2024年6月

  • 薬学講座

    2024年6月25日
      昨日、3年生を対象に薬学講座が行われました。浜松中央署浜松地区少年サポートセンターから講師の先生をお招きして、薬物についてのお話をしていただきました。sad
      『「正しい知識」だけでなく「正しい行動」をとれるようになって欲しい』とおっしゃっていました。
      実話を聞いたり動画を見たりして、実際に誘われるとき、どういった状況で誘われるのか知ることができました
      ダメなものはダメだと断れる勇気を持ちましょう
    • 壮行会!!

      2024年6月21日

        本日は壮行会!明日から始まる夏季大会に全力で挑めるよう、下級生が応援して送り出す会です!

        直前の練習!応援委員たちも気合が入ります

        さあ入場です!三年生を中心に夏季大会やコンクールに参加するメンバーが体育館へ意気揚々と入っていきます!

        キャプテンたちが決意の言葉を発表します。皆の表情は真剣そのものです
        夏季大会への強い気持ちが伝わります!

        さあ皆で応援だ!
        ビバ!開成!

        最後は各部活の代表者たちが宣誓!
        開成PRIDEを胸に夏季大会頑張ろう!

      • 6月21日(金)
        ●米飯
        ●牛乳
        ●青のり入り卵焼き
        ●じゃこと葉だいこんの炒めもの
        ●豚汁
        ●糸引納豆

         ふるさと給食週間最終日は、「青のり」「しらす」「三方原ばれいしょ」「みそ」「葉ねぎ」「糸引納豆」が地場産物でした。
         炒めものには浜名湖で獲れたしらすを使用しました。静岡県のしらすの消費量は、全国1位です しらすはカルシウムが豊富に含まれているため、成長期にぜひ食べてもらいたい食材です
         また、県内産大豆を使って作られた「みそ」、浜松市で作られた「豆腐」、静岡市で作られた「糸引納豆」が登場し、大豆製品をたっぷりと味わうことができましたsad
         今日でふるさと給食週間が終了します。給食を通じて、地場産物に親しみをもつことができたでしょうか?

         これからも地元の食材を積極的に食べられるといいですね
      • 授業&部活参観会

        2024年6月20日
          本日は授業&部活の参観会が開催されました!
          生徒たちは朝から緊張の面持ちです。

          いつも通り、前向きな態度で授業に取り組む姿を保護者の方に見せることができましたね!

          部活動参観会では、授業の雰囲気とはまた違った真剣な表情を見せることができました!

          三年生が最後の大会に向かって頑張っている姿はキラキラ輝いていたのではないでしょうか?

        • 6月20日(木)
          ●米飯
          ●緑茶
          ●さばのおろしかけ
          ●五目豆
          ●引佐手延べそうめん汁
          ●ヨーグルト

           ふるさと給食週間4日目は、「お茶」「さば」「大根」「そうめん」「葉ねぎ」が地場産物でした。静岡県は全国有数のさばの漁獲量を誇り、焼津市や沼津市で水揚げされます 今日はさばにでん粉をつけて油で揚げ、大根おろしを使ったタレをかけました。さっぱりと食べやすい味でした
           浜松市引佐町は、なんと静岡県内で唯一、手延べそうめんを製造している場所ですsad 今日の汁物にも引佐町の手延べそうめんを使用しました。
           今日は牛乳の代わりに緑茶も登場しました 
           静岡県の海の幸と山の幸を楽しむことができたでしょうか?wink
        • 6月19日(水)
          ●パン
          ●牛乳
          ●黒はんぺんお茶フライ
          ●もやしとチンゲンサイのサラダ
          ●三方原ばれいしょのポタージュ
          ●三ケ日みかんシャーベット

