• 外国語の授業は楽しい

    2025年10月10日
      4年生の外国語活動の授業がありました。小学校では、3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語の授業があります。会話を主としたコミュニケーション力をつけることが目標です。
      今回の授業では、「what 〇〇 do you want?」「How many?」を使って、ハロウィーンピザやパフェをつくる材料を集める場面を想定して英語でコミュニケーションをしていました。友達がどんな材料を欲しいと思っているのか店の人になったつもりで質問したり、何をいくつほしいか答えたりしていました。
      材料を集めることに夢中になって楽しく会話し、熱中して時間が足りなくなるくらいでした。
      今日の給食
    • 今日は1~3年生が体力テストをしました。運動場では、あまり風も強くなく、良いコンディションの中、ボール投げや50メートル走が行われました。体育館では上体起こしや立ち幅跳びなどを行いました。1年生は初めてのことなので、記録に挑戦というよりは、楽しんで体を動かしているようでした。2年生、3年生は、自分の限界に挑戦しようとする子が学年とともに徐々に増え、この年齢の1年の違いは大きいと感じました。今後、握力やシャトルランなどを行い全8種目の記録を残していきます。
    • 1年生国語の授業研究を行いました。教科書教材「うみのかくれんぼ」で学んだ読む力を生かして、ほかの生き物のかくれんぼについても読んでまとめる授業でした。同じ海の生き物でチンアナゴやヤッコエイ、昆虫のキタテハなど、自分が興味をもった生き物について選んで学習を進めます。タブレットを活用してまとめる子もいれば、ワークシートに書いていく子もいました。授業終わりには、「もっとやりたい」という声があるほど学習に集中し、楽しく進められたようです。
      放課後には、職員で今日の授業について研修を行いました。教育センターから指導主事もいらして、助言や講評もいただきました。職員も授業力を高めるための学びを積み重ねています。
    • 自然教室 その3

      2025年10月7日
        自然教室の様子をお伝えする3回目、最終回です。今回は、子供たちの食事シーンを集めました。
        1日目の昼食は弁当で、夕食から2日目の昼食までは食堂でいただきました。昼間、しっかり体を動かしたので、子供たちはよく食べていたように思います。「いつもはあんまり食べられないけど、今日はおかわりしたよ」と話してくれた子もいました。どのグループも仲良く、楽しく話しながら食事をしていました。
      • コンパスって便利

        2025年10月7日
           今日は、3年生が、地図上での距離の比べ方を考えました。子供たちはコンパスや定規を使った比べ方を考え、タグレット端末で共有していました。算数「円と球」の学習で学んだコンパスの使い方を日常生活に応用する姿に感心しました。
        • 自然教室  その2

          2025年10月6日
            自然教室2日目は、ダブルハルカヌーで浜名湖に出ました。
            ライフジャケットを着て、1グループ8名~9名で1艇に乗り込み漕いでいきます。所員さんからカヌーへの乗り方、オールの持ち方、漕ぎ方を教わりました。みんなで声を合わせて掛け声をかけながら、力を合わせて漕いでいくので、協力することが大切です。天候に恵まれ、風や波があまりなかったので、遠くまで漕ぎ出すことができました。CSで募集した保護者ボランティアの方にも助けていただいて、無事に活動を終えました。
            1クラスずつ行ったので、待っている間は、湖岸観察をしました。ちょうど干潮のときだったので、海岸にはヤドカリや小さなカニなどの水辺の生き物がたくさんいました。膝まで水に入って、箱メガネで水中の様子を観察する子もいました。生き物を見つけるたびに歓声を上げて楽しんでいました。
          •  1学期から育ててきたさつまいもを2年生が収穫しました。土の中からおいもを見つけ、あちらこちらから歓声が上がりました。子供たちは、土の中に埋もれた宝物を探すがごとく、熱心に、そして丁寧に掘り進め、掘り終わると、とても大切そうに抱えて一輪車に入れていました。
          • 自然教室 その1

            2025年10月3日
              5年生が自然教室へ行ってきました。今回はその様子を紹介する1回目です。
              体育いかんで出発式を行いました。楽しみな気持ちと初めての体験に不安な気持ちの両方があるようでした。
              三ケ日青年の家で入所式です。所員さんにあいさつ。「よろしくお願いします」
              午前中はジェルアートづくりをしました。海岸で好きな貝殻を拾って材料にしました。5色のカラー砂を好きな分量、好きな配色で透明な器に入れていきます。最後に拾ってきた貝殻やビー玉などを入れて子供たちの作業は終了です。後から所員さんがジェルを流し込んでくれて完成です。
              午後は、ウォークラリーを行いました。コマ地図を見ながらグループごとに協力してゴールを目指します。
              出発直後です。意気揚々とスタート。元気いっぱいです。
              途中、いくつかのチェックポイントを通ってゴールを目指します。チェックポイントにいる職員に向かってダッシュ。見知った顔を見つけて正しい道を進んでいることが分かり、うれしくなったのかもしれません。
              三ケ日青年の家がゴールでした。余裕をもってゴール。
              協力してゴールにたどり着くグループが大半でした。
              中には、予定よりたくさん歩いて、へとへとになってゴールしたグループも…
              事故なく、全員無事にゴールできました。
            •  4年生は、総合的な学習でユニバーサルデザイン(UD)について調べています。今日は、杏林堂の方をお招きし、日用品の中にあるUDやお店がしているUDの工夫について教えていただきました。話を聞きながら、熱心にメモを取る子もいて、学習を深めている様子が見られました。
               昼休みには、2年生が、生活科の学習を通して企画した「おもちゃランド」に1年生を招待しました。大きな声で一生懸命、1年生を呼び込む子、ゲームの成功を一緒になって喜ぶ子など、2年生がお兄さん・お姉さんらしさを存分に発揮していました。説明の場面ではタブレット端末が大活躍。事前に撮影した説明用動画は、どのグループも分かりやすく上手にできていました。1年生を楽しませてくれた2年生。その2年生への1年生の憧れの気持ちは増したに違いありません。
            •  修学旅行が迫ってきました。6年生が特に楽しみにしているのはディズニーランド。今日は、ディズニーランドでの活動計画を練り直しました。いつも真剣な眼差しで学習に取り組む6年生ですが、園内マップを確認したり、待ち時間をAIに尋ねてみたりする目は、いつにも増して輝いていました。