• 地域の祭典の係りの方から依頼があり、ポスターを描きました!

    出来上がったので、届けに行きましたwink
    「絵を描きました。」「飾ってください。」
    「たいこの練習、しているんだよ!」
    お祭りが楽しみですね。
  • げんきっこタイム

    2024年10月1日
      今日のげんきっこタイムは、
      春野給食センターの栄養士さんがお話にきました。
      だいこん、にんじん、えのきだけなど、今日の給食に使われている野菜が登場です。
      「見たことある!」「食べたことある!」

      野菜の匂いを嗅いだり、実際に触ったりしました。
      野菜クイズにも答えました。
       
      野菜を食べると、体を病気から守ってくれたり、元気に遊べる体をつくったりするそうです。

      また、にこにこ笑顔で食べると、お腹の中もにこにこになるそうです。
      楽しい雰囲気で食事をしたいですねsad
    • 昨日、小学校で「ケタレンジャーを探せ!」に参加した子供たち
      校内に隠れているケタレンジャーを探して見つけると、カードにチェックをもらいました。
      翌日、「ケタレンジャーになるから、見つけて。」とカードを作り、ケタレンジャーの様にマントを身に付けていました。
      どこかな… どこかな…
      「見つけた!」ケタレンジャーにチェックをもらいました。
      遊んだ後、さつまいも畑へ行き、試し掘りをしました。
       
      さつまいも掘りの日までに、もっと大きくなってほしいと思い、みんなで「大きくなあれ!」「大きくなあれ!!」とおまじないを掛けました。

      大きくなっているといいですね!
    • 染め物教室

      2024年9月25日
        マリーゴールドを使って染め物をしました。染める物は自分のTシャツです。

        保護者の方に、布の絞り方で、模様が変わることを教わりました。

         
        ビー玉やペットボトルのキャップ、おはじきを輪ゴムで巻きます。

        「グルグルの模様がいいな~」「まるいっぱいがいいな~」
        自分だけのTシャツということで、どんな模様がいいか考えていました。
        マリーゴールドを煮た液にTシャツを入れます。
        「これ、いいにおいがするね~!」
        この色の液が黄色に⁉

        そっと入れて、優しく混ぜます。
        水ですすいで、魔法の水に入れます。

        白かったTシャツが黄色になってきましたwink
        「黄色になった!」
        もう一度、マリーゴールドを煮た液にいれて、しばらく待ちました。
        再び、すすいで輪ゴムを外します。
        どんな模様ができているかな
        「見て~!」「まるの模様ができた!」「私は星の形みたい。」
        とても鮮やかな黄色のTシャツが染め上がりましたwink


        このTシャツは、運動会に着ようと思います。
        運動会が楽しみですねsad
      • 栗拾い

        2024年9月20日
          地域の方のご厚意で、栗拾いをしました。

          栗のイガに入っている栗の取り方を教えていただき、栗拾い開始です。
          「あったよ!栗!」「大きいね!」見つけた栗に驚きの声を上げていました。
          「(栗のイガを見て)緑だね。」
          「これは、3人家族だ。」「じゃあ、1つは○○くんので、1つは僕のね。1つは先生にあげる。」
          楽しく話しながら栗を拾いました。
          今年は少なめかも・・・と、下見の時に話していたのですが、思った以上に拾うことができました。

          地域の方の優しさに触れ、地域の自然に親しんだひと時でした。

          ありがとうございましたlaugh
        • お月見会

          2024年9月17日
            今日は中秋の名月、十五夜です。

            十五夜の由来を絵本で聞いたり、ススキを見たりしました。
            そして、お月見団子をみんなでいただきました。
            「夜、お月様にうさぎさんいるかな~。」「寝る前に見てみるね。」

            今晩、お月様が見れるといいですねlaugh
          • 泥んこ土

            2024年9月11日
              新しい泥んこ土が来ました。

              「粘土みたい!」「お団子になったよ。」「体が見えなくなっちゃった!」「足を埋めてみよう!」
              もちもち、ねちょねちょの土の感触を楽しんでいました。
              「つるつるにしよう。」「水を掛けてみよう。」「すべり台だ!」
              よく滑るようにつるつるにしていました。
              久しぶりの泥んこ遊びでした。今後も楽しんでいきたいですsad
            • 交通教室

              2024年9月10日
                交通教室がありました。
                指導員さんから交通ルールについての話を聞きました。
                幼稚園周辺の道を歩きました。

                横断歩道の前では一度止まり、左右を確認してから渡りました。
                最後に、シールを貼って信号機の反射板を作りました。
                指導員さんから教えてもらった道の歩き方、横断歩道の歩き方などの交通ルールを守っていきたいです。
              • 2学期が始まりましたsad
                子供たちは元気に登園してきました。子供たちの笑顔から楽しい夏休みを過ごしたことが伝わってきました。

                【集会】
                今月は安全な遊び方や交通ルールについてです。

                絵本を見ながら、園庭での遊び方や道路の歩き方などの話を聞きました。
                【園庭での遊び】
                かけっこをしたり虫捕りをしたりして遊びました。
                大きなイモムシを発見

                「何になるのかな?」「図鑑で調べてみよう。」「体にマル(模様)がある!」「ツノが生えているよ。」
                「これかな?」
                何になるかわかったようです。
                【製作遊び】
                細く切った折り紙を使って、ブドウを作りました。

                大きくて美味しそうなブドウがいくつもできました。
                 
                2学期は過ごしやすい季節になってきます。園外へ出かけたり、自然に親しんだりして園目標の重点目標「ふるさとが好きな子」を育んでいきたいと思います。
                 
              • 今日は、終業式

                1学期間の「基本的生活習慣が身についた子」「やさしい子」「ふるさとが好きな子」を振り返りました。

                みんな遊びや生活の中で、様々な姿が見られ、成長を感じましたlaugh
                夏休みの約束もしました。

                 
                そして、プール納めの日。
                水と仲良しになったメダルをもらい、とても喜んでいましたwink

                明日から夏休みです。ご家庭でゆっくり過ごしたり、夏にしかできない体験をしたりして元気に過ごしてくださいlaugh