様子です。テキパキ動く様子は、さすが高学年です。効率アップと丁寧さの両方を意識できるようになってきました。6年生が不在の間は、6年生の教室前のオープンスペースも掃除してくれていました






11月も半ばです。体調に気を付けて頑張りましょう