2025年4月

  • 避難訓練

    2025年4月30日
      今年度最初の避難訓練が行われました。避難経路を確認し、自分の命は自分で守ることを各学級で指導しました。とっさに避難行動をとるためには、反射的に体が動くくらいに訓練することが大切だそうです。災害はいつ起こるか分かりません。いざというとき、命を守る行動がとれるように今後も訓練を重ねます。
      今日の給食
    • 1年生が図書室の本を初めて借りました。図書室の使い方を教えてもらった後、借りたい本を選んで貸し出しの手続きを体験しました。1階の図書コーナーにはたくさんの絵本があります。2階の図書コーナーにもたくさんの本があります。好きな本を探してたくさん手に取ってくれるとうれしいです。
      6年生の授業を見に行くといつも落ち着いて学習をしています。算数の内容はだんだん難しくなっていると感じますが、真剣に練習問題に向かっている姿に感心します。
      国語の授業では、説明文を読み解く課題を決めていました。自分で課題を選択して同じ課題を選んだ仲間と学習をしていくようでした。
      どちらのクラスも学習へ向かう姿勢がとてもいいなと感じました。
      学校運営協議会が行われました。令和7年度の学校運営方針や学校教育目標を実現するための支援などについて話し合いました。今年度の本校のキャッチフレーズ「発信!つたえよう」に込めた意味を知っていただいた上で、さまざまなご意見をいただきました。このキャッチフレーズに沿ったご意見をいただけたことが、大変うれしかったです。委員の皆様ありがとうございました。
      学校運営協議会はどなたでも参観できます。次回は6月に行われます。開催日近くになりましたらホームページに開催通知が掲載されますので、興味をもたれた方はぜひ参観においでください。
      今日の給食
    • 参観会

      2025年4月25日
        今日は、今年度最初の参観会でした。多くの保護者の皆様が参加してくださいました。保護者の皆様に見守られて、子供たちも張り切って授業に臨んでいました。今日は4月になってから一番欠席者が少なかったです。お忙しい中、ありがとうございました。
      • 今日の伎倍っ子

        2025年4月24日
          3年生の国語の授業です。国語辞典の使い方を学習していました。
          1年生はこいのぼりの絵に色を塗っていました。「虹色にする」「目は黒だ」などと話しながら上手に色を塗っていました。
          1年生が校歌の練習をしていました。入学して最初に覚えるのが校歌です。大事に歌っていってほしいです。
          3年生の算数です。2年生で学習した九九をつかって2桁×1桁の計算をしていました。友達と教え合う様子が見られました。
          4組の学習の様子です。それぞれの学年で自分の課題に向かって学習をしていました。
          6年生の外国語です。英語でクイズをつくって出し合うために準備をしていました。
          もうすぐ行われる1年生を迎える会に向けて、2年生以上がかいてくれたスローガンが貼り出されました。
          今日の給食
        • 雨の昼休み

          2025年4月23日
            今日は雨で昼休みは運動場へ出られませんでした。昼休みの校舎内の様子です。
            1階と2階の図書スペースでは一人で、または友達と本を読む子供たちがいました。
            参観会へ向けて6年生と職員が壁の収納をしていました。下級生のクラスも6年生がよく手伝ってくれます。
            1年生のクラスでは、6年生が1年生と一緒に遊んでいました。1年生も6年生も楽しそうでした。優しいお姉さんたちです。
            今日の給食
          • 通学班会

            2025年4月22日
              通学班会が行われました。1年生は副班長が迎えに来てくれて、活動場所に移動しました。安全に登校することができるように並び方や歩き方について話を聞きました。その後、グループ内で自己紹介をしたり、高学年が読み聞かせをしたりして仲良くなれるような活動をしました。1年間事故なく安全に登校をしてほしいと思います。
              今日の給食
              今日は牛乳屋さんの都合でフクロイ牛乳でした。
              明日からはまた、いなさ牛乳になります
            • 今日の伎倍っ子

              2025年4月21日
                5年生の外国語の授業です。自分の名前をアルファベットで書いていました。外国語の学習では話すことに加えて書くことも学んでいきます。
                6年生の算数の授業です。帯分数×整数の計算のしかたを学習していました。帯分数を仮分数にしてから計算する方法とかけられる数の帯分数を整数部分と分数部分に分けて考える方法の2種類で答えを求めていました。
                4年生の音楽の授業です。「小さな世界」の曲でメロディーを重ねる練習をしていました。何度か練習すると、つられずに自分のメロディーを歌えるようになっていました。
                1年生の音楽の授業です。挿絵を見ながら「ちょうちょ」「おつかいありさん」などの童謡をみんなで歌っていました。幼稚園や保育園でも歌ったことがある曲が多く、歌詞を覚えている子もたくさんいました。
                2年生の国語の授業です。「ふきのとう」の読み方を工夫するというめあてで学習していました。全員が授業に集中していて、落ち着いてノートを書いている様子に感心しました。
                6年生が図書室のガイダンスを行っていました。今日から通常の貸し出しが始まりました。たくさん本に親しんでくれるとうれしいです。
                今日の給食
              • 今日の伎倍っ子

                2025年4月18日
                  図書室の利用が徐々にスタートしています。今日は4年生が、読書貯金の目標冊数を決めながら新しいファイルを受け取っていました。
                  5年生は初めての家庭科の授業をしていました。家庭科ではどのような内容を学習するのか、生活とどのようにつながるのか、授業開きをしていました。
                  5組の授業の様子です。それぞれの学年で自分たちの課題に向かって学習をしていました。担任はそれぞれに指示を出しながら、行ったり来たりして指導しています。
                  今日の給食
                • 1年生の交通安全教室がありました。正門前の横断歩道を渡って南へ向かい、突きあたったら道路の反対側を戻ってくる短いルートです。左右を確認して手を挙げて横断歩道を渡る子供たちは、最初こそ不安げな表情もありましたが、戻ってくる頃には自信をもって歩いてきました。1年生は、ぐっと行動範囲が広がるときです。事故なく安全に過ごせるようこれからも声掛けをしていきます。
                  今日から1年生も給食が始まりました。給食当番の役割や、配膳の仕方などの説明を受けながら初めての給食となりました。今日は食べやすいメニューだったようで、完食した子が多かったです。「おいしかった」「また食べたい」の言葉も聞かれました。伎倍小応援隊の方たちの力も借りて、スムーズに配膳や片づけができました。ありがとうございました。
                  今日の給食
                • 代表委員会

                  2025年4月16日

                    1年生を迎える会に向けて、代表委員会が開かれました。2~6年生のクラス代表が集まって、スローガンの検討をしました。1年生をどんな気持ちで迎えるかキーワードを出し合っていました。「ようこそ」「仲間入り」「祝う」「笑顔」など温かい言葉がたくさん出されました。今日をスタートに全校で準備が進められていきます。
                    1年生は、少しずつ学校生活に慣れてきています。自己紹介をして友達の名前を覚えたり、鉛筆の持ち方を教わって線をなぞる練習をしたりしています。新しいことが続く毎日ですが、みんな頑張っています。
                    今日の給食