
2月5日、年長組と年中組、年少組に分かれて交通教室を行いました

どの学年も真剣に話を聞くことができました


4月に小学生になる年長組は、交通ルールの確認をしたり道路の状況に応じた歩き方を教えてもらったりしました

傘のさし方や傘をさしている時の歩き方を練習しました



さぁ、いよいよ実際の道路で実践です
まずは、年少組!1列に並んで出て、道路を歩きました
まずは、年少組!1列に並んで出て、道路を歩きました

横断歩道を渡るときも、自分の目で左右の確認です

年中組は、一人ずつ道路を歩きました

手を挙げて、よく見て渡っています

幼稚園の周りは交通量も多いので、子供たち一人一人が、しっかり交通ルールを守ったり、事故に遭わないように気を付けようという意識をもったりして歩くことが大切ですね

真剣な顔で最後まで頑張って歩きました


最後は年長組です
年長組はランドセルのかわりに幼稚園のリュックサックを背負って歩きました
年長組はランドセルのかわりに幼稚園のリュックサックを背負って歩きました

年長組は長い道を歩きます
駐車場の前も止まって車の出入りがないか見たり
駐車場の前も止まって車の出入りがないか見たり

お店や、病院の前も周囲の様子をしっかり確認したりする姿が見られました
どの学年もとてもよく歩けていたと指導員さんが褒めてくださいました
どの学年もとてもよく歩けていたと指導員さんが褒めてくださいました

年長組は、小学校のヘルメットの正しいかぶり方を教わりました。
ヘルメットは自分の頭を守る大切な役目があります
ヘルメットは自分の頭を守る大切な役目があります

ランドセルも背負わせてもらいました
実際のランドセルは教科書が入っていてとても重くなります。
「小学校の通学路をランドセルを背負ったり危険個所を確認したりして、お家の方と一緒に歩いたりておくとよいですね」とご指導いただきました
小学生に向けての気持ちが高まる交通教室になりました

実際のランドセルは教科書が入っていてとても重くなります。
「小学校の通学路をランドセルを背負ったり危険個所を確認したりして、お家の方と一緒に歩いたりておくとよいですね」とご指導いただきました
小学生に向けての気持ちが高まる交通教室になりました