           ふるさと給食週間3日目は、「黒はんぺん」「三方原ばれいしょ」「パセリ」「チンゲンサイ」「三ケ日みかん」が地場産物でした。黒はんぺんはサバやイワシを骨ごとすりつぶし、半月型に成形して作られます 今日は静岡県産の茶葉を衣に混ぜて、お茶フライにしました!カルシウムと鉄分たっぷりの一品です
           ポタージュには、三方原ばれいしょを使用しました。ベーコン、たまねぎと一緒にじっくりと炒めてからミキサーにかけ、なめらかな食感に仕上げましたlaugh
           デザートには、三ケ日みかんを使用したシャーベットが登場しました!さっぱりとした風味と冷たさで、暑さも和らぎました
           明日の給食もお楽しみにsad
        • 6月18日(火)
          ●米飯
          ●牛乳
          ●家康くんカレー
          ●いんげん豆のサラダ
          ●赤丸トマト

           ふるさと給食週間2日目の今日は、「小松菜」「セロリ」「三方原ばれいしょ」「赤丸トマト」が地場産物でした。カレーには、徳川家康も好んだとされる「浜納豆」を隠し味に使用しましたsad 味にコクと深みが出ます!
           浜松市の和地や伊佐見地区では、「赤丸くんトマト」 という品種が栽培されています! 一般的なトマトに比べて甘味が強く、酸味とのバランスがよい特徴があります。
          「スターマーク」という言葉を聞いたことはありますか?トマトのお尻をよく見てみると…
           白っぽいすじが見えます!星のように見えることから「スターマーク」と呼ばれ、はっきりしているものほど甘くて美味しいトマトだと言われています。今日のトマトにも「スターマーク」がよく見えました
           明日の給食には、三ケ日みかんを使った○○○○○○が登場します!お楽しみにwink
        • 6月17日(月)
          ●パン
          ●牛乳
          ●静岡ポークのガーリックソテー
          ●みかんサラダ
          ●チンゲンサイとうずら卵のスープ

           今週は「ふるさと給食週間」です!静岡県内や浜松市内で生産されている食材がたくさん登場しますsad 
           今日は「豚肉」「チンゲンサイ」「みかん」が地場産物でした。浜松市のチンゲンサイはハウス栽培されており、生育期間が約1か月と短いため生産量は全国トップクラスです。
           ガーリックソテーには、静岡ポークを使用しました オリーブオイルでにんにく、豚肉、たまねぎを炒め、塩、こしょう、醤油で味つけしました。パプリカと枝豆も入り、彩りのよいソテーでした
           今週は給食の時間の放送で、給食委員がふるさとの食材についてクイズを出題しています 

           ふるさと給食週間を通じて、地域のよさを見つけられるといいですねlaugh
        • 今日の給食

          2024年6月11日
            6月11日(火)
            ●米飯
            ●牛乳
            ●鶏肉の梅風味揚げ
            ●とうがんと油揚げのみそ汁
            ●きゅうちゃんづけ
             
             梅にはクエン酸が豊富に含まれており、疲労回復や生活習慣病を予防する効果が期待されています
             今日は梅、酒、砂糖を使って鶏肉に下味をつけ、油で揚げました。「明日の給食はから揚げ!」と、前日から楽しみにしてくれている生徒もいましたsad
             みそ汁には、浜松産のとうがんと小松菜を使用しました。とうがんは、冬まで保存できることから「冬瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。
             95%は水分で、夏バテ予防に欠かせないカリウムが豊富に含まれています。暑くなるこれからの時期におすすめですwink
             しっかりと食べて体力をつけ、夏に備えましょう
          • 今日の給食

            2024年6月7日
              6月7日(金)
              ●中華飯
              ●牛乳
              ●春巻
              ●きゅうりの香りづけ
               
               今日は生徒に人気の中華メニューでした!中華飯は、豚肉、しょうが、たけのこ、にんじん、たまねぎ、もやし、きくらげ、キャベツ、チンゲンサイを使った栄養満点の一品です。浜松市はチンゲンサイの生産量が全国トップクラスです 今日のチンゲンサイも浜松産でした。
               給食で使用する乾燥きくらげは、安心・安全な静岡県産です。今年も静岡県学校給食会浜松支部のご協力により、食育の一環としてきくらげを栽培します!
               きくらげは高温多湿を好むため、梅雨を迎えるこれからの時期によく成長します

               栽培を通じてきくらげが身近な食材であることを知り、給食でも美味しく食べてもらえることを願っていますlaugh

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