• 6年生 音楽科

    2025年10月31日
       6年生が合奏の練習をしていました。様々な楽器を使っての合奏です。さすがは6年生の、美しい音色でした。
    • 3年生 理科

      2025年10月31日
         太陽の光を鏡で反させたり、集めたりする学びを計画していたのですが、残念ながら今日は曇り空で太陽が出ていません。そこで、教室を暗くし、懐中電灯の光を太陽に見立ててのシミュレーションです。太陽が出たら、再度挑戦したいです!
      •  6年生の修学旅行が近づいてきました。グループで計画を立てたり、約束を確認したりと、準備は着々と進んでいます。準備が進むにつれて、楽しみな気持ちも大きくなります。
      • 5年生 国語科

        2025年10月30日
           国語で「漢語と和語」について学習しています。今日は、漢字辞典を使っています。デジタル時代ですが、デジタルのみではありません。本や辞典も、大切な学びのツールです。
        • 1年生 国語科

          2025年10月29日
             「くじらぐも」を音読します。場面の様子を思い浮かべながら音読することが、1年生の「読むこと」の学習で大切なことです。くじらぐもに乗っている感覚を味わえるように、少し高いところに乗って音読しています。
          • 1年生 生活科

            2025年10月28日
               「わくわく虫ランド」開設に向けて、学びが充実しています。今日は、捕まえた虫について様々な手段で調べています。図鑑やタブレット端末など、それぞれの特徴を生かして調べます。
            • 2年生 国語科

              2025年10月28日
                 国語で、文のつくりについて学んでいました。文には、主語と述語があることや、主語と述語をはっきりさせて話したり書いたりすることの大切さを知りました。
              • 6年生 理科

                2025年10月27日
                   「水溶液の性質」の学習が始まります。今日の授業は、学習の見通しをもつことがねらいです。まずは、「水溶液」ってどんなものか考えました。「水道水は水溶液?」「ジュースはどうかな?」「油は?」「でも、『水と油のい関係』って言うよね。だから、そもそも違うものなんじゃない?」様々な意見が飛び交います。
                • 1年生 体力テスト

                  2025年10月24日
                     1年生が体力テストのボール投げに挑戦です。初めてなので、楽しみだけど少し緊張しています。「よし!投げるぞ!」と思ったら…雨が降り出したので、一時撤収です。「投げたかったな…。」
                  • 4年生 図工

                    2025年10月24日
                       木材をのこぎりで切ったり、釘を打ち付けたりして、作品を制作しています。材料や用具を適切に扱い、手や体全体を十分に働かせて、切ってつないだり、組み合わせたりする経験をします。のこぎりなど、これまであまり使ったことのない用具を扱うと、世界が広がります!