2025年

  • 1年生 音楽

    2025年1月31日
       音楽で、リズムを学びました。机の並びにご注目ください。学習内容によって、様々な学びのかたちがあります。
    • 1年生 生活科

      2025年1月30日
         生活科で「凧」を作りました。自分が好きな絵を描き、色をつけた「凧」を、運動場で元気よくあげました。あまり高くはあげませんでしたが、1年生の子たちは凧あげを楽しみました。
      • 3年生 算数

        2025年1月29日
           3年生の算数で、充実した学び合いが行われていました。前に出て、黒板を使って自分の考えを発表したり、実物投影機で自分のノートを示しながら発表したりする子がたくさんいました。その意見を聞いている子たちも、真剣です。
        •  6年生の「生き方講座」で、9名の講師の皆様に講話をしていただきました。広告編集、スクールカウンセラー、報道アナウンサー、野菜成分研究、介護ケアマネージャー、遠州織物製作、新聞記者・イベント企画、スポーツマネージャー、旅行会社添乗員などの仕事に携わった経験のある皆様です。各講師の皆様、様々な資料を用意して、とても魅力的な話を分かりやすく聞かせてくださいました。子供たちは、「自分はどんな仕事に就くのかな…。」「魅力的な大人になるにはどう生きたらよいのかな。」など、様々なことを考えながら聞いていました。講師の皆様、ありがとうございました。おかげさまで、大変充実した学びができました。
        •  今日の「読み聞かせ」は、6年生とひまわり学級です。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
        • 6年生 理科

          2025年1月28日
             6年生の理科では、「てこの規則性」について学習していました。力を加える位置や力の大きさに着目して、てこの働きを多面的に調べます。そして、力を加える位置や力の大きさを変えると、てこを傾ける働きが変わり、てこがつり合うときはそれらの間に規則性があることや、身の回りにはてこの規則性を利用した道具があることを理解しました。
          • ひまわり学級 図工

            2025年1月27日
               粘土で「自分のまち」をつくりました。町の中にある、自分がよく行くお店などを考え、年度でかたちにあらわしました。自分があらわしたものを、友達に分かりやすく説明しました。
            • 4年生 社会科

              2025年1月24日
                 4年生は、社会科で「沼津市の干物つくり」について学びました。4年生の社会科では、主に「静岡県」について学習します。今回は、地域の特徴を生かした産業として、沼津市を例にして学びました。
              •  本年度の委員会活動を振り返りながら、本年度のまとめをしました。各委員会で、6年生がリードしながら話し合いが進んでいました。来年度から委員会に参加する現4年生が、その様子を見学しました。
              • 6年生 図工

                2025年1月23日
                   6年生は、卒業記念品としてオルゴールを制作しています。思い出に残る作品を仕上げようと、デザインを考えました。