• 鬼が・・・

    2024年2月1日
       今週、幼稚園に鬼の気配が・・・
       火曜日、遊戯室に大きな赤い足跡が
       もしかして…
       水曜日、鬼からの手紙に大興奮の年中
       「おれさまのきばは ぴっかぴか はみがきを ちゃんとしたから」と…
       木曜日、また鬼からの手紙
       今度は、年長が発見
       「ようちえんで あさうんちをしたら ぱんつを わすれてきちゃった」と…
       
       鬼のパンツを発見
       中を覗いてみたり
       履いてみようとしたり…
       そして、年長の部屋に巻物を発見
       
       「おれさまは おこりんぼ なきむし よるおそくまで おきているこ あさ いつまでも ねているこ おやさいを ちゃんと たべないこ そんなこどもが だ~いすき こんど さがしに いくからな」と…
       早速、年少と年中に報告
       鬼を怖がる年少と年中に「守るからね 」と声を掛ける頼もしい年長
       明日、鬼がやってくるのかなあ…
       ドキドキの子供たちですcrying
       ちなみに鬼修行中の年長は…
       衣装や金棒をつくったり、「ウォー!」と声を出したり、大きな足音を立てながら歩いたり…
       作戦会議の成果があったようです
    •  中央図書館のおでかけおはなし会のストーリーテリングがありました。
       「おむすび まてまて」「ちっちゃい ちっちゃい」などの絵本を使わないお話の世界を楽しみました。
       講師の方の顔を見て真剣に話を聞く子、お話の世界に入り込みにっこり笑顔の子、絵のない中でお話を聞くことに少し戸惑う子 など
       様々な方法でいろいろなお話に触れ、イメージを膨らましてお話の世界を楽しめるようになってほしいですsad
    • 節分に 向けて…

      2024年1月30日
         節分に向けて、各学年に合った素材を使って鬼のお面をつくりました
         年少は片段ボールを使って…
         年中は紙皿を使って…
         年長は新聞紙や障子紙を使って張り子のお面sad
         年長は、「できたら、昨年の年長さんみたいに脅かしに行くんだ!!」とワクワク
         そして、お面が完成し、いざ突入
         「おには~そと」の掛け声と共に手づくり豆を投げる年少と年中cool
         「泣いちゃうかもしれないから…」とちょっと控えめで優しい鬼でした
         保育室に戻ってから、服装や脅かし方などについて作戦会議をしたそうです。
         自分たちがイメージした鬼になれるよう修行中の年長です
      •  年中が2学期に種蒔きをした「ミニニンジン」を収穫しました
         大喜びの子供たちwink
         少しずつですが、茹でていただきました
         甘くておいしかったねsmiley
      •  年長が、就学に向けて親子交通安全教室をしました。
         まずは、園児は「道路の歩き方や交通ルール」、保護者は「就学に向けて交通安全を指導するポイント」について交通指導員の方からの講話。
         傘のさし方や持ち方についても覚えました
         実際の道路での歩行訓練では、自分の力で公共の道路を歩くことができるよう、保護者の方は後ろから見守り、必要に応じて声掛け。
         歩行訓練後は、交通指導員の方から「しょうがっこうに はいるまえの 5つの しゅくだい」のお話sad
        ①ランドセルを 背負ってみよう
        ②ヘルメットを 被ってみよう
        ③傘を さしてみよう
        ④通学路を 歩いてみよう
        ⑤早寝 早起きをしよう
         子供たちの表情は真剣
         保護者の方と一緒に5つの宿題をして、就学に向けての準備を積み重ねていけるとよいですsad
      • こおりが できたよ

        2024年1月25日
           今朝は、と~ても寒かったです
           氷ができているのを見つけると大喜びの子供たちwink
           お花を浮かべておいたら…
           「見てきれい
           冬ならではの、発見や遊びを楽しんでいる子供たちですwink
        • 1月の誕生会

          2024年1月24日
             1月の誕生会をしました。
             まずは、各学級で誕生児の紹介sad
             年少は、好きなものインタビューsad
             年中は、歌のプレゼント
             年長は、司会にも挑戦
             1つ目のお楽しみは、先生たちによる「浦島太郎」のペープサート
             お話の世界に入り、食い入るように見る子供たち
             もう1つのお楽しみは、「さつまいもの蒸しパン」sad
             今回は、つくり方講座付き
             お家でもつくってみてねsad
             一口食べると、にっこりの子供たちsad
             1月生まれのお友達、お誕生日おめでとう
          • たこあげ(年少)

            2024年1月24日
               ちょっと強風ですが、たこあげには最適な日
               年少が園庭でたこあげsad
               買い物袋に絵をかいた手づくりだこwink
               強風に負けず、元気に園庭を走っていました
               揚がっているたこを見て、ニッコリの子供たちでしたsad
            • お茶会

              2024年1月19日
                 蝋梅のいいにおいに囲まれながら、お茶会をしました。
                 お茶会のために、更生保護女性会の方々が来てくださいました。
                 
                 まずは、園長先生のお手本sad
                 次は、年長の子供たち
                 いつも一緒に遊んでいる友達に感謝の気持ちを込めて、お茶をたてましたsad
                 そして、おいしくいただきました
                 
                 ちょっと苦さを感じたり、正座で足がしびれたりする子がいましたが
                 お茶の先生に教えてもらいながら、日本文化を体験するとてもよい機会となりましたsad
              •  年長が育てた大根でみそ汁づくり
                 お手伝いのお家の方々の力を借り、年長は調理体験にも挑戦
                 包丁で大根と油揚げを切りましたwink
                 切った後は、お家の方にお願いし、昼ご飯の時間を楽しみにwink
                 そして、待ちに待ったランチタイム
                 「いただきま~す」の元気なあいさつの後…
                 みそ汁を口にすると、おいしさのあまり思わずにっこりsad
                 年少と年中も、お兄さんとお姉さんたちがつくってくれたみそ汁のおいしさににっこりsad
                 3鍋、あっという間に空っぽに
                 園で育てた食材を使ってのみそ汁は、とーっても、とーってもおいしかったようです
                 食育や日本の食文化を知るとても良い機会となりました。