2025年

  •  春休み5日目、土曜日です。どうやらこの週末は暖かなお休みになりそうな予報…surprise

     さて、本日のブログは「思い出のひとコマ」第4弾として、学級お楽しみ会の様子をいくつか掲載します。本当はもっと多くの学級で企画があったのでしょうが、カメラとのタイミングが合わず…。ちょっぴりですが、どうぞ御覧あれ。

    (↓) 2年1組と孝美先生。
    (↓) 2年2組と栗原先生。「指相撲」とは渋い!
    (↓) 4年2組と小野先生。何という遊びなのかわかりませんでしたが、子供たちはとにかく楽しそうでしたindecision
    (↓) 3年3組と亜弥先生。
     しばしば言っていることですが…改めて。
     「楽しみはつくるもの」です。決して他人からもらうものではなく。4月以降、新たな学級でも、中学校でも、多くの楽しみをつくり出してくださいね(文責;校長)
  •  春休み4日目、金曜日です。
     好評を博してきた(?!)「思い出のひとコマ」シリーズも第3弾に…ということで、本日は「6年生、卒アルに喜ぶ」の場面を紹介します。

    (↓) 懐かしい写真を眺めたり、友達と寄せ書きをしあったりsad
     時間が経っても、アルバムを眺めれば思い出がよみがえる。そして、それは自分のことだけでなく、友達のこと・学年のことも…。そんな魅力が卒業アルバムにはあるように思います。ぜひ、大切にしてくださいね。そして、編集・校正に携わった6年生職員チームに改めて「感謝」です(文責;校長)
  •  春休み3日目、木曜日です。そして、祝日「春分の日」でもあります。あと数日で「桜の開花」といった話題も聞かれるようになるのかしらん…blush
     さて、今回のブログは「思い出のひとコマ(第2弾)」として、6年生と下級生たちの交流ドッジボールを取り上げました。卒業前の企画として、楽しい時間になったようです。

    (↓) 3年生と一緒に。まずは、ルール等の説明から。
    (↓) こちらは1年生との交流風景
     卒業式の10日ほど前に、6年生の声を聞かせてもらう場面を持ちました。その内容は「あなたが思う伊佐見小のよさ・強み・魅力とは?」「同じく、弱み・課題とは?」です。たくさんの魅力を教えてもらったのですが、課題の中に「他学年との交流が少ない」というものがありました。
     新年度。今回の企画のように、異学年交流の場面を考えたいと思います。(文責;校長)
  •  春休み2日目、水曜日です。慌ただしい時間が続いており、感動の卒業式がずいぶん昔のことのように感じてしまうのは私だけでしょうか…cool

     さて、本日から「思い出のひとコマ」と銘打ち、3月の校内風景をいろいろと紹介したいと思います。第一弾となる今回は「5年生調理実習;お味噌汁に挑戦」編です
    (↓) 5年3組の面々
    (↓) こちらは2組の面々
    (↓) 最後は1組。できあがりを食している様子です。
     子供たち。
     ご飯を炊いた際にも記しましたが、ぜひお宅でも調理に挑戦してみてください。ご飯とお味噌汁をわが子(孫)が用意してくれる。…なんて素敵なことだろうlaugh(文責;校長)
  •  春休み1日目(6学年そろっては1日目ですから…)の火曜日です。案外寒い?!

     さて、春休みとはいえ当ブログはもうしばらく続きます。ぜひぜひお付き合いくださいませfrown
     今回の話題は「表彰」のこと。学期終盤に行ったいくつかの表彰場面を御紹介いたします。

    (↓) まずは、読破賞の表彰者たち。ここにいるのは全員1年生です。
     
    ※同じく2年生5名も表彰対象であったのですが、写真がうまく撮れておらず…。紹介できずごめんなさいcrying

     続いては、修了式前に行った表彰場面を。
    (↓) 「浜松市交通事故ゼロチャレンジ」で優秀校となりました。
    (↓) 「浜松市児童生徒文化・スポーツ賞」入賞
    (↓) 「みらいの街コンクール」入賞
    (↓) 「湖東中学校区健全育成会ポスター・標語コンテスト」入賞(2名)
    (↓) 「跳び箱チャレンジ」入賞
     1年間言い続けてきたことの一つ。
     それは「好きなもの・興味のあるもの・関心を持ったものを大切にしよう。磨いていこう」ということです。その結果が表彰という分かりやすいものとなれば、こんなにうれしいことはありません。そういった意味で、来年度も表彰伝達の場面がたくさんあることを願います。(文責;校長)
  •  週明け月曜日。週末の雨は上がり、天を仰げば青空が広がっています。
     そんな本日、(風は冷たかったものの…)早春の陽光のもと「令和6年度伊佐見小学校卒業証書授与式」が行われました。卒業生84名及び御家族の皆さん、誠におめでとうございます。

     今回のブログでは、式中の写真を何枚か並べてみました。ぜひ、思い出の一つにしてください
    (↓) 入場の様子
    (↓) 卒業証書授与。一人一人に「おめでとう」を伝えながら渡します。
     
