• 持久走記録会

    2024年12月12日
      今日は、持久走記録会でした。気温が低くて風も少しありましたが、どの学年も自分の目標タイムに向かって一生懸命走る姿が見られました。見ている子供たちの応援の声もたくさん聞こえて、最後まで頑張るための力になりました。
      6年生は全員で円陣を組んで気合を入れてからスタートしました。実行委員の発案だそうです。
      1年生は、走り終わった後「がんばった1年生に拍手をお願いします」と自分たちで、応援に来てくださった保護者のみなさんに声をかけて拍手をもらっていました。とてもかわいい一コマでした。
      今日の給食
    • 調理実習 書初め

      2024年12月11日
        5年生が家庭科で味噌汁を作る調理実習をしていました。だしを取り、具材を切り入れて味噌を入れる。文字にすると簡単に見えますが、初めて作る子供たちには一つ一つが大変です。友達と協力して手順を確かめながら作っていました。具材は、何を使うかグループで話し合って決めたそうです。
        昨日に引き続き、4年生が書初めの授業をしました。4年生は「晴れた空」という課題です。「晴」の字をバランスよく書くのが難しそうでした。友達同士でアドバイスし合っている子供たちもいて、字形や筆の運びに気を付けながら書いていました。
        今日の給食
      • 持久走  書初め

        2024年12月10日
          1年生が持久走記録会に向けて練習をしていました。練習を始めた当初はうまくコースを走れなかったこともありましたが、今日はコースを覚えて自分の新記録に向かって一生懸命走っていました。途中で歩いてしまう子も少なくなったように感じました。1クラスずつ走るので、待っているクラスからは、たくさんの「がんばれー」という声援が聞かれました。記録会まであと少し。急に寒くなって体調を崩している子もいますが、多くの子が元気で参加できるように願っています。
          3年生が体育館で書初めの学習をしていました。毛筆での書初めは3年生が初めてです。いつもの半紙とは違って大きな紙と向き合い、真剣な表情で筆を進めていました。12月も中旬に入り、今年もあと3週間です。
          今日の給食
        • 今日の伎倍っ子

          2024年12月9日
            6年生の職業講話がありました。今日は6名の方に来ていただき、そのうちの3名は本校の卒業生でした。母校の子供たちのために、こうして話をしにきてくださることをとてもありがたく思います。
            職業講話に来てくださる方々は皆さん、「子供たちのために」と言ってくださいます。お仕事の時間を割いてきていただき、ありがとうございました。
            最近、鉄棒遊びをしている子供たちをよく見かけます。あまり人気のある遊具ではないのですが、体育の授業と関係があるのかもしれません。
            サッカーは相変わらず人気です。今日は4年生がたくさん遊んでいたようです。
            先週、職員作業で運動場に防塵剤をまきました。今日は、その効果が出ていたように感じました。昼休みに遊んでいる子供たちは砂ぼこりに困らされることなく、楽しく遊んでいました。
            今日の給食
          • 算数の授業

            2024年12月6日
              5組の算数の授業研究がありました。伴って変わる2つの数の関係を考える「変わり方」の学習でした。今後、文字の式や方程式へつながる入口の部分です。たくさんの先生方に見られていて緊張している様子もありましたが、どの子も課題に向かって真剣に取り組んでいました。上手に考えを伝えあうこともできて、良い授業でした。
              今日の給食
            • 今日の伎倍っ子

              2024年12月5日
                1年生が国語で「たぬきのいとぐるま」の学習をしていました。音読がすっかり上手になり、1年生の成長にはいつも感心させられます。挙手して発言する子、発言者のほうを見て発表を聞く子、学習のルールもしっかり身についています。
                昼休みの子供たちは思い思いに友達と過ごします。シンボルツリーのけやきがたくさんの落ち葉を落とすので、それを使って遊んでいる子供たちを見つけました。カメラを向けると、「これはいい写真になるよ」と子供たちから声がかかり、タイミングを合わせて枯葉を舞い上がらせてくれました。カメラマンの腕がないので、そこそこの写真となりましたが、秋らしい風景の1枚となったように思います。
                持久走記録会が近いので、昼休みにも練習している子たちがいます。自分の目標に向かって頑張る姿はとても素敵です。
                6年生の職業講話です。今日は2人の講師の方にお話を聞きました。二人とも、とても話が上手で、子供たちは引き込まれて話を聞いていました。夢について、仕事について、生き方について、様々な切込み口で子供たちの心に刺さるお話でした。
              • 4年生が浜松市音楽科研究発表会に参加しました。
                サーラ音楽ホールで、精一杯合唱し、素晴らしい発表をすることができました。

                今回のがんばりを今後の生活に生かしていきたいと思います。
                本日の給食です。
              • 5年生の図工の授業です。針金をまげたりねじったりして組み合わせ、立体作品を作っていました。4つのキーワードからイメージを膨らませて、想像上の不思議なものをつくる授業でした。自分がつくったものが何に見えるか友達同士で想像し合ったり、さらにイメージを膨らめて作品につけたしたりして、創作活動を楽しみました。発想が豊かで感心する作品がたくさんありました。完成が楽しみです。
                1年生がチューリップの球根を植えていました。夏にアサガオを育てた植木鉢に、今度はチューリップの球根を植えます。何色の花が咲くかは、来年の春のお楽しみだそうです。これから春まで大事に育てます。
                今日の給食
              • 授業あれこれ

                2024年12月2日
                  比較的穏やかな天候のもと、持久走の練習をしていました。3年生や5年生が記録をとっていて、昨年の記録と比べて上回っていると喜んでいる子もいました。記録会当日まで練習を重ね、少しでも記録を伸ばせるよう、くじけずに取り組んでほしいと思います。
                  2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を練習していました。指運びに気を付けながら何度も練習を繰り返していました。今日のまとめの演奏では、みんなの音がよくそろって聞こえました。
                  今日の給食
                • 2年生の図工で新聞紙を素材にして造形遊びの授業が行われました。新聞紙をつなげたり、まるめたり、折ったり、破ったり、さまざまな方法で自分の思いを形にしていきます。服になったり、布団やまくらになったり、帽子になったり、屋根や壁にして家を作ったりと新聞紙が子供たちのアイディアによっていろいろなものになりました。丸めてボールにして遊び道具にした子もいました。新聞紙が子供たちの発想でさまざまに形を変える様子を見ていて、子供たちの発想力に感心しました。
                  運動場から「天までとどけ、1、2、3、」と聞こえてきたので見に行くと、1年生が「空にくじらぐもがきた」と教えてくれました。国語で学習した「くじらぐも」を今日の空に見つけたそうです。
                  今日の給食