2025年

  • 緑の募金

    2025年5月28日
       週の真ん中・水曜日。先週に引き続き、本日も市内一斉職員研修日ということで、やや慌ただしく時間が流れました
       さて、今回のブログは若草学級主任のA先生が担当です。どうぞ御覧あれ。

        sad   surprise   sad   surprise
       先週の月~水曜日の朝の昇降口。環境美化委員会が手分けをして緑の募金を集めました。
       「ご協力お願いします。」「ありがとうございます」の声。
       子供たち、職員からの善意で、たくさんの募金が集まりました。募金をしてくださったみなさん、環境美化委員会のみなさん、ありがとうございました。(文責;A先生)
    •  曇り空。時おり雨がぱらついた火曜日です。梅雨入り間近なのでしょうが、来週の火・水曜日だけは雨が降りませぬように…cool

       さて、本日のブログは、本校の特色ともいえるCM(クラスミーティング)の紹介です。今年度第1回目のCM実施日となる30日(金)に向け、5年1組の子供たちと亜弥先生が「お手本CM」を公開してくれました。4月に赴任してきた職員だけでなく、これまでに実施経験のある職員も改めて研修です。

      (↓) 今回のお題は「ドラえもんが自分の隣にいてくれたら、さてどうする?」
       子供たちが発表する思いには、「何が欲しい、何をしたい」プラス「なぜ」がありました。そして、それを聴く周囲の子たちからは「わかるわかる」というつぶやきがあったり、「へえ」という驚きがあったりsad
      (↓)ずらりと並んだ職員チーム。廊下からも中をうかがいます。
      (↓) 最後は、子供たちが自己省察。今回の自分はいかに思いを届けられたか、いかに級友の声を聴き、かかわれたか…。
       今回のお題からもわかるように、何かものすごい協議をしたいわけではなく、「楽しみながら」「互いについて知る」「意見を認め合う」「自由に意見を出せる学級づくりをする」ことがCMの目的です。そのためにも、まずは「聴く意識」「伝え合う意識」を全員で共有してほしいと思います。
       31日(金)。新たな学級での初めてのCMを、ぜひ楽しんでくださいませfrown(文責;校長)
    •  週明け月曜日。ずっと曇り空ではありましたが、適温、風は気持ちよく…ということで、過ごしやすい1日となりました。
       そんな本日、全校児童+職員そろっての「航空写真撮影」を行いました。創立150周年記念事業の1つでありまするlaugh

      (↓) 運動場にて、教頭先生から趣旨が説明されました。
      (↓) その後、校章を縁取った各ポジションに並びます。
      (↓) 頭の上にはカラーボードが。
      (↓) このドローンにて撮影です
       職員も一緒にデザインとなっておりましたので、どのような出来上がりとなっているのかは…???
       後日、業者さんから提示される各種の写真を待ちたいと思います。皆さん、どうぞお楽しみにfrown(文責;校長)
    •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
       さて、今回のブログは「給食」の話題です。毎月19日が「食育の日」ということで、先週19日(月)から23日(金)までの給食(及び教室風景)を紹介します。

      (↓) 5月19日(月)
      「パン・牛乳・鶏肉とペンネのトマト煮・アーモンドのサラダ・玄米入りスープ」が並びました。

       1年生の配膳風景もずいぶん落ち着いたものに。学年主任の梅田先生曰く「準備、配膳はもう任せられますよ」とのこと
      (↓) 5月20日(火)「浜松パワーフード給食の日」
      「ご飯・牛乳・鰆の海苔醤油がけ・煮びたし・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁」が並びました。

      (↓) 5月21日(水)
      「ご飯・牛乳・ポークハヤシ・しょうゆ卵・海藻サラダ」が並びました。

      (↓) 5月22日(木)
      「ソフト麺・牛乳・味噌ソース・大豆コロッケ・オレンジ」が並びました。

      (↓) 5月23日(金)
      「麦入りご飯・牛乳・ソースカツ・ボイルキャベツ・沢煮椀」が並びました。

       おかわりじゃんけんも盛り上がるし、おいしいものを食べる瞬間はうれしいし
       食育の日に限らず、日々の食事に感謝しながら「おいしく、楽しい給食時間」を過ごしたいと思います。

       それでは、子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
    •  週末土曜日です。市内では、本日が運動会という学校があるようですが、お天気……もったかな

       さて、今回のブログでは、5月14日(水)に行われていた「第1回学校運営協議会」の様子を御紹介します。校外活動等、他にも紹介する内容が諸々あり、ブログへの掲載が遅くなってしまいました。あしからず。

      (↓) 会合に先立ち、各学級及び校内の様子を参観していただきました。

       その後、議事に沿っての協議となりました。
       グランドデザインに示された今年度の方針、いじめ防止への対策・対応、学校支援CDを中心とした『推し活』など、話題は多岐に渡りましたが、各委員から愛と温度のある御意見をいただくことができました。会議録を学校HPに掲載しますので、興味のある方はそちらを御確認ください。
       委員の皆さん。改めまして、地域とともにある伊佐見小学校を本年度もよろしくお願いします。(文責;校長)
    •  曇り空、太陽は顔を出さず…の金曜日です どうやら明日は雨降りdayとなるようで。

