2025年10月

  • 1年生 生活科

    2025年10月10日
       自分たちがつかまえた虫が集まってきました。いよいよ「虫ランド」が本格的に始動するのかな?
    • 6年生 国語科

      2025年10月10日
         宮沢賢治さんの「やまなし」を教材にして、「読むこと」の学習です。6年生国語科のハイライトともいうべき学びです。今日は、単元の導入として学習計画を立てました。その計画をもとに、これから主体的な「読むこと」の学習が始まります。
      •  ひまわり学級で、子供たちが干し柿を作っていました。以前作ったものに加えて、今回は職員室の先生たち用に作ってくれているそうです。出来上がりが楽しみです!
      •  総合的な学習の時間に、福祉体験をしました。今回の体験で学んだことをまとめ、発表するために、体験の様子をタブレット端末で記録する取組もしていました。
      • 4年生 図画工作科

        2025年10月9日
           図工の学習でのこぎりを使っています。見守りのために、毎時間「城北小サポーター」の皆様が協力してくださっています。おかげさまで、子供たちが安心して取り組むことができています。最初は恐々取り組んでいた子たちも、慣れてくると、自分の思いを表現するために、積極的に活動できました。
        • 3年生 算数科

          2025年10月9日
             3年生が算数の学習に意欲的に取り組んでいました。先生の話をよく聞いて、集中して考えている姿は、まさに主体的な学びの姿でした。
          •  2、4、6年生が防災訓練の一環で「煙体験」をしました。中央消防署の皆様のご協力により、貴重な体験をすることができました。煙が充満した室内ではいかに視界が確保できないか、実際に体験することで防災意識を高めることができました。
          •  先週、林間学校から帰ってきた5年生は、さっそく2日間の活動を振り返りました。体験を通して学んだことや、楽しかったことを自分で振り返りながら整理しました。この取組が、体験をさらに意義深いものにしてくれますし、次の学びへのエネルギーにもなります。
          • 4年生 理科

            2025年10月7日
               昨日は十五夜でした。きれいな月を観察するため、まずは方角を確認する学習です。まずは方位磁針を手に取って、その不思議さを体験しました。
            • 2年生 国語科

              2025年10月7日
                2年生の国語では、「読むこと」の学習が充実しています。場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉えたり、場面の様子に着目して登場人物の行動を具体的に想像したりする力を身に付ける学習です。がま君とかえる君のやりとりについて、場面の様子を想像しながら楽しく「読む」力を伸ばしています。