3年生の社会科の学習で「スクール119」を実施しました。
消防隊員の皆さんが、消防車で学校に来てくれました。
消防隊員の皆さんが、消防車で学校に来てくれました。
体育館では、消防隊員の方が、画像を見せながら消防の仕事について詳しく説明してくれました。
子供たちは、大事なことを聞き逃さないようにと、メモを取りながら真剣に聞いていました。
子供たちは、大事なことを聞き逃さないようにと、メモを取りながら真剣に聞いていました。




説明の後には、消防クイズに挑戦しました。
子供たちは〇か×かを挙手で答えました。
楽しみながらクイズに参加する中で、消防に関する知識をさらに深めることができました。
子供たちは〇か×かを挙手で答えました。
楽しみながらクイズに参加する中で、消防に関する知識をさらに深めることができました。



外では、実際に消防車を見ながら、消防車の仕組みや装備について学びました。
間近で見る消防車は大きく、子供たちは驚いていました。
装備についての説明を聞くと、種類の多さや仕組みにも驚きの声が上がりました。
消防士の仕事や車両に興味のある子は、消防隊員の方の問い掛けに積極的に答えていました。
間近で見る消防車は大きく、子供たちは驚いていました。
装備についての説明を聞くと、種類の多さや仕組みにも驚きの声が上がりました。
消防士の仕事や車両に興味のある子は、消防隊員の方の問い掛けに積極的に答えていました。



救急隊員と消防隊員が身に付ける服装についても学びました。
救急隊員のブルーの服と消防隊員の防火服を見せてもらいました。
救急隊員のブルーの服と消防隊員の防火服を見せてもらいました。




消防隊員が身に付ける服、ヘルメット、酸素ボンベを実際に付けさせてもらいました。
子供たちは、それらの重さに驚いていました。
消防隊員の皆さんが、日頃から体を鍛えている意味がよく分かったようです。
子供たちは、それらの重さに驚いていました。
消防隊員の皆さんが、日頃から体を鍛えている意味がよく分かったようです。



この「スクール119」の体験がきっかけで、実際に消防隊員になった方もいるそうです。
実物を見たり、消防隊員の方から直接話を聞いたりしたことで、子供たちの心に残る学習ができたことと思います。
実物を見たり、消防隊員の方から直接話を聞いたりしたことで、子供たちの心に残る学習ができたことと思います。