• ご近所のお宅から、「今年も、あじさいが咲いたので、見に来てね」と、誘っていただきました。
    早速、年中さんが見に行くことに・・・sad
    どんなあじさいが咲いていたでしょうか?
    あじさいが咲いているお宅まで、交通安全に気をつけて向かいます。smiley
    小学生になると一人で登下校しますが、小さいうちから身近な場所で経験を重ね、交通ルールを覚えていくことは大切なことですね。
    そして、あじさいの花壇を散策しました。sad
     
    「お気に入りの、あじさいを1輪どうぞ・・・」と、言ってくださったので、自分が気に入ったお花を切ってもらい持ち帰りました。laugh
    「あっ、私これがいい
    「見て、大きくてきれいでしょ~smiley
    ご近所の方から声を掛けていただいたおかげで、梅雨時の季節感を味わうことができました。
    地域の方が気に掛けてくださっていることに感謝しつつ、見守られながら成長していく子供たちは幸せだなと感じます。
    本当にありがとうございます laugh
     
  • 暑い日が、続くようになりましたね
    可美幼稚園は明日、プール開きを行う予定です。

    第2回 未就園児の会の開催日が近づいて参りました。

    【日時】  6月24日(火) 10時30分~11時45分
    【持ち物】 動きやすい服装、帽子、タオル、水筒、水遊び用の水着か洋服

    晴天時は水遊び 雨天時は製作遊びをする予定です。
    ご参加、お待ちしておりますsad




     

    未就園児の会 年間予定[PDF:116.6KB]

  • 科学館に行ったよ‼

    2025年6月18日
      年長さんが、ジャンボタクシーに乗って、科学館へ行ってきました。
      まずは『プラネタリウム見学』
       
      その後、館内の展示を見学して回りました。smiley
      まるで『宇宙ステーション』のようです。
      「地球って青いんだね
      グルグル回してみよう‼
      「オレンジの液が、あっちとこっちに分かれたよ
      「何か発見できたsad
      「う~ん、どれどれ見てみるね
      「あっボールが上にあがってきた
      つな引きをしてモーターの力を感じたり、ボールが舞い上がる風の力を感じたりして『自然』『』『』『』『宇宙』など、いろいろな‟不思議”に出合いました。
      子供たちの探求心をそそる経験になり、今後、段ボールなど身近な素材を利用して、自分たちの『科学館』をつくることになりました。どんなコーナーができるか楽しみです。sad
    • 6月7日(土)は保育日『家族と仲よしの日』でした。
      園庭開放のお知らせを聞いて 未就園児さんが遊びに来てくれました。

      「ブログ見ました!」
      「幼稚園に通っている子から聞きました。」という声が聞かれ 嬉しくなりました
      遊びながら 在園児の様子をご覧いただきました。
      「お兄さん、お姉さんになったら こんなことができるんだね。」
      本日は 講師の先生をお招きし、体を動かす遊びや 親子での触れ合い遊びを 教えて頂きました。
      幼稚園に入ったら楽しいことが たくさん待っていますsad

      また、園庭開放日をお知らせいたします。是非、遊びにきてください
    • 6月7日(土)未就園児さんに9:30~11:00 可美幼稚園の園庭を開放しますsad

      この日、在園児は「家族と仲よしの日」となっております。未就園児の保護者の方に、園の様子をより知っていただきたく、急きょ開催させていただくことにしました。自動車を利用される方は、砂利駐車場に駐車してください。よろしくお願いいたします。

      砂利駐車場[PDF:655.3KB]

