2025年

  • 今日の伎倍っ子

    2025年5月8日
      今日は外遊びにはちょうどよい天候で、昼休みにはたくさんの子供たちが思い思いに遊んでいました。サッカーは相変わらず人気ですが、フラフープや竹馬、一輪車などの器具を使った遊びも見られました。遊具広場では、ブランコ、登り棒、ターザンロープなど、どの遊具も子供たちでいっぱいでした。
      虫探しや花摘みをする子、花壇の片づけをしている職員を手伝ってくれる子もいて、昼休みは子供たちの教室では見られない姿が見られて楽しい時間です。
      今日の給食
    • 今日の伎倍っ子

      2025年5月7日
        昨日の雨から一転して気持ちの良い晴れの1日となりました。連休後のスタートとして、天候に恵まれたと思います。
        今日は授業の様子をお伝えします。
        3年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。リコーダーは3年生から学ぶ新しい楽器です。みんな真剣な表情で練習していました。
        5年生の書写です。静かに落ち着いた雰囲気の中、字形に気を付けて丁寧に書いていました。
        1年生が生活科の学習で植木鉢にアサガオの種をまいていました。自分の植木鉢で育てます。
        6年生の理科の授業です。ものが燃えるには何が必要なのか調べる燃焼の実験をしていました。
        落ち着いて学習へ向かえるように、どの学級でも授業が始まる前に1分間の黙想をしています。これは2年生の様子です。しっとりとした空気が流れていました。
        4年生の社会科の授業では、静岡県の地形や産業などを学習します。今日は、疑問に思ったことを出し合っていました。これからその疑問が解決されるように学習を進めます。
        今日の給食
      • 今日の伎倍っ子

        2025年5月2日
          6年生がスポーツフェスティバルに向けて練習を始めていました。どの子も真剣にダンスの振り入れをしていて、あっという間に踊れていました。一つ一つの行事をやり遂げるたびに成長していく子供たちを見るのが楽しみです。
          2年生の書写です。丁寧に清書をしていました。低学年ではイラストに色を塗ることも学習の一つで、筆圧を整えたり鉛筆を思い通りに動かしたりする練習になります。
          今日の給食
          今日は雨の1日となりました。明日からの4連休を前に、少し校舎内はざわついた感じがしました。事故やけがなく楽しい休日をお過ごしください。
        • 1年生を迎える会

          2025年5月1日
            1年生を迎える会がありました。「ようこそ伎倍小へ」という気持ちで1年生を仲間に迎える会です。1年生は、6年生と手をつなぎ、アーチをくぐって入場しました。縦割りグループでゲームをしたり、校歌を歌ったりして、楽しい気持ちで会が進行しました。1年生からもお礼のことばがあって、全校がとても温かい気持ちになりました。最後も6年生と手をつなぎアーチをくぐって退場しました。花のアーチをくぐるのは、1年生を迎える会と6年生を送る会だけです。今年の1年生が次にアーチをくぐるのは、5年後に自分が6年生になって1年生と手をつないで入場するときになります。そう考えるとこの花のアーチをくぐるのはとても貴重な機会かもしれません。
          • 避難訓練

            2025年4月30日
              今年度最初の避難訓練が行われました。避難経路を確認し、自分の命は自分で守ることを各学級で指導しました。とっさに避難行動をとるためには、反射的に体が動くくらいに訓練することが大切だそうです。災害はいつ起こるか分かりません。いざというとき、命を守る行動がとれるように今後も訓練を重ねます。
              今日の給食
            • 1年生が図書室の本を初めて借りました。図書室の使い方を教えてもらった後、借りたい本を選んで貸し出しの手続きを体験しました。1階の図書コーナーにはたくさんの絵本があります。2階の図書コーナーにもたくさんの本があります。好きな本を探してたくさん手に取ってくれるとうれしいです。
              6年生の授業を見に行くといつも落ち着いて学習をしています。算数の内容はだんだん難しくなっていると感じますが、真剣に練習問題に向かっている姿に感心します。
              国語の授業では、説明文を読み解く課題を決めていました。自分で課題を選択して同じ課題を選んだ仲間と学習をしていくようでした。
              どちらのクラスも学習へ向かう姿勢がとてもいいなと感じました。
              学校運営協議会が行われました。令和7年度の学校運営方針や学校教育目標を実現するための支援などについて話し合いました。今年度の本校のキャッチフレーズ「発信!つたえよう」に込めた意味を知っていただいた上で、さまざまなご意見をいただきました。このキャッチフレーズに沿ったご意見をいただけたことが、大変うれしかったです。委員の皆様ありがとうございました。
              学校運営協議会はどなたでも参観できます。次回は6月に行われます。開催日近くになりましたらホームページに開催通知が掲載されますので、興味をもたれた方はぜひ参観においでください。
              今日の給食
            • 参観会

              2025年4月25日
                今日は、今年度最初の参観会でした。多くの保護者の皆様が参加してくださいました。保護者の皆様に見守られて、子供たちも張り切って授業に臨んでいました。今日は4月になってから一番欠席者が少なかったです。お忙しい中、ありがとうございました。
              • 今日の伎倍っ子

                2025年4月24日
                  3年生の国語の授業です。国語辞典の使い方を学習していました。
                  1年生はこいのぼりの絵に色を塗っていました。「虹色にする」「目は黒だ」などと話しながら上手に色を塗っていました。
                  1年生が校歌の練習をしていました。入学して最初に覚えるのが校歌です。大事に歌っていってほしいです。
                  3年生の算数です。2年生で学習した九九をつかって2桁×1桁の計算をしていました。友達と教え合う様子が見られました。
                  4組の学習の様子です。それぞれの学年で自分の課題に向かって学習をしていました。
                  6年生の外国語です。英語でクイズをつくって出し合うために準備をしていました。
                  もうすぐ行われる1年生を迎える会に向けて、2年生以上がかいてくれたスローガンが貼り出されました。
                  今日の給食
                • 雨の昼休み

                  2025年4月23日
                    今日は雨で昼休みは運動場へ出られませんでした。昼休みの校舎内の様子です。
                    1階と2階の図書スペースでは一人で、または友達と本を読む子供たちがいました。
                    参観会へ向けて6年生と職員が壁の収納をしていました。下級生のクラスも6年生がよく手伝ってくれます。
                    1年生のクラスでは、6年生が1年生と一緒に遊んでいました。1年生も6年生も楽しそうでした。優しいお姉さんたちです。
                    今日の給食
                  • 通学班会

                    2025年4月22日
                      通学班会が行われました。1年生は副班長が迎えに来てくれて、活動場所に移動しました。安全に登校することができるように並び方や歩き方について話を聞きました。その後、グループ内で自己紹介をしたり、高学年が読み聞かせをしたりして仲良くなれるような活動をしました。1年間事故なく安全に登校をしてほしいと思います。
                      今日の給食
                      今日は牛乳屋さんの都合でフクロイ牛乳でした。
                      明日からはまた、いなさ牛乳になります