2023年

  • 年長さんが「すごろく作り」の続きをしています。「ここに、マスをつくろう」「1回休みとか、2個進む・・もあるといいよね
    「進む方向がわかるように→をかこう!」いろいろなアイディアが出てきますsad
    「僕たちもやりたいな」年中さんが声をかけると、「いいよ。じゃあ、自分のコマをつくってsad」「スタートにおくんだよ」
    遊戯室では、体を動かして遊びますsad「ケンケンパ・・」「ジャンプ」
    友達と両端からケンケンパ・・「真ん中でジャンケンです
    年長、年中の姿を真似して、年少さんも「ジャンケンポン」一緒に遊ぶ中で、刺激を受けて自分たちの遊びにも取り入れています
    トランポリンの順番決めでは、「小さい組さんからいいよ」と優しく声をかけてくれた年長さん。譲ったり、譲ってもらったり・・子供たちの思いや異年齢とのかかわりを大切にしています。
    「ありがとう」嬉しそうにジャンプをする年少さん。「10数えたら、交代ね」遊びのルールも子供たちで決めます。
    最後はジャングルジムやソフト積み木を使って「宇宙に出発」「3.2.1ゴー」「宇宙についた~」それぞれが、宇宙というイメージをもちながら、8人仲良く遊ぶ姿が見られましたwink
  • 学年ごとの遊び

    2023年1月20日
      今日は、幼小連絡会でした。小学校の先生たちが幼稚園の様子を参観します。年少さんは、空き箱でつくったうさぎをペットにしてお散歩中ですsad友達と同じ物をもっていることが嬉しいですsad
      「それから私たちがつくったおでんをど~ぞ」熱々です。
      年中さんは「おまもり作り」です。お互いのイメージを伝え合いながら、くじ引きやお守りを仲良く作る姿がみられました。
      年長さんは昨日からの続き「すごろく作り」です。すごろくのコースについて話し合ったり、意見が違う時は「どうしたらいいか」を相談したり・・
      すごろくのマスを並べていると「何作ってるの?」と年中さん。「まだ、今は内緒ね」「出来上がったら、一緒に遊ぼうね
      戸外では小学校の先生も一緒に体操をしたり・・
      「長縄跳びもできるよ~」とジャンプをしたり、縄をくぐったり・・
      鬼ごっこも、みんなで遊びます。ルールがわからない時は年長さんが優しく教えてくれましたsad
      最近、子供たちから卒園や進級に向けての話が出てきます。一日一日を大切に過ごしていきたいと思いますsad
    • 鬼のお面づくり

      2023年1月19日
        先日、風船に障子紙や新聞紙を貼っていた年長さん。風船を割ってみると・・「わ~お面の形ができてる~sad
        鬼のお面に色塗りです。「僕は、青鬼にするよsad」」「私は紫の鬼」個々にイメージをふくらませながら、お面作りを楽しんでいました。
        小学校のグラウンドに遊びに行くと・・小学生も凧揚げをしていました。「僕たちも凧、作ったよ~一緒に遊ぼうよsad」小学生とのかかわりも自然にできています。
        年少さんも3人仲良く凧揚げ・・「一緒に走ろうよ
        「1年生になるまでに、逆上がりができるようになりたいな」めあてをもって取り組む年長さん。頑張ってね
        「私たちは、ままごとで遊びましょう」「私、お姉さん」「僕、お兄さん」「私、お母さん」「先生、お父さんになって~sad
        室内では、お手玉遊びやけん玉遊びもしています。なかなかうまくできませんが、繰り返し挑戦しています「見てて、お手玉、キャッチできたよsad
        毛糸のマフラー編みをする姿もみられます。少しずつ長くなっていくマフラーを楽しみに・・
        1つのことにじっくり取り組む姿が見られるようになりました。
      • 幼稚園評議員会

        2023年1月18日
          今日は、幼稚園評議員会でした。お正月遊びをしている様子を参観していただきました。
          年中、年長さんは駒で遊んでいました。「回せるようになったよ」自信がついて、繰り返し挑戦中ですsad
          年少さんは「パズル」です。形や絵柄をみながら・・「できた~」「次は、アンパンマンのパズルやろうsad」友達と一緒に仲良く遊ぶ姿がみられます。
           
