2023年

  •  本日より、緑の羽根募金が始まりました。朝、福祉委員が昇降口に並び、募金の呼びかけをして、たくさんの生徒が募金に参加してくれました。緑の羽根募金は、森林整備のほか、震災で被災した方々への支援など様々な用途で使われます。募金してくれた人達の、少しでも協力したいという気持ちが伝わり、とても温かい光景でした。(石黒)
  •  テストまで2週間を切り、授業への取り組みも徐々に本気モードに変わってきました。1年生の授業では、友達や先生に聞いたり、教え合いながら理解できるまで頑張っていました。今週は雨の日が続きなかなか外に出れないので、課題や復習など時間を有効に使いましょう。(石黒)
  • 5月29日(月)から、教育実習が始まりました。
    実習生のみなさんは元気いっぱいで、生徒たちとすぐに距離を縮めて楽しく会話をする姿が見られました。実習生のみなさんが一生懸命考えて行われる授業は、生徒たちの印象に残ると思います。どんな授業をしてくれるのか楽しみです。
    (永田)
  • 5月23日(金)修学旅行の帰校式を行いました。その中で私が話した内容を校長通信に掲載しました。
     
    画像上部の「こちらをクリック→」から、校長通信その3「一生の財産』」にアクセスできます。お時間のある時にでも、お読みいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
     
    (可美中学校長 北村 健治)

    こちらをクリック→その3 「一生の財産」(修学旅行帰校式 校長の言葉)[PDF:271.4KB]

  •  1組…食後の嵐山散策では、渡月橋を渡ったり、(昨年度、社会の川島先生が紹介してくださった)野宮神社を訪れたり、竹林を散歩したり、お土産をもう少し買い足したりしています^_^ 
    (米川)
  •  3組は醍醐寺を見学しました。
    柔らかい緑に囲まれ、心洗われる時間でした。子供達は庭園に感動してたくさん写真を撮っていました。秀吉が花見をした庭園を観ながらまったりとした時を過ごしました。その後は、一休寺に行きました。
    (玉木)
     

  •  2組は三千院・宝泉寺を訪れました。木々の緑が美しいです。笑顔がステキなユニークな石像があちこちにあります。宝泉院ではお茶の飲み方や建物についてを教えていただきました。お茶を飲む作法を美しい庭を眺めながら実際に体験する…貴重な経験となりました。
    (村木)
     
  •  3日目は、クラス別研修です。1組は、最初に高雄山神護寺(たかおさんじんごじ)に行きました。四百段を超える階段をものともせずに駆け上がる生徒がいれば、苦しみながらも一歩一歩進む生徒もいました。次に栂尾山高山寺(とがのおさんこうさんじ)に行き、マンガの元になった鳥獣戯画(レプリカ)をみんなで見学しました。世界遺産の価値…心動かされます。(米川)

  •  修学旅行3日目、「Best smile,best memories〜古都にふれ、広がる思い〜」…このスローガンのもと古都で過ごした三日間もあと1日で終わります。ここまで体調不良者もほとんどなく、元気に皆、過ごしています。朝食は洋食でした。焼きたてのクロワッサン、新鮮なサラダ、スープも美味しい…おしゃれな朝食でした。
    昨夜の能鑑賞会も、大変盛り上がりました。演じ手と客席が一緒になってつくる古典芸能…笑いあり、緊張あり、メリハリのある能舞台鑑賞となりました。これもまた、楽しい旅の思い出になりました。今日はクラス別研修ということでそれぞれ別のコースになります。新しい出会いが待っていることでしょう。
    なお、昨日の可美中HPへのアクセス数は531です。ありがとうございます。最終日もどうぞよろしくお願いします。
    (北村)
     

  •  北野天満宮に来ています。多くの班が、学問の神様に願いを込めて、おみくじを引いたり、お守りを買ったりしています。
    また、なでると受験に御利益があるとされる「撫牛(なでうし)」を真剣になでる生徒がたくさんいました。受検生の思い…叶うといいですね。
    (坪井)