    • 幼稚園で収穫した野菜を使って、カレーを作ってみんなで食べました。
      こちらは年長さんが収穫した『たまねぎ』です。
      パーティー当日には、皮むきをしてくれました。
      「なんか においがしてきた~」「めがいたくなっちゃうかな~」など、口々に話ながら作業していました。devil
      こちらは年中さんが収穫した『ジャガイモ』です。
      当日は、皮むきをしてくれました。
      自分たちで収穫したものを、調理してもらえるとあって、皮むきも真剣‼
      根気よく作業できましたsmiley
      いよいよ年長さんの力の見せどころです。sad
      一人ずつ包丁で野菜を切ってくれました。
      まずはジャガイモから・・・。そして、自分たちが、スーパーマーケットで買ってきた『にんじん』も切りました。
      ボランティアのお母さんたちが、年長さんが包丁を使う時の見守りや最後の仕上げの調理をお手伝いしてくれました。
      ご協力ありがとうございましたlaugh
      年長さんがつくってくれたカレー、おいしい~laugh
      自分たちで収穫してつくったカレーの味は格別だったようで、みんな何回もおかわりして食べました。
      いただきますが待ち遠しくて、「はやく たべた~い」という声があちこちで上がりました。
      自分たちで収穫した野菜を使い、自分たちで調理し、お母さんボランティアさんの愛情たっぷりのカレー
      はおいしくて、苦手な野菜も食べられるようになった子もいて、よい
      食育体験になりました。
    • 年少の時に植えた『ジャガイモ』が大きくなったので、年中さんが収穫に行きました。
      "葉っぱが枯れてきたら、収穫の合図です。laugh 
      さあ~、今日はどうでしょうか。
       
      『どれどれ、みんなでジャガイモ君の様子を見てみよう』
      「はっぱが きいろいよ」掘ってみよう
      茎を引っ張ると・・・。
      「あー、ジャガイモがついてる~」
      「ほら、みて~。いっぱいでてきたよ」
      「おおきいでしょ
      土の中には、まだまだジャガイモが埋まっています。
      みんな、収穫を楽しみにしていただけあって、土を掘る手にも力が入ります。
      掘ったジャガイモは、タライの中に入れて幼稚園に持ち帰ります。
      幼稚園で、ジャガイモの大きさ比べ。
      大きいジャガイモ中ぐらいのジャガイモ小さなジャガイモに分けました。
      大きさを比べたり数を数えたりする中で、大きさや数の概念も育ちます。
      収穫したジャガイモは、後日行われる『カレーパーティー』で、年長さんがカレーにしてくれます。
      おいしいカレーができるかな?
      楽しみですねsad
    • 年長さんが、年中の時から育てていたそら豆が大きく育ちましたsmiley
      たくさんできたので、今日はみんなで収穫することになりました。
      葉っぱをかき分けて、大きなお豆を探します。
       
      「ほら、みて、とれた
      採った豆の皮をむいてみると・・・。
      「たくさん おまめが はいってる~sad」「なんこはいってるか かぞえてみよう」
      1 2 3  ・ ・ ・
      豆を数えることで『かず』に親しむこともできます。


       
      自分のそら豆君を、つくろう
      画用紙を切って、そら豆づくり。
      年長になると、ハサミを巧みに操って形作ることができるようになります
      紙の横を切って寄せると、お皿のように立体になります。
      そんな不思議さを味わいながら、黙々と製作を進める子供たちでした。
      皮の中をよ~く観察すると・・・。
      白くてフワフワしていたので、綿でそら豆のベッドをつくってあげる子もいましたsad
      「ほらみて、こんなにならんだ~」
      豆の粒をよ~く見ると、かわいい顔がいっぱいsmiley laugh sad
      いろいろな表情の兄弟がいました。
      完成したお豆で、会話をして遊ぶ姿も見られました。
      野菜の栽培や収穫だけでなく、製作をしたりつくったもので遊んだりする楽しさも味わうことができましたsmiley
    • 5月23日(金)9:30~10:30 入園説明会が、そして 10:30~11:45 園庭開放があります。
      今年度初めての未就園児の会です。大勢のご参加をお待ちしております。
       
    • 入園式と始業式が行われました
      年少さんは、新しい園服、カバンを背負って元気に幼稚園に来てくれました
      入園式には、親子で手を繋いで入場しました。
      広い遊戯室に、ちょっぴり緊張気味ですlaugh
      園長先生から、゛幼稚園ではこんな楽しいこ"がありますよsad”と、教えてもらいました。
      担任の先生から名前を呼んでもらいました。sad
      元気に返事ができる子、ちょっぴり恥ずかしくてお家の方にくっついてしまう子といましたが嬉しそうでしたlaugh
       
      年中・年長さんは始業式を行いました。
      『新しい担任の先生は誰かな~sadワクワク
      一つ大きくなって園歌の歌声も弾みますsmiley
      みんな一つ大きくなって、新しい生活に期待をもっています。
      いっぱい、いっぱい遊んで大きくなろうねsmiley
      職員一同、お子さんの成長を後押しできるよう楽しい保育を目指していきます。
      保護者の皆さんの御協力もよろしくお願います。