2025年6月

  • 「おおぞら教室(校内まなびの教室)」の生徒たちが、
    地域の畑を借りて、サツマイモづくりをしています。
    今日は、地域の方と一緒に「草取り」をしました。
  • 中体連夏季大会

    2025年6月24日
      6月21日(土)から、夏季大会がスタートしました。

      3年生にとっては最後の大会です。
      熱い試合が各会場で繰り広げられました。
    • 7月2日に、新生徒会長を選出するための、
      立会演説会と投票が行われます。

      そこで、今週から、毎朝立候補者があいさつ運動を行っています。
    • 3年⑤⑥高校出張授業

      2025年6月20日
        10の高校の先生がお見えになり、授業が展開されました。
        5時間目と6時間目に、ひとりひとりが事前に選択した授業に臨みました。
        中学校卒業後にどこで何を頑張りたいか、
         そして、今、何を頑張っていこうか。
        進路選択について深めていく時間となりました。

        1年後、3年後、5年後、10年後、未来のじぶんとは。
        5時間目
        ・浜松湖東高校:国語:「神話」に学ぶ
        ・浜松市立高校:英語:スピーキング練習
        ・浜松大平台高校:農業:火星では何を食べるの?
        ・浜松工業高校:理数工学科の授業の様子・デザインって何?
        ・浜松商業高校:商業:マーケティングの世界を知る
        6時間目
        ・聖隷クリストファー高校:国語(小論文)・SDGsって?
        ・浜松オイスカ国際高校:数学:おみやげ算と乗法公式
        ・浜松開誠館高校:総合:7つの習慣J
        ・浜松聖星高校:理科:細胞・DNAの実験
        ・浜松学芸高校:チームビルド
      • 暑い中、全校が熱く厚く篤く授業に取り組みました。
        ふいに撮影に行きましたが、本当に全教室で集中していました。
        また、3年生は卒業アルバムの授業写真撮影も行われていました。

        「当日の充実は、前日の過ごし方から始まる」と言います。
        夏の充実、夏大会の充実、夏休みの充実…、
         それらの充実は、その前の「今」の充実こそが重要ですね。

        明日は多くの講師の先生が授業に訪れます。
        神久呂中の夏が、さらに充実していきます。
      • 本日から2日間、1学期の期末学力診断を行っています。
        生徒の皆さんは、
        日頃の学習の成果を発揮できたでしょうか?
      • 浜松市では、「いのちについて考える日」があります。

        本校では、生徒集会を開き、
        全校で「いのち」について考えました。
        学級委員さんからは、
        「誰にも居場所のある、こんなクラスにする!」という決意が発表され、
        全校生徒で、学校生活をより良くしようと考えることができました。
         
      • 中学1年生が、中学校生活の説明をしたり、質問に答えたりしました。
        終了時には、「もっと続けたかった!」といった声も聞こえてきました。
        小学生、中学生ともに、充実した時間となったようです。
      • 30秒間で何枚切れるか挑戦しています。
        班には、切る人だけではなく、計時係やカメラ係やチェック係がいます。
        そして、切り方も、様々な方法を試しています。
        自分で振り返る・比較する・より良い方法を考える…
        キャリア教育につながる多角的な学習に取り組んでいますね。

        また、家庭室には、家の方々・サポートの方々・学年の先生、など多くの大人が。
        御関心と御協力を頂き、ありがとうございます。
        そして、きゅうりの御準備(お届けも…)、ありがとうございます。
      • 応援される側も応援する側も、心構えを確認しました。
        どんな態度と抱負で臨もうか、仲間と考えてきた3年生。
        声以外の何かも届けようと、練習を続けてきた1・2年生。
        応援される側と応援する側、どちらの頑張りも素敵ですね。

        本番の注意事項も確認しました。
        「感動ある大会にしよう!」