• 万葉講座

    2025年7月17日
      地域のことを学習している3年生が万葉講座を行いました。万葉集のうたに、「きべ」に係わるうたが3首もあることを知りました。万葉人の扮装もさせていただいて、子供たちは、自分たちの住むこの地域の歴史の重みを感じました。万葉公園には万葉集にうたわれた植物が300種類ほど栽培されているそうです。子供たちはそれらの中から代表的な植物の紹介をききながら、ビンゴを楽しみました。
      今日の給食
    • 1年生が生活科の学習で「きべっこなつまつり」を開きました。お客さんに楽しんでもらえる夏の遊びを考え、お店屋さんを開きました。アサガオの花で紙を染めてしおりを作ったり、シャボン玉遊びをしたり、ペットボトルの水鉄砲で的当てをしたり、工夫を凝らした遊びがありました。昼休みには6年生や2年生にも遊びに来てもらって楽しい時間が過ごせました。
      今日の給食
    • 読書はいかがですか

      2025年7月15日
        校舎内には本を紹介する掲示がたくさんあります。
        2階の図書コーナーには夏休み感想文コンクールの課題図書が紹介されていました。
        1階の廊下には6年生が作成したおすすめの本の紹介がありました。
        昇降口を入ったところに図書館支援員さんが作った季節に合わせた本の紹介があります。このコーナーは毎月変わります。今は、夏の特集です。
        夏休み前の貸出期間中です。今日は、3年生が自分の興味に合わせて、借りたい本を探していました。
        今日の給食
      • 授業あれこれ

        2025年7月14日
          2年生の算数です。3桁の数の比べ方を学習していました。みんながめあてに向かって考え、積極的に発表し、楽しく授業が行われていました。
          3年生の算数です。割り算の学習をしていました。1年学年があがるだけで、学習内容が難しくなるように感じました。集中してよく頑張っていました。
          3年生の外国語活動です。今日は色について学習をしていました。子供たちは色を表す単語をよく知っていました。
          今日の給食
        • 防犯教室

          2025年7月11日
            警備会社の方を講師にお迎えして防犯教室が行われました。「いかのおすし」(「いかない」「らない」「おごえをだす」「ぐにげる」「らせる」)について具体例を子供たちと役割演技をしながら教えてくださいました。以前から担任からも指導していることではありますが、何度でも様々な人から教わることは、子供たちの安全のために意味のあることと考えます。
            今日の給食
          • 縦割り遊び

            2025年7月10日
              今年度2回目の縦割り遊びがありました。熱中症対策のため外での遊びではなく、室内での遊びを行いました。6月に行われた1回目のときはまだぎこちなさの残る感じでしたが、清掃などで縦割りの活動が何度も行われているため、随分仲が深まっているようでした。笑顔がたくさん見られ、とても楽しそうでした。
              今日の給食
            • 授業研究

              2025年7月9日
                今年度、本校は文部科学省のリーディングDXスクール事業の認定校になっています。同時に浜松市の指定教育研究校にもなっていて、教育センターの指導主事と一緒に、タブレット型端末を学習に有効活用する方法を研修しています。
                5年生の外国語です。自分が考えた夢の時間割を友達に英語で説明する授業でした。自分が知っている表現方法や英単語でどのように思いを伝えるか、友達に聞いてもらったり、質問したりして練習していました。
                6年生の道徳の授業です。本当の友情とはどんなものか、資料をもとに考えていました。タブレットに自分の考えを書くと、それを全員で共有できるようになっています。考えを聞くのではなく読むので、授業は落ち着いて静かに進んでいく感じでした。
                今日の給食
              • ごみはトラベラー

                2025年7月8日
                  4年生は社会科でごみ処理について学習しています。今日は、市の職員の方に、浜松市のごみ処理について教えもらいました。ごみ収集車を実際に動かして見せたり、ごみの分別について実物を使って話してくれたりしました。毎年のようにスプレー缶によるごみ収集車の火事があるそうです。分別のルールを守ることの重要性を知りました。
                  今日の給食
                • 授業あれこれ

                  2025年7月7日
                    5年生の外国語です。夢の時間割を考えて、友達に説明をしていました。外国語で説明するのは難しいのですが、何とか伝わるように表現を工夫していました。
                    4年生の音楽です。グループでリズムづくりをしていました。2つの異なるリズムを手拍子で重ねます。つられずに自分のリズムをたたき、重なるおもしろさを感じられたら成功です。
                    4年生の理科です。空気の学習をしていました。袋に空気を集めて感触を確かめていました。
                    今日の給食
                  • クラブ活動

                    2025年7月4日
                      4年生以上が参加して、クラブ活動がありました。4~6年生の縦割り集団で、授業ではあまり行わない活動をします。ゲームだったり、手芸だったり、実験だったり…。自分が得意なこと、興味をもっていることに取り組める、子供たちにとって楽しい時間です。伎倍っ子応援隊の方も手助けに来てくださっていました。次回のクラブ活動は2学期です。
                      科学クラブは、氷と塩を使ってアイスクリームを作る実験をしていました。
                      工作クラブは紙皿迷路やガチャガチャを作っていました。
                      日本文化クラブは、牛乳パックで竹とんぼに似たおもちゃを作っていました。
                      屋内スポーツクラブはバスケットボールを楽しんでいました。
                      イラストクラブは思い思いに好きなキャラクターや自動車の絵をかいていました。
                      ゲームクラブは、オセロやトランプ、ウノなどのテーブルゲームを楽しんでいました。
                      今日の給食