2月4日(火)
●米飯
●牛乳
●いわしの梅煮
●ごまあえ
●青のり団子汁
●福豆
今日は「節分」にちなんだ行事食でした
昔は、病気や火事などの災いは鬼が持ってくると信じられていました
鬼は「いわし」を焼く時の匂いが苦手です
そのため、節分には「いわし」の頭をヒイラギという植物の枝に刺し、鬼よけとして軒先に吊るす風習があります。
給食では「いわし」を梅煮にしました
節分と言ったら…豆まきですね
節分にまく豆を「福豆」と言い、豆まきすることで家の中に災いが入ってこないように祈ります。
給食の「福豆」は、始めに大豆にでん粉をまぶして油で揚げます!
続いて、揚げた大豆を砂糖水で絡め、きな粉、砂糖、塩をまぶしてよく混ぜます
最後にもう一度、きな粉、砂糖、塩を上からかけて完成です
ほんのりと甘く、大豆の食感を楽しめるメニューでした!