2025年

  •  日曜日です。どうやら「雨の日曜日」となりそうな気配ですが…皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     ただ、そんな雨も明日にはあがってくれる天気予報。門出の場面には、陽光があってほしい

    ……ということで、本日のブログは、明日を待つのみとなった会場風景及び準備に励んだ5年生たちを紹介します。
    (↓) 下駄箱や階段通路の掃除に…
    (↓) 体育館までの廊下の飾りつけに…
    (↓) 教室の飾りつけに…
    (↓) 来賓控室の清掃に…
    (↓) 祝電の飾りつけに…
    (↓) 会場となる体育館の整備を進めてくれました。ありがとう、5年生!

     ちなみに、14日(金)朝の6年生教室には「あと1日」を示す手作りカレンダーがかかっていました。
     そして、掲示物がとられ、寂しい感じとなった教室がありました。
     でもね
     きっと見えるんじゃないかな。たくさんの思い出が浮かぶんじゃないかな…と勝手に思っている私です。♪瞳を閉じればあなたが~まぶたの裏にいることで♪ の世界が6年生たちにはあったように思うのです。
     令和6年度伊佐見小学校卒業証書授与式は、明日9時開始予定です。集う全員で、感動の式を行いましょう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。この週末のお天気は雨予報…。月曜日に卒業証書授与式を控えるだけに、多量の雨は避けたいのですがenlightened

     さて、本日のブログでは、昨日の校内風景から『あゆみ』配付の様子を紹介します。やり方は各担任によりますが、一人一人に思いを伝えながら…という点は全校共通ですね。
     子供たち。1年間をともにした学級担任からの言葉はどのようなものでしたか。その中には、あなたの持つよさ、強み、魅力、成長へのかぎ…などが含まれていたはずです。ぜひ、来年度につなげてください。全員にすばらしい可能性があることは絶対です(文責;校長)(文責;校長)
  •  金曜日です。1~4年生にとっては今年度最後の授業日となりました。
     年度最終日ということで、①校時には1~5年生が体育館に集まり、修了式を実施。4月からの登校日数195日を経て、無事に大切な節目を刻めたことを喜びたいと思います。
    (↓) 式のはじめに、各学年の代表者に修了証書を手渡しました。また、代表者からの発表がありました。
    (↓) フロアの子供たちも、自分事として聞いてくれたことでしょう。
    (↓) 続いて、私から式辞を届けました。大きくは「1年間のふり返り」と「6年生の思いの共有」がその主旨です。
     ※本日配付の『学校だより』に内容を掲載しました。ぜひ御一読を。
    (↓) 最後は校歌斉唱です。下級生たちも一所懸命に歌っていましたね
     これで、令和6年度の本校行事は、来週17日(月)の卒業証書授与式を残すのみとなりました。そこに集う全員で、6年分の思いを持って素敵な式にできたら…と思います。(文責;校長)
  •  昨日までの雨もあがり、ぽかぽか陽気の木曜日です。こんなお天気で卒業式ができたらと思ってみたり、こんなに花粉が舞っていたら何もできないと思ってみたりcrying…の私です。
     さて、今回のブログでは、昨日今日の教室風景をいくつか紹介します。やはり、年度末を感じるものが多いかな。

    (↓) 若草3組;美希先生、啓子先生とメッセージカードを作っていましたよ
    (↓) 6年1組;川合先生と最後の授業。刺激的なクイズに大盛り上がりwink
    (↓) 3年1組;石田先生と図工の授業。楽しく遊べるおもちゃを作っていました。
    (↓) 3年2組;弥生先生との道徳授業(しかも、職員への公開授業)。友達をテーマに話合いをしていました。この1年間、よい付き合いができたかな…。
    (↓) ここからは、教室の片付け及びプリント類の整理などの様子を…[6-2・1-2・4-1・5-2]
    (↓) 最後は2年3組;お掃除風景。机、いすの脚裏をきれいにしますよ
     これで、全校での登校日は明日を残すのみとなりました。「出会いと別れ」「始まりと終わり」をくり返しながら日々は進みます。皆さん、明日を「よい別れ、よい終わりの日」としましょうね。4月に「心の踊る出会い・始まり」があると信じて…frown(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。いよいよ残り日数がわずかになった本日は、今年度最後の給食提供日でありました。そこで今回のブログは、思いっきり「給食」をテーマに取り上げます。

    (↓) こちらが本日のメニュー。
    「ご飯・牛乳・ビビンバ・豆腐とコーンのスープ・お祝いデザート」が並びました。

    (↓) 小学生時代最後の給食となった6年生も…
    (↓) 若草1・2組も…
     大満足な表情が並びますsad

    (↓) また、1年生の配膳もすっかり上手になりました。

     ちなみに、ラストスパートとばかりに、ここ数日はテーマあふれる給食が何日もありました。いくつかを御紹介します

    (↓) 3月3日;リクエスト給食[伊佐見小]
     
    「焼きそばパン・牛乳・わかめスープ・ヨーグルト」が並びました。

    (↓) 3月7日;卒業祝い献立
    「赤飯・牛乳・ごま塩・実だくさん汁・ぶりフライ・いちご」が並びました。

    (↓) 3月10日;リクエスト給食[和地小]
    「ご飯・牛乳・ポークカレー・きゅうりの浅漬け・桃ゼリー」が並びました。

     これまでにも記してきたことですが、給食の時間は多くの子供たちにとって(大人も!)うれしく、楽しい時間であったように思います。そんな食事を、時間を提供してくださった給食場の皆さん&甲斐先生に感謝です。本当にありがとうございました。
     では、最後に一言。「ごちそうさまでした」(文責;校長)
  •  昨日から一転、雨が降り続いた火曜日です 本当に、春という季節は簡単にはやって来てくれませんね。

