12日(火)に防犯訓練を実施しました。
西警察署の方のご指導の下、全園児が園庭で遊んでいる時に、不審者が近付いてくることを想定して行いました。
不審者に扮した西警察署の方が園内に侵入し、職員が緊迫した様子で対応しました。
不審者対応と並行して、実際に警察署に電話をする通報訓練も行いました。
また、不審者や対応している職員を見た担任が速やかに声を掛け合って園児に避難誘導しました。
子供たちは不審者を怖いと感じながらも、どの子も真剣に先生の話を聞いて、速やかな避難と静かに待機することができました。
西警察署の方のご指導の下、全園児が園庭で遊んでいる時に、不審者が近付いてくることを想定して行いました。
不審者に扮した西警察署の方が園内に侵入し、職員が緊迫した様子で対応しました。
不審者対応と並行して、実際に警察署に電話をする通報訓練も行いました。
また、不審者や対応している職員を見た担任が速やかに声を掛け合って園児に避難誘導しました。
子供たちは不審者を怖いと感じながらも、どの子も真剣に先生の話を聞いて、速やかな避難と静かに待機することができました。

訓練後は、西警察署の方から「足音も立てずに上手に避難ができていました
」
とほめていただきました

とほめていただきました


防犯についてDVDを鑑賞したり


素早く立ち上がって逃げる練習をしたり




不審な人との距離の取り方を実践したりしました


両手がぎりぎり届かないくらいの距離がGOODです


もしも捕まってしまったら・・・


おしりをついて、思い切り蹴りましょう




すねを思い切り蹴られると、不審者は手を離しました、そこですかさず「助けて
」と逃げました



最後に防犯の合言葉、『いかのおすし』の話を聞きました
家に帰ると、防犯の話をしたり、お家の人と逃げる練習をしたりしたよという子もいました。親子で防犯意識を高めるよい機会となりました

家に帰ると、防犯の話をしたり、お家の人と逃げる練習をしたりしたよという子もいました。親子で防犯意識を高めるよい機会となりました
