2025年10月

  • 4年生 図工

    2025年10月24日
       木材をのこぎりで切ったり、釘を打ち付けたりして、作品を制作しています。材料や用具を適切に扱い、手や体全体を十分に働かせて、切ってつないだり、組み合わせたりする経験をします。のこぎりなど、これまであまり使ったことのない用具を扱うと、世界が広がります!
    •  6年生の代表が、学校運営協議会に参加しました。総合的な学習の時間に取り組んでいる「城北探究」の学びの様子を、委員の皆さんに紹介しました。委員の皆さんから、質問やご意見、感想をいただきました。
    • 4年生 体育

      2025年10月23日
         体育館で「体億力テスト」に取り組みました。一人ひとりが、自分の現在の体力について知ることが目的です。
      •  (有)ぬくもり工房さんが、5年生の探究学習に協力してくださいました。地域の大切な産業である「遠州織物」について、詳しく知ることができました。
      • 4年生 道徳科

        2025年10月22日
           地域の伝統や文化を大切にするとはどういうことなのかを考えました。地域のお祭りをどう受け継ぐのか、様々な意見を出し合い、真剣に考えて議論しました。
        • ひまわり学級 食育

          2025年10月21日
             学校の栄養士さんから、「だし」について教えていただきました。「うまみ」という味覚があることを学び、「昆布だし」と「かつおだし」の違いを体験しました。
          • 3年生 外国語活動

            2025年10月21日
               英語を使って、自分が好きなものを伝え合うコミュニケーション活動に取り組みました。ALTの先生にも聞いてもらいたいと、列ができていました。
            • 3年生 国語科

              2025年10月21日
                 「ちいちゃんのかげおくり」の学習が進んでいます。どの子も集中して学び、意欲的に自分の考えを発表しています。
              •  5年生は、「総合的な学習の時間」において、(株)ヤマハさんの協力を得て探究的な学びに取り組んでいます。今回は、ヤマハさんが進めている「おとの森活動」について体験的に学びました。(株)ヤマハさんでは、木の音色が響く豊かな世界を守っていくことを目指して、楽器に適した木材を生み出すサステナブルな森を実現する「おとの森活動」を進めています。活動の柱は、「1.森づくり」「2.木材の使い方」「3.木育」です。子供たちは、(株)ヤマハでこの活動を担当している社員さんから、活動の内容について学びました。その後、「木育」の活動としておこなわれている、「カスタネット手作りワークショップ」を体験しました。様々な種類の木を触ってその感触の違いを確かめながら、自分好みの木でカスタネットを手作りしました。
              • 1年生 生活科

                2025年10月17日
                   これまで育ててきたアサガオの「つる」を使って、リースを作りました。今年は気候の影響もあり、アサガオの花が長く咲いていました。もちろん、1年生の子供たちが水やりを欠かさなかったことが、大きい要因です。アサガオに、ありがとうの気持ちを込めながら鉢を崩し、残った「つる」で素敵なリースが完成しました。実は、支柱からつるをきれいに取ることが結構大変で、城北小サポーターの皆様にずいぶん助けていただきました。みんな、あきらめずに最後までやり遂げることができました。