2024年

  •  終業式と表彰式を行いました。この2学期は、行事が多く、忙しい毎日でした。その経験を通して一回り大きくなりましたね。3学期、皆さんに笑顔で会えるのを楽しみにしています!
  •  12月14日(土)に中学生のための救急蘇生講座が開催されました。医師や消防士の方から説明や動画での研修の後、実際にAEDを使った心肺蘇生の実戦練習を行いました。
     今日の講座は命を守ることに直接つながるため、参加した生徒は全員真剣に取り組むことができました。
  •  今週は学習成果発表会が開かれ、学校の様々なところに作品が展示されていました。授業で制作したものが各教室に展示され、生徒たちはお互いの作品を鑑賞し、用紙にコメントを書き合いました。また、今年は、生徒、教員の自由展示ブースも作られ、愛のこもった作品たちも展示され盛り上がりました。
  • 2年生の総合では、地域の持つリソース(資源)と企業の持つリソースを掛け合わせて新しい事業を生み出す活動、エンジンに取り組んでいます。今日はそれぞれの班が考えたアイディアを企業の方の前で発表する活動を行いました。どの班もスライドで上手にまとめ、披露していました。また、各クラス1チームが優秀賞をいただき、県大会に進むことになりました。
  •  本日は企業による特別授業としてスズキ株式会社のお話を聞きました。浜松の代表的な会社であるスズキ株式会社では、暮らしをよくするための多くの開発をされており、生徒たちは新しい開発に直接触れ、嬉しそうでした。
  • 今日は生活委員と生徒会執行部が近隣の学校にあいさつ運動に行きました。元気な挨拶をすると元気な挨拶が返ってくる様子は、見ている周りの人たちも元気をもらいました。
  •  定着度テストに向けて、生徒たちは勉強に燃えています。今週は、昼休みに学習室を開放し、勉強するための部屋として活用しています。校長先生に勉強を教えてもらったり、友達と問題を出し合ったり、それぞれの方法で学んでいます。
  •  体育大会が行われました。どのクラス、学年もとにかく本気。生徒たちとても頑張りました。3年生は熱闘weekからずっと引っ張ってくれました。実行委員は準備段階からこの体育大会を成功させるために細かいところまで気を配り成功に導いてくれました。ダンスリーダー中心に作り上げたダンスも、最高でしたね。本当にお疲れさまでした。
  •  浜松市教育研究会の国語部の会場として、浜松市の国語科の先生方に3年4組の授業を参観していただきました。
     会場には60人を超える先生方が参観するなかで、「和歌を読み味わい情景作文を書くことで、和歌の世界に親しもう」をめあてに、作成した情景作文を互いに読み合いながら活発に意見交換しました。
     3年4組の生徒は、たくさんの先生方に囲まれながらも自分の意見を堂々と話し合い、参観された先生方からは素晴らしい授業だったとお褒めの言葉をたくさんいただきました。
  • 10月26日㈯に浜松地区駅伝大会が行われました。駅伝部は夏休みから活動を始め、トレーニングを重ねてきました。大会メンバーに選ばれた選手はベストな走りを見せてくれ、選ばれなかった生徒も一生懸命応援をしてくれました。これで今年の駅伝部の活動は終わりになります。お疲れさまでした。