     そんな本日の午後、5・6年生及び職員チームで卒業証書授与式総練習を行いました。
    (↓) 本番に向けて確認が必要なのは職員も。開始前には、念入りに打合せ。
    (↓) 教務主任の川合先生から今回の目的が伝えられ、いざリハーサルスタートです。
    (↓) 6年生はもちろん、5年生も真剣に取り組んでおり、あとは本番に向けての微調整のみ…といえる状態です。
    (↓) この総練習後、6年生が謝恩会の場を設けてくれました。全職員への素敵なメッセージと歌声のプレゼント
    (↓) 6年生担任チームも感無量の表情mail
     とても真剣に取り組んだ総練習。とても気持ちのこもった謝恩会(涙を流している職員が何人もおりました)。きっと全員が思ったことでしょう。「3月17日の卒業式はすばらしいものになる。いや、すばらしいものにする!」と。
     保護者の皆さん。当日はハンカチ多めに御用意ください。どうぞよろしくお願いします。(文責;校長)
  •  週明け月曜日。よく晴れ、暖かな1日となりました。カワセミの目撃情報が聞かれたり、ウグイスの鳴き声「ホーホケキョ」が聞こえたり。まさに「春うらら」…

     さて、そんな本日のブログでは、何とも楽しげな校内風景のいくつかを御紹介。20分休みと③校時のことでありまする…cheeky

    (↓) 20分休み中の1年生。何かを探しに出かけるようです
    (↓) 図書室で本を眺める子たち。今日の図書室はすいていましたね。
    (↓) 1年生教室をのぞけば、こちらもニコニコ笑顔がた~くさんwink
    (↓) 続いては、③校時の運動場へ。体育の授業が行われていました。半袖の子も何人か…
    (↓) ラビットガーデンで鬼遊びをするのは若草学級。かなりの運動量でした
     3学期のラストウイークは、とっても明るい空気の中で動き出したように思います。

     ただし、どうやら明日以降は雨降りdayとなるようで…。最後の最後で事故・けがなどが無いように、登下校時にはくれぐれも気を付けてくださいね。(文責;17日の卒業式は、絶対に晴れると信じている校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。3月9日ということで、私の心にはあの曲が流れます。♪瞳を閉じればあなたが~♪

     さて、今回のブログには、3月4日(火)に校外学習へと出かけた3年生が登場です。本来ならば1月下旬に行うはずであった校外学習ですが、学級閉鎖というアクシデントにより延期。待たされた分だけ、楽しみが膨らんだ(!?)子供たちの様子をどうぞ御覧あれwink

    (↓) まずは、浜松博物館へ。昔の暮らしを実体験。
    (↓) 途中では、うれしいお弁当タイムsurprise
    (↓) そして、2つめの目的地である浜松科学館へ…sad
     市内でも十分に楽しめる施設があることを再確認しました。もうすぐやって来る春休みに、御家族等でお出かけしてみるのもよろしいかと…。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう いよいよ最終章となりますよ(文責;校長)
  •  週末土曜日です。どうにもはっきりしない天気予報ですが…。晴れてくれるかなangry

     さて、本日のブログでは、卒業前のひと仕事として、校内至るところをきれいにしてくれた6年生の様子を紹介します。名付けて「感謝プロジェクト」だそうです。

    (↓) 児童用玄関をきれいにしてくれました
    (↓) 流しをきれいにしてくれました
    (↓) ゴミ箱を洗ってくれました
    (↓) 図工室を隅々まできれいにしてくれました
    (↓) 運動場の砂場を掘り返し、ふかふかの状態にしてくれました
    (↓) 古くなり、破損のある椅子を片付けてくれました。体育館から何往復も
    ​(↓) 池の水を抜き、底をゴシゴシやってくれました
    (↓) 職員玄関脇の花壇を整備してくれました。150の数字がきれいな花で表されます
     6年生のみんな&担任チーム。献身的な働きに、こちらも「感謝」です。本当にありがとう。
     残りは6日となりましたね。9日後には卒業ですね。とっても大切な門出だけれど…うん、寂しくなるよ。(文責;校長)
  •  金曜日です。久しぶりの快晴、気温も上がり春の訪れを感じる1日となりました。
     さて、本日のブログでは、今年度最後のCM(クラスミーティング)風景を紹介します。

    (↓) 5年1組
    (↓) 5年2組;令和6年度5年2組一番の思い出は?
    (↓) 5年3組
    (↓) 4年1組;プレゼントをもらうなら…とにかく高価なもの? 安くても心のこもったもの?
    (↓) 4年2組;1年間の思い出といえば?
    (↓) 若草3組;好きな季節は?
    (↓) 2年3組;1度は行っておきたい場所といえば?
    (↓) 3年2組;旅行に行くなら…世界or国内?
    (↓) 3年3組;テーマ①推すならどっち?アイドルorアニメ / テーマ②○○ランド。浜松につくるとしたら何…?
     伊佐見小学校における各種活動の中で、大切にしているものの1つ「CM」を、次年度はよりレベルアップさせたいと考えております。1月、2月に行った会議では、職員から「学級を超えて、学年でのミーティングをやってみたら」とか、「複数テーマを提示し、子供たちに語りたいものを選択させては」などの意見が…。
     本日の3年3組は、2つのテーマから自分が関心のある方を選び、話し合っていました。さすがは年度はじめに「CMモデル」を提示してくれた3年3組と亜弥先生frown
     修了式は来週に迫りますが、最後の1週間も令和7年度へとつながる有意義な時間にしたい…と改めて考える朝でした。(文責;校長)