自分でつくったお茶碗でお茶会をしたよ

2025年1月24日
    講師をお招きして、年長めろん組がお茶会を開きました
    おいしいお茶をいただきながら、行儀作法やマナーなど教えていただきましたsmiley
    そして素敵なことに、なんと自分たちでつくったお茶碗でお茶を点てましたcheeky
     
    10月の陶芸教室で 土粘土を使いお茶碗をつくりました
    自分の手で力を込めて粘土をこねてつくりました
    ろくろを回して、形を整えていきました
    じっくり丁寧に取り組み、お茶碗の形が出来上がりましたfrown
    焼き上がりの色も決めました
    木の葉や実などで模様もつけました
    焼き上がりをとても楽しみにしている子供たちでした
    1月のとある日、焼きあがったお茶碗が届きました
    大喜びの子供たち
    ドキドキした様子でお茶碗にそっと触れたり色を確かめたりしていましたcheeky
    そして、いよいよ待望のお茶会ですlaugh
    畳の上に正座して、やや緊張した様子の子供たちangel
    お辞儀の仕方を学びました
    講師の方がきれいな和紙を用意してくださり、皆でコースターをつくりました
    懐紙の上に配られたお饅頭もきれいに手で割って、一口ずついただきました
    自分のつくったお茶碗の絵柄をじっくり見て、向きを決めました
    そして、自分でお抹茶を入れました
    茶杓に適量をとって、そっと入れます
    さあ いよいよ、お茶を点てます
    お母さんたちも、じっくり様子を見守っています
    茶筅を前後に素早く動かしますsmiley
    シャカシャカシャカシャカ
    泡が立ってきました
    そろそろ出来上がりかなlaugh
    どんな味かな❓
    ちょっぴり苦いなあangel
    苦くても飲めるよindecision
    お菓子と一緒にいただくとちょうどいいんだってlaugh
    お茶の香りがするよ
    後半は、リラックスタイム

    講師の方がお茶をもっと楽しめるように、抹茶ラテの楽しみ方も教えてくださいました
    親子で抹茶ラテをつくりました
    わあ!甘くておいしいよ
    抹茶ラテ、泡がふわふわしていてとてもおいしかったよ
    自分のお茶碗でお茶を飲んだり行儀作法を学んだり、親子で抹茶ラテを楽しんだり、とても有意義なお茶会でした
    講師の方、いろいろな準備や丁寧なご指導ありがとうございました