• 暖かい日が続いて、砂場では年長組の遊びが盛り上がっています
    楽しそうな雰囲気に誘われて、今日は年中組だけでなく年少組も遊びにきましたよ。
    年長組がつくった大きな池に、水を注いでいます。
    波が大きく広がって、楽しいねsad
    年少組のごちそうづくりを、年長組のお姉さんが手伝ってくれました
    年中組の泥づくりにも、年長組が力を貸してくれています
    「もっとかけてーwink
    友達が手伝ってくれて、足が全部砂に隠れてしまいました
    気持ちを開放しながら、たくさん砂や水に触れて遊びました
    お部屋でも、年長組が楽しい遊びに誘ってくれました。
    自分たちでつくったお化け屋敷に、みんなを招待してくれたのですsmiley
    可愛いお化けがいっぱいのお化け屋敷です
    こんなところにも…
    外から音がしたり、中には触ると音が出る仕掛けがあったりと、お化け以外にもドキドキが詰まった楽しいお化け屋敷でした
    招待された年中組さんは、お掛け屋敷が楽しくて、さっそく自分でつくったお化けに変身していました。
    年長組さん、楽しい時間をありがとうございました
  • 今日もたくさん収穫できました。
    何が収穫できたかというと…
    こちらの玉ねぎです
    ピンと元気だった葉が倒れてきて、食べごろになってきました。
    皆で収穫することにしましたよ
    まずは年長組です。
    始めは少しずつ引っ張るので、なかなか抜けません
    玉ねぎとの力勝負、なかなか時間が掛かりました
    1本抜けると、力加減が分かって、どんどん抜くことができました
    友達と力を合わせて、一緒に抜くこともやってみましたよ。
    続いて、年中たんぽぽ組の出番です
    ぐるぐる回して玉ねぎを抜きやすくする作戦で、頑張って抜いていました。
    自分で抜くことができて、嬉しいねsad
    「根っこがいっぱいだね。」「皮をむいたらつるつるだ。」
    抜いてみたからこそ分かる発見が、いっぱいでした
    たくさん収穫できて、にこにこの子供たちです
  • にこにこ笑顔の年長組ですfrown
    そのわけは…
    今日は楽しみにしていた、ジュビロサッカー教室がありましたwink
    来てくださったコーチに教わりながら、ボールと仲良くなっていきます
    ボールに触れながら、足の踏みかえも出来るようになりましたよ
    ボールになれて来たら、ゴールに向かってシュート
    みんな、かっこよく決めることができました
    最後は、コーチや園の先生も一緒になって、ゲーム形式でサッカーを楽しみました。
    シュートが決まって喜んだり、悔しくて泣けたりと、楽しいからこその気持ちがたくさん出ていましたsad
    サッカーの楽しさ、体を動かして活動する心地よさをたくさん感じることが出来ました。
    ジュビロ磐田の皆さん、ありがとうございました
  • 少しずつ暖かくなってきて、年少組の砂遊びも気持ちよさそうです
    年長組が、何かいいことを始めましたよ
    「これはきゅうりだよ。」「私のはピーマン。」
    これからお世話をする夏野菜の苗を、大きなプランターにお引越しするようです。
    小さなポットから、そーっと出していきます。
    無事、みんなの苗がお引越しできました。
    「蔓はちくちくしてたけど、葉っぱはつるつるだね。」
    「ピーマンの葉っぱは小さいね。」
    苗と触れあって、様々な発見があったようです
    最後は「大きくなあれ」の呪文と一緒に、水遣りをしました。
    幼稚園では、様々な野菜を育てて、収穫を楽しんでいます。
    こちらは年中組が育てたスナップエンドウ。たくさんたくさん収穫できて、何度も味わいました。
    他のクラスの友達や、先生たちにもおすそ分けしてくれました。
    年少組も喜んで味わっていましたよ
    年長組は、イチゴの栽培にも挑戦しています
    収穫できたイチゴは、クラスで分け合っていただきました。
    夏野菜も収穫できる日が、楽しみですねsad
  • 子供の日のつどい

    2025年5月7日
      今日から5月になりましたsad
      5月にある、楽しみな行事といえば…
      こどもの日ですね
      今日はみんなで「こどもの日のつどい」を楽しみました。
      みんながつくったこいのぼりを、見せてくれましたよ
      年少ちゅうりっぷ組は、シールで飾ったおしゃれこいのぼりです
      年中たんぽぽ組は、はさみを使ってうろこをつくり、風になびくこいのぼりをつくりました
      年長すみれ組は、カラーポリ袋や画用紙を使い、必要なパーツは自分で切ってつくって貼りました。
      作り方の説明も、自分で伝えていましたよ
      せっかくなので、みんなでこいのぼりに変身して泳いでみることにしましたsad
      さすが元気なこいのぼりたち、気持ちよさそうに泳いでいます
      もっといっぱい泳げるようにと、うろこも付けました。
      素敵なこいのぼりが、いっぱいできましたwink
      みんなの成長を願って、柏餅もいただきましたよ
      「あんこ美味しい」と、ぺろりと食べる子がたくさんいましたsad
       