          子供たちの様子や園評価などを話題にあげ、上阿多古幼稚園がよりよくなるよう話し合いをしましたこれからも上阿多古幼稚園の応援団として見守っていてください。本日はありがとうございましたsad
          「おひさま大好き」な子をめざして・・戸外で「おでん体操」をしました。「ちくわがブンブン」「大根、大根・・」
          ペアで踊るとより、楽しいね
          体がポカポカ・・マラソンです。曲がなっている間、築山の周りを走ります。繰り返しのマラソンで、体力もついてきましたsad
          氷鬼や、だるまさんころんだの集団遊びも、3学年一緒に遊ぶようになりました。「みんなで遊ぶって、楽しいね
        • 今年度最後の「はつらつクラブ」との交流でした。元気に自己紹介をして、楽器や踊りを披露すると、たくさんの拍手をいただきましたsad
          今日の活動は、一緒に「アレンジ作り」です。かわいい紙コップに折り紙のチューリップ等を飾ったら・・
          「かわいくできたね~」「これ、玄関に飾ろうかな」友達と見せ合い、嬉しそうです。
          続いて「うさぎの飾り作り」です。今年の干支は・・「うさぎ」はつらつの方にのりを貼ってもらい・・ペタ
          「ここにも、飾りをつけたらどうかな」「うん、いっぱい飾りつけた方がいいよね」ウサギさんのまわ周りにたくさんのシールや型抜きを貼っていました。
          「見て~、できたよ~」素敵な飾りが出来上がりました。本日お家に持ち帰りましたので、ぜひ飾ってくださいsad
          「げんこつ山のたぬきさん」の手遊びをしました。「ジャンケン・・ポンsad」どっちが勝ったかな
          「1本橋・・こちょ、こちょ・・」2人とも笑顔がこぼれます。
          1年間のお礼として「プレゼント」を渡しました。「1年間、ありがとうございました。一緒に遊んで楽しかったですsad」「また、一緒に遊んでください
          年間4回の交流を通して「はつらつクラブ」の方々のやさしさや、温かさを感じながら、交流を楽しみました。地域のよさを改めて感じました。ありがとうございました。
        • 鬼のお面づくり

          2023年1月16日
            冬休みからの生活リズムを整えるため、今日の「げんきの日」は早寝、早起き、朝うんちについて話をしました。元気いっぱい幼稚園で過ごすためには、規則正しい生活が大切ですねsad
            集会では「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊りました。友達とペアになって楽しく踊っていましたsad
            その後は、早速、鬼のお面作りが始まりました。「私、ピンクの鬼」「僕、赤鬼がいい」紙皿に絵具を塗っている年中さん。
            「ふ~、ふ~」風船を膨らませている年長さん。この風船、何に使うのかな??
            鬼のお面の土台でしたsad風船に新聞紙や障子紙を貼って・・乾かして・・続きは明日・・
            友達と一緒にお正月遊びをしていました。「3ヒントゲーム」です。3つのヒントをもとに、カードを探す遊びです。よくヒントを聞いていないと・・
            年少さんの手回し駒は、両手を使って・・クルクルって回るかな
            段ボールで作った大きなお鍋「お料理しなくちゃ」「ラーメンを作ろうかな」たくさん作って、みんなにおすそ分けしま~すどんな遊びに発展していくか・・楽しみですsad
            降園前には保護者による「絵本よみきかせ」でした。今日の絵本は「お正月セブン」いまの時期にピッタリの絵本でした。ありがとうございました。
          • たこたこ、あがれ~

            2023年1月13日
              今日はみんなで「凧作り」です。年長さんは凧の形をかいたり、切ったりする工程があります。「こっち、おさえてるから、線を引いて」一人でできない時は、友達の力が必要です。
              年中さんの凧は、紙を折って・・紐をつけて・・「海の絵にしようかな。花火も書いてみようかな・・sad」空に浮かぶ凧を想像して・・
              「私たちは、ビニール袋に絵をかいて・・」「カラフルな雨・・」「お日様・・」好きな絵をかいていました。
              手作りの凧を持って、小学校のグラウンドに行きました。広いグラウンドを走る・・走る・・
              あまり風がふいていませんでしたが、子供たちも走るパワーで・・・「あがった、あがった~sad」「凧、凧あがれ~sad
              年少さんも走ります。「ふわふわってついてくるよ~sad
              空高く、手作り凧があがりました。「見て~sad
              「みんなで、だるまさんがころんだで遊ぼうよsad」という声に・・「やろう」「やろうsad
              グラウンド全体を使って・・鬼までの距離・・とても遠く。「だるまさんが転んだ」の言葉で少しずつ近づきます。
              ひとりひとりの止まった時のポーズもかわいいですねsad繰り返し、繰り返し遊ぶことで、年少さんも仲間入りです。みんなで楽しく遊びましたsad
              自分で凧を作ることで大切に使おうという気持ちをもったり、自分の凧が空に舞い上がる喜びを感じたりすることができました。また、風が吹いている日に遊んだらどうなるのかな・・楽しみですね
            • お茶会へようこそ!

