2025年

  •  1学期から育ててきたさつまいもを2年生が収穫しました。土の中からおいもを見つけ、あちらこちらから歓声が上がりました。子供たちは、土の中に埋もれた宝物を探すがごとく、熱心に、そして丁寧に掘り進め、掘り終わると、とても大切そうに抱えて一輪車に入れていました。
  • 自然教室 その1

    2025年10月3日
      5年生が自然教室へ行ってきました。今回はその様子を紹介する1回目です。
      体育いかんで出発式を行いました。楽しみな気持ちと初めての体験に不安な気持ちの両方があるようでした。
      三ケ日青年の家で入所式です。所員さんにあいさつ。「よろしくお願いします」
      午前中はジェルアートづくりをしました。海岸で好きな貝殻を拾って材料にしました。5色のカラー砂を好きな分量、好きな配色で透明な器に入れていきます。最後に拾ってきた貝殻やビー玉などを入れて子供たちの作業は終了です。後から所員さんがジェルを流し込んでくれて完成です。
      午後は、ウォークラリーを行いました。コマ地図を見ながらグループごとに協力してゴールを目指します。
      出発直後です。意気揚々とスタート。元気いっぱいです。
      途中、いくつかのチェックポイントを通ってゴールを目指します。チェックポイントにいる職員に向かってダッシュ。見知った顔を見つけて正しい道を進んでいることが分かり、うれしくなったのかもしれません。
      三ケ日青年の家がゴールでした。余裕をもってゴール。
      協力してゴールにたどり着くグループが大半でした。
      中には、予定よりたくさん歩いて、へとへとになってゴールしたグループも…
      事故なく、全員無事にゴールできました。
    •  4年生は、総合的な学習でユニバーサルデザイン(UD)について調べています。今日は、杏林堂の方をお招きし、日用品の中にあるUDやお店がしているUDの工夫について教えていただきました。話を聞きながら、熱心にメモを取る子もいて、学習を深めている様子が見られました。
       昼休みには、2年生が、生活科の学習を通して企画した「おもちゃランド」に1年生を招待しました。大きな声で一生懸命、1年生を呼び込む子、ゲームの成功を一緒になって喜ぶ子など、2年生がお兄さん・お姉さんらしさを存分に発揮していました。説明の場面ではタブレット端末が大活躍。事前に撮影した説明用動画は、どのグループも分かりやすく上手にできていました。1年生を楽しませてくれた2年生。その2年生への1年生の憧れの気持ちは増したに違いありません。
    •  修学旅行が迫ってきました。6年生が特に楽しみにしているのはディズニーランド。今日は、ディズニーランドでの活動計画を練り直しました。いつも真剣な眼差しで学習に取り組む6年生ですが、園内マップを確認したり、待ち時間をAIに尋ねてみたりする目は、いつにも増して輝いていました。
    • 授業あれこれ

      2025年9月30日
        2年生が道徳の授業研究を行いました。正直に行動する気持ちよさを自分の経験や資料をもとに学習していました。子供たちは、正直に行動することをためらったり迷ったりすることがあることを素直に言葉にしていました。資料を読んだうえで、正直に行動するすがすがしさや気持ちよさについても共感できていたようでした。
        たくさんの先生方が見に来られて、子供たちは少し緊張したようでしたが、よく集中して学習できました。
        今日の給食
        お月見献立でした。
      • 授業あれこれ

        2025年9月29日
          5年生の社会科の授業です。5年生の社会科では、産業について学習します。今日は工業について学習する導入部分の授業でした。身の回りは工業製品にあふれていることに気づき、今後、校外学習で工場見学なども行いながら、日本の工業について学習を進めます。
          6年生は国語の授業を行っていました。6年生は、ローマ字入力も早くでき、タブレット端末を使うことが当たり前になっています。さまざまな教科で活用されています。
          今日の給食
           
        • 授業あれこれ

          2025年9月26日
            4年生の算数です。図形の学習をしていました。対角線の長さや交わり方を調べることで、四角形の特長をまとめていました。図形をずれやゆがみなく正確にかくことは難しいですが、子供たちは定規やコンパス、分度器を使いながら真剣な表情で取り組んでいました。
            5年生は来月、自然教室があります。今日は係ごとに分かれて役割の確認や準備をしていました。実行委員が中心になって、自分たちの力で協力しながら進めていて、成長を感じました。
            今日の給食
          • 朝清掃

            2025年9月25日
              今日は朝清掃がありました。縦割りグループで毎週火曜日と木曜日の朝に行っています。本校の教室の床はカーペット敷きなので、各教室1台ずつ掃除機があります。朝清掃を行って、きもちよく1日の授業をスタートします。
              今日の給食
            • 今日の伎倍っ子

              2025年9月24日
                図書室に新しい本がたくさん入りました。支援員さんが校内のいろいろなところに新しい本の紹介掲示をしてくださっています。図書委員が昼の放送でお話のさわりを読んで紹介することもしてくれました。たくさんの子供たちが興味をもって様々なジャンルの本に親しんでくれるとうれしいです。
                今日の給食
              • 教育実習

                2025年9月22日
                  今日は、10日間行われた教育実習の最終日でした。5年生のクラスで実習をしていた教員志望の学生さんです。短い期間でしたが、子供たちとすっかり仲良くなり、授業も休み時間も楽しく過ごしていました。10日間お疲れさまでした。また機会があったら、子供たちの成長を見に学校へいらしてください。
                  今日の給食