2025年1月

  • 今日の給食

    2025年1月31日
      1月31日(金)
      ●米飯
      ●牛乳
      ●麻婆大根
      ●春巻
      ●もやしのナムル

       今日は旬の大根を使った「麻婆大根」でしたsad 秋から冬にかけて収穫される大根は、甘くて軟らかいのが特徴です!これは寒さで凍結しないように、大根自身が糖分を蓄えるためです
       今日の大根は浜松産でしたlaugh 一度茹でてから煮込むことで、味をしみこませました
       いつもの麻婆豆腐とは違い、大根の甘みを楽しめる一品でした
    • 1月24日(金)
      ●米飯
      ●牛乳
      ●さばの照り煮
      ●こりこりあえ
      ●豆乳入りみそ汁

       今日で学校給食週間が終了します!最後の献立テーマは「脳力アップ」でした 脳の重さは体全体の約2%ですが、エネルギー消費量は約20%と多いため、脳を活性化させるためには食事が重要になりますsad
       さばには、脳の働きを高める「DHA(ドコサヘキサエン酸)」が豊富に含まれています また、みそ汁に使われている豆乳、豆腐、味噌などの大豆製品には、記憶力を高める「レシチン」が含まれています
       脳の活性化には、よく噛むことも大切ですindecision 副菜のこりこりあえには、切干大根やたくあんを使用して歯ごたえを楽しめるようにしました!
       昼の放送では、クラス対抗で行われた給食クイズの結果発表が行われました

       第1位に輝いたのは…2年1組3年1組でした
       学校給食週間を通じて、給食について楽しく学べたでしょうかwink これからも作る人に感謝し、美味しく食べてほしいと思います!
    • 学校給食週間4日目

      2025年1月23日
        1月23日(木)
        ●米飯
        ●牛乳
        ●黒はんぺんお茶フライ
        ●おひら(煮物)
        ●茶そうめん汁
        ●抹茶クリーム大福

         学校給食週間4日目のテーマは「お茶を楽しむ献立」です 衣に茶葉を混ぜた「黒はんぺんお茶フライ」、お茶を練りこんだそうめんを使用した「茶そうめん汁」、県内産の抹茶を使用した「抹茶クリーム大福」を取り入れました!
         お茶に含まれる「カテキン」という成分には抗菌・抗酸化作用があり、生活習慣病を予防したり、細菌やウイルスから体を守ったりする効果があります また、リラックス効果のある「テアニン」という成分も含まれていますlaugh
         デザートの「抹茶クリーム大福」は、おかわりをかけて争奪戦が繰り広げられていました

         明日で給食週間は終了です!最後のメニューは何でしょうか…
      • 学校給食週間3日目

        2025年1月22日
          1月22日(水)
          ●パン
          ●牛乳
          ●おなかすっきりシチュー
          ●ごぼうサラダ
          ●メープルポテト

           学校給食週間3日目の献立テーマは「免疫力アップ」でしたlaugh 免疫力とは、体内に入ったウイルスや細菌から体を守る力のことです 免疫力を高める免疫細胞の多くは、私たちの腸の中にあります!そのため、お腹の調子を整えることで免疫細胞が活性化し、免疫力がアップします
           シチューに入っている「大根」や「白菜」には、ビタミンCが豊富です!ビタミンCは、腸の働きを活発にして免疫力を高めます
           サラダの「ごぼう」やメープルポテトの「さつまいも」には、お腹の調子を整える食物繊維が豊富です

           腸を健康に保ち、免疫力をアップさせましょう!
        • 学校給食週間2日目

          2025年1月21日
            1月21日(火)
            ●米飯
            ●牛乳
            ●スタミナ炒め
            ●三色ごまあえ
            ●野菜たっぷりおみそ汁
            ●みかん

             学校給食週間2日目は、令和5年度の「高校生による給食コンテスト」で最優秀賞を受賞した献立でした テーマは「浜松の食材でワクワク探検隊給食」ですsad 地元の高校生が地場産物を活用した献立を考え、学校給食へ導入することを目的としています。
             スタミナ炒めはショウガとニンニクを使っているため、ご飯のすすむ味に仕上がりました 
             今日の給食には、豚肉、大根、チンゲンサイ、葉ねぎ、みかんなど多くの地場産物を使用しました!
             給食室前では地場産物を展示しています
             地域の食材を知り、給食でも味わって食べてくれることを願っていますlaugh
          • その時、どうする…

            2025年1月20日
              本日の昼休みに予告なしの避難訓練を行いました
              昼休みなので生徒は教室だけでなく、廊下、トイレ、階段、グラウンド等、いろいろなところにいました
              そこに突然「訓練地震発生」の放送
              まずは低い姿勢で自分の頭と体を守ります
              そして揺れが収まったらグラウンドへ避難!
              全員無事に集合することができました
              地震はいつ起こるか分かりません。その時、近くに大人がいるとも限りません
              自分の身の安全を守るために、自分で考えて行動できるようになりましょうangel
               
            • 学校給食週間1日目

              2025年1月20日
                1月20日(月)
                ●パン
                ●牛乳
                ●たらのトマトソースかけ
                ●ひよこ豆のソテー
                ●もち玄米入り卵スープ

                 今週は「学校給食週間」ですsad「学校給食週間」は、戦後の給食の再開を記念して始まり、給食について考える期間とされています。初日の献立テーマは「体力アップ」でした 体力アップに必要な「たんぱく質」「鉄分」「ビタミンB₁」をたっぷりと取り入れました!
                 昼の放送では、給食委員会による給食クイズを実施しています
                 クイズを通じて、給食について楽しく学びましょう! 
              • 今日の給食

                2025年1月17日
                  1月17日(金)
                  ●米飯
                  ●牛乳
                  ●チキンカレー
                  ●大根と水菜のサラダ
                  ●ヨーグルト

                   今日は給食の人気メニューの1つでもある「チキンカレー」でした 週の初めから「金曜日はカレーが出るwink」と、楽しみにしている生徒もいました!鶏肉と野菜をたっぷりと使い、給食でしか味わえないカレーに仕上がりました
                   サラダには、今が旬の「水菜」を使用しました。水菜は京都原産の野菜で、京都では「水菜が並び始めると冬本番」と言われるほど寒い時期に味がよくなります クセのない味でサラダにもぴったりですlaugh
                   来週は「学校給食週間」です!毎日、テーマに沿った様々なメニューが登場しますsmiley お楽しみに
                • 今日(15日)は昨日よりも寒い1日
                  …ですが、いつも元気な1年生にはそんなの関係ありませんsmiley
                  朝食をガッツリ食べて、スキー実習2日目に突入です
                  もうこんなに滑れるようになりました!
                  何事もできるようになると楽しくなりますね

                  でも、あっという間に実習が終わり、吹雪の中の閉校式angel

                   
                  もっと滑りたいという声が聞こえてきそうです
                  積雪がほとんどない浜松の中学生にとって貴重な体験となりました

                  インストラクターのみなさん、ご指導ありがとうございました
                • 昨日(14日)は予定通り10時にスキー場に到着しました
                  開校式でインストラクターのみなさんにご挨拶sad
                  その後、各グループに分かれて実習開始
                  8割ぐらいの生徒はスキー初体験なので、慣れないスキー板での移動に苦労していたようです

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