情報モラル講座

2025年7月10日
    浜松市の出前講座「情報モラル講座」が、7月8日に高学年、9日に低学年を対象に行われました。
    講座では、青少年育成センターの方にインターネットやSNS、LINE、TikTokなどの利用における危険性や注意点、正しい使い方などを分かりやすく教えていただきました。
    友達とLINEでメッセージを送り合う動画を見ました。
    映画に誘う場面でのやりとりです。
    そこには、言葉足らずのメッセージを見て、怒り出す子の様子が映し出されました。
    「あ~、そうか」
    「これはよくない」
    送り側の思いとは違う意味で読み取ってしまうことを理解した子供たちが、すぐに反応しました。
     
    「大切な話ほど対話がよいです。」
    「気持ちがしっかりと伝わるコミュニケーションをとりましょう。」
    話し言葉とLINEのメッセージは、同じではないことを学びました。
    ふざけて撮影した画像や動画を、本人の許可なく送信、投稿する動画も見ました。
    画像や動画を無断で投稿することは、相手を深く傷つけることになる上、肖像権侵害、プライバシー権(個人情報)侵害などの罪に問われることである、ということを学びました。
    学んだことをワークシートにしっかりと記録しました。
    よく見るYouTubeの内容にも、よくないものがたくさんあることに気付いた子もいました。

    もう少しで楽しい夏休みに入りますが、今回の学びを生活にぜひ生かしてほしいと思います。
    そして、インターネットやSNS等の危険性をよく理解し、便利さを上手に活用しながら豊かに生きていける人になっていってほしいです。

     

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