              2023年1月12日
                今日は地域の方を講師に招いて「お茶会」です。お茶会を通して(和・敬・静・寂)の心を学びます。
                年長さんが、お茶をたてています。「シャカシャカって音がするねsad」「いい匂いがしてきたよsad
                「手を添えて、手首を使って・・素早く」丁寧に教えていただきました。さすが年長さんです、とても上手にお茶をたてることができました。
                「どうぞ」「ありがとうございます。」初めてのお茶・・どんな味がするのかな
                少し苦みを感じつつ・・「飲んでみよう
                正座をする経験も少ない中、子供たちは姿勢を正し、お茶菓子を食べたり、お茶を飲んだりしました。昨年「苦い・・」と言っていた子も今日は「全部、飲んじゃったよ」と嬉しそうです。
                「どんな絵が描いてあるのかな」お茶碗をじっくり眺める年中さん。「私、雪うさぎの絵sad」「毬の絵もあるねsad」「鶴も・・」季節を感じることができました。
                年中さんもお手伝いです。「お菓子をどうぞ」1つ1つ、ゆっくり運びます。
                 
                「おいしいね」「なんだか、優しい気持ちになになるね」「温かいねsad」友達と顔を見合わせながら、ゆっくりお茶を味わっています。
                「最後の泡まで飲んじゃったよ」3年間の積み上げにより、年長さんはお茶会のよさを感じることができました。
                忙しい日々の中、このように「ホッ」として穏やかな時間を過ごしたこと嬉しく思います。日下部さん、ありがとうございました。
              • 一緒に遊ぼう!

                2023年1月11日
                  「僕、冬休みに家族で駒やったよ」「お父さんが上手だった。僕も1回できたよ」友達と一緒に駒回しです。紐をクルクル・・これが難しい・・繰り返し、繰り返し・・
                  「一緒にパズルしようsad」「次、交換してね」友達を誘ってパズルで遊ぶ年少さん。
                  福笑いで遊んでいるのは、年中、年長さん。「目は、開けないでね」「これ、口・・」パーツを渡してくれる友達、「もう少し上」教えてくれる友達・・
                  どんな顔になるのかな・・みんなでドキドキ、ワクワク・・「できた~」「何、これ~」いろいろな顔・・友達と一緒に大笑いです。
                  「今年はウサギ年sad私、ウサギ、大好き」と言いながら楽しく、製作中・・「なが~い耳を貼って・・」
                  「できた~。うさちゃんだよ今から、お散歩にいくのsad」ウサギさんに広告棒をつけたら・・「ピョン、ピョン・・行ってきま~す」作ったものへの愛着も大切ですねsad
                  年中さんは大きなダルマをかきました。「こんなに大きなダルマさん・・本当に動きそう」「外に行ったら、だるまさんが転んだして遊ぼう」やりたいことがいっぱいですsad
                  年長さんは、ハサミを使って・・細かい作業中・・「絵馬をつくっているんだよ」「願いご事をかくの
                  「私は、きれいな字がかけるようになりたいなsad」小学生になるという期待もふくらんでいく3学期ですね
                  この時期ならではの体験(正月遊び、伝承遊び、冬の自然現象等)を、友達や先生と一緒に楽しんでいきます。
                • 今日から幼稚園♪

                  2023年1月10日
                    「おはようございます!」「あけましておめでとうございます!」元気な挨拶とともに、2023年のスタートです。始業式では園長先生が「3学期も友達と仲良く、いっぱい遊びましょう。自分の思いを友達や先生に伝えましょう!」とお話すると子供たちは「はい!」と返事をしましたsad
                    「園歌」と「北風小僧の寒太郎」の歌を元気に歌いましたsad
                    冬休みの出来事を友達の前でお話しましたsad「私は絵をかくことが好きで、いろいろな絵をかきました。その絵をほめてもらって嬉しかったです」「お家の人と凧揚げをして、楽しかったですsad」「神社に行って、お守りを買いましたsad」等、楽しかったことが伝わりましたsad
                    今年も獅子舞さん登場獅子舞に頭を噛んでもらうことで「その人についた邪気を食べる」と言い伝えがあります。また、子供には厄除け効果があり、学力向上、無病息災、健やかな成長につながるとされています
                    始業式の後には、みんなで地域の「十二所神社」に初詣に出かけました。階段をのぼって・・・
                    「神様、見えるかな~」「どこにいるかな~
                     
                    「毎日、元気ですごせますように・・sad」「友達と仲良く遊べますように・・sad」「風邪をひきませんように・・」個々に願い事をしました。
                    3学期もよろしくお願いいたします。