      そして、今日のパンも「子供の日」スペシャル
      ペイジブルさんが、可愛いこいのぼりパンを届けてくださいました。
      初めて幼稚園でご飯を食べる年少組さんも大喜びで、パクパクいただきました
      こいのぼりがいっぱいの、楽しい一日になりました。
    • 柏の葉っぱ

      2025年4月30日
        皆さん、これは何の木か分かりますか
        実はこれ、柏の木なのです。
        こんなに大きな柏の葉が、たくさんついていました
        地域の方が、毎年子供たちに柏の葉を採らせてくださいます。ありがとうございますlaugh
         
        触ってみたり…
        思い思いに採ったりしました。
        本物の葉っぱを触って、子供たちは大はしゃきです
        いつも素敵な経験をさせていただき、ありがとうございます
        地域の方々に支えていただいている、上島幼稚園です。
        柏の葉を園に持ち帰り、さっそく柏の葉を使って遊び始めました。
        こちらはいつものお花の色水…
        かと思いきや、柏の葉で作ったお茶でした
        葉や水の量を加減して、こんなにたくさんつくりましたよ
        さっそくお店を開いて、みんなで楽しみましたsad
        お留守番だった年少組は、降園活動で「バスごっこ」を楽しんでいました。
        お兄さん・お姉さん達とお出かけできる日が楽しみですね
      • 参観会

        2025年4月28日
          今日は参観会。お家の方が幼稚園の子供たちの様子を見に来てくれましたsad
          子供たちは鬼ごっこが大好きです。今日はバナナ鬼を楽しみました
          年中組・年長組が一緒になって、思いきり体を動かしています。
          遊具に挑戦したり、みんなで一緒に山を作ったり…
          いつも楽しんでいることを、お家の人に教えてあげていました。
          年長組の色水遊びに、年少組も興味津々
          作り方を見せてもらっていましたよ。
           
          参観会の後には、地震を想定した引き渡し訓練にも取り組みました。
          先日の避難訓練では見ているだけだった年少組も、自分で防災頭巾をかぶって避難することができていましたよ
          みんな落ち着いて集まることが出来ました
          「〇〇さんのお母さんです。自宅に帰ります。」
          実際の避難を想定して、引き渡しを行いました。
          保護者の皆様、ご協力ありがとうございましたlaugh
           
        • 今日は、あいにくの雨天気になりました。
          つくったこいのぼりを、早くお空に泳がせてあげたいねsad
          こっちでも、こいのぼりが泳いでいます
          みんなで並んで…
          順番に、こいのぼりを泳がせてあげていました。
          子供たちの楽しそうな表情が、素敵ですsad
          実はこれは、なかよしタイムのお楽しみの一つ、「こいのぼりリレー」でした。
          異年齢であそぶ遊ぶ機会がもてるよう、週に1回、みんなで集まって取り組んでいます。
          体操も、一緒に楽しみます
          今度は、大きなこいのぼりくぐりに挑戦です。
          長いこいのぼりから、無事に脱出できた子供たち。得意そうな笑顔ですねsmiley
          今日のなかよしタイムは、こいのぼりにたくさん触れて遊びました
          年少組では、先生とつくって遊ぶことを楽しんでいましたよ
          指先を使って、上手にシールを貼っています
          シールを選んだり、貼る場所を考えたりして、楽しんでいました。
        • 年少組が、お兄さん・お姉さんたちの様子を見ています
          何を見ているのかな???
          今日は、新しいクラスになって初めて取り組む、避難訓練でした。
          地震がきたらどうやって身を守ればいいのか、お部屋で先生と確認しましたよ。
          体を守るダンゴムシポーズも、ばっちりです
          園長先生の放送を聞いて、さっそく避難です
          防災頭巾も、しっかり自分で被れています
          すぐに、避難場所の園庭に集まることができました。
          園長先生が、9年前の熊本地震のことを教えてくれました。
          いつ起こるか分からないのが、災害です。
          自分の身を自分で守ることが出来るよう、繰り返し練習していきたいと思います。
           
          年少組も、お家の人と一緒に避難の仕方を見て、学んでいました。
          最後は、防災頭巾をしっかりともとの場所に戻していました。
          戻す場所も覚えることが出来たようですね
        • リナリアのお花

          2025年4月17日
            職員室に、きれいなリナリアのお花が飾ってあります
            このお花、どうしてここにあるかというと…
            年長組と年中組が、取ってきてくれたのです
            地域でお花を大切に育てている方が、子供たちをお花畑に招待してくださいました。
            みんなで元気に出発です
            お花畑で子供たちを迎えてくださいましたlaugh
            さっそく思い思いに、お花に触れていましたよ
            お兄さん、お姉さん達がお出掛けしている間、年少組は園庭を思いきり満喫しました
            先生が見守ってくれているので、安心して遊んでいます
            わんぱく滑り台が気に入って、何度も挑戦していましたよ
            滑るのが楽しくて、にこにこ笑顔がこぼれていましたwink