    (↓) 校長式辞
    (↓) 門出の言葉
    (↓) 6年担任から最後のメッセージmail
    (↓) 卒業生退場
     素敵な卒業式となりました
     こういった節目の場面に立ち会うたびに、偶然の出会いに感謝する自分がいます。教職の魅力とその責任を再確認する自分がいます。改めまして、伊佐見小学校にかかわるすべての方々に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
     それでは最後に84名の卒業生へ。
     思いのある中学生になるんだぞ!かっちょいい大人になるんだぞ!ずっと、ずうっと応援しています。卒業、おめでとう(文責;自分こそが「かっちょいいおじさん」になりたいと思っている校長)
  •  日曜日です。どうやら「雨の日曜日」となりそうな気配ですが…皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     ただ、そんな雨も明日にはあがってくれる天気予報。門出の場面には、陽光があってほしい

    ……ということで、本日のブログは、明日を待つのみとなった会場風景及び準備に励んだ5年生たちを紹介します。
    (↓) 下駄箱や階段通路の掃除に…
    (↓) 体育館までの廊下の飾りつけに…
    (↓) 教室の飾りつけに…
    (↓) 来賓控室の清掃に…
    (↓) 祝電の飾りつけに…
    (↓) 会場となる体育館の整備を進めてくれました。ありがとう、5年生!

     ちなみに、14日(金)朝の6年生教室には「あと1日」を示す手作りカレンダーがかかっていました。
     そして、掲示物がとられ、寂しい感じとなった教室がありました。
     でもね
     きっと見えるんじゃないかな。たくさんの思い出が浮かぶんじゃないかな…と勝手に思っている私です。♪瞳を閉じればあなたが~まぶたの裏にいることで♪ の世界が6年生たちにはあったように思うのです。
     令和6年度伊佐見小学校卒業証書授与式は、明日9時開始予定です。集う全員で、感動の式を行いましょう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。この週末のお天気は雨予報…。月曜日に卒業証書授与式を控えるだけに、多量の雨は避けたいのですがenlightened

     さて、本日のブログでは、昨日の校内風景から『あゆみ』配付の様子を紹介します。やり方は各担任によりますが、一人一人に思いを伝えながら…という点は全校共通ですね。
     子供たち。1年間をともにした学級担任からの言葉はどのようなものでしたか。その中には、あなたの持つよさ、強み、魅力、成長へのかぎ…などが含まれていたはずです。ぜひ、来年度につなげてください。全員にすばらしい可能性があることは絶対です(文責;校長)(文責;校長)
  •  金曜日です。1~4年生にとっては今年度最後の授業日となりました。
     年度最終日ということで、①校時には1~5年生が体育館に集まり、修了式を実施。4月からの登校日数195日を経て、無事に大切な節目を刻めたことを喜びたいと思います。
    (↓) 式のはじめに、各学年の代表者に修了証書を手渡しました。また、代表者からの発表がありました。
    (↓) フロアの子供たちも、自分事として聞いてくれたことでしょう。
    (↓) 続いて、私から式辞を届けました。大きくは「1年間のふり返り」と「6年生の思いの共有」がその主旨です。
     ※本日配付の『学校だより』に内容を掲載しました。ぜひ御一読を。
    (↓) 最後は校歌斉唱です。下級生たちも一所懸命に歌っていましたね
     これで、令和6年度の本校行事は、来週17日(月)の卒業証書授与式を残すのみとなりました。そこに集う全員で、6年分の思いを持って素敵な式にできたら…と思います。(文責;校長)
  •  昨日までの雨もあがり、ぽかぽか陽気の木曜日です。こんなお天気で卒業式ができたらと思ってみたり、こんなに花粉が舞っていたら何もできないと思ってみたりcrying…の私です。
     さて、今回のブログでは、昨日今日の教室風景をいくつか紹介します。やはり、年度末を感じるものが多いかな。

    (↓) 若草3組;美希先生、啓子先生とメッセージカードを作っていましたよ
    (↓) 6年1組;川合先生と最後の授業。刺激的なクイズに大盛り上がりwink
    (↓) 3年1組;石田先生と図工の授業。楽しく遊べるおもちゃを作っていました。
    (↓) 3年2組;弥生先生との道徳授業(しかも、職員への公開授業)。友達をテーマに話合いをしていました。この1年間、よい付き合いができたかな…。
    (↓) ここからは、教室の片付け及びプリント類の整理などの様子を…[6-2・1-2・4-1・5-2]
    (↓) 最後は2年3組;お掃除風景。机、いすの脚裏をきれいにしますよ
     これで、全校での登校日は明日を残すのみとなりました。「出会いと別れ」「始まりと終わり」をくり返しながら日々は進みます。皆さん、明日を「よい別れ、よい終わりの日」としましょうね。4月に「心の踊る出会い・始まり」があると信じて…frown(文責;校長)