       さて、本日は本年度最初の「心の日」でした。担当者の投げかけるテーマについて、自分自身の心の中や生活のありようをふり返る「心の日」。今回は道徳主任の孝美先生が、子供たちに話をしてくれました。
       今回のテーマは「あいさつ」でした。低学年の子供たちも、自分なりの思いを記します。

       また、テーマ「あいさつ」に合わせるかのように…。
       咋朝には、卒業生と生活安全委員会が一緒になり、あいさつ運動を展開してくれておりました。
       気持ちのよい挨拶が交わされる伊佐見小学校であろう!……これは、ずっと言い続けていることです。改めて、全校で「あいさつ」を大切にしていきましょうね。意識すべきは、「自分から(自分ひとりでも)」「さわやかに」ですfrown(文責;校長)
    •  続いては、若草学級の遠足風景です

      (↓) 到着後、まずは公園内を散策したり遊具で遊んだり…
      (↓) 続いては、お待ちかねのお弁当タイムへと
      (↓) 食事の後は、レクリエーションタイム。「だるまさんがころんだ」で大盛り上がりwink
       笑顔多めの1日となったようで、こちらも嬉しくなります。

      cheeky    indecision     cheeky
       下校時、校長室をのぞき、声をかけてくれる子たちが何人もいます。雑談を交わし、「気を付けて帰るんだぞ。明日も元気で来いよ~」を伝える、私にとってのお楽しみタイムなのですが…。
       今日の帰りに、ある女の子が「2・4年生の遠足は、いつブログに出るの?」と尋ねてきました。「おおっ、まさに今日のブログだよ。準備していたところ」と返事をしたのですが、満足してもらえたかなangel
       改めて「広報活動頑張るぞ!」と思った私であります…。 (文責;校長)
    •  木曜日です。未明近くまで雨が残ったものの、日中は太陽が顔を出してくれました。ただし、この先も天候は変わりやすく…cool

       さて、本日付のブログは『思い出アルバム ペア遠足編』ということで、16日(金)に出かけた2・4年生ペア及び若草学級の様子を紹介します。

      (↓) まずは、2・4年生ペアの写真から。
       水車公園、運動広場に到着後、すぐに体を動かします
      (↓) お弁当&おやつに舌鼓sad
      (↓) お腹が満足した後、もうひと遊び。ここからは、3集団に分かれます。
       以上、2・4年生ペアの様子でありました
       本日付『思い出アルバム』は続きますよ…。
    • 先日植えた朝顔の種から、芽が出ました。
      早速、1年生が観察をしました。
      自分の植木鉢から出た芽を見つめる姿はどの子も笑顔でうれしそう。

      「めが4こ出てる!」
      「葉っぱの色は黄緑だ」
      「つるつるしている」
      「葉っぱはリボンの形」
      「ハートの形にも見える」

      発見したことを観察シートにたくさん書いていました。
      この後どうなるかな?楽しみですね。(文責;A先生)
    •  夏を感じる火曜日です。登校時から半袖、短パンの子がた~くさんindecision

       さて、今回のブログは、昨日・今日の授業風景をいくつか並べてみました。学級担任の授業はもちろん、ALT・ヴェア先生の授業などについても、様子を感じていただければ…。

      (↓) 2年1組;石田先生と国語の授業。『たんぽぽのちえ』を読み、たくさんの意見が交わされていました
      (↓) 若草学級;ひなの先生、美希先生と、夏野菜の観察です。えだまめ、ミニトマト、きゅうりなど、各自が選んだ野菜の苗をしっかりと観察していましたよfrown
      (↓) 若草3組;渥美先生との授業。各自の課題に、意欲的に取り組んでおりました。
      (↓) 若草4組;美希先生と国語の授業。段落を追いながら、説明文を読み進めます。
       ここからは、外国語活動の授業が続きますよ。

      (↓) 3年3組;加代子先生との授業。「How are you?」からのやり取りを楽しみました。②校時の授業にもかかわらず、「I'm hungry.」という子がたくさんいて驚いた私です。新陳代謝がよいのですね。
      (↓) 4年生とALT・ヴェア先生&学級担任との外国語活動です。天候を表す単語を学習しました
      (↓) 6年2組;もも先生とヴェア先生による授業。開始数分からテキストを開き、単語の発声練習に取り組みました。
       最後は、技能教科をいくつか…。

      (↓) 3年2組;鷺坂先生と体育の授業です。「セストボール」というニュースポーツに興じておりましたwink
      (↓) 5年1組;田口先生と、こちらも体育の授業です。ハードル走に取り組んだようですが、私がのぞいた際にはすでに学習のまとめを…
      (↓) 5年2組;大軒先生と図工の授業です。心象風景を水彩画で表しました
       以前にも記したことですが、ここ最近は大きな行事もなく、フツーの授業が続く毎日となっています。この「日常」をいかに楽しめるか、充実させられるかが、学校生活の大きなポイントです。日常生活の中から、「面白いな」「好きだな」「またやってみたいな」を見つけてくれたら…と願います。(文責;校長)