快晴の火曜日。登校時、吐く息は白いものとなっています。予報どおり寒くなっていくのでしょうか。
さて、今回のブログは、先週までの様子で紹介し切れていなかったものを3つ並べます。学び充実の秋は、校外とのかかわりが多くなる時期でもあるわけで…。
(↓) 11月7日(金)5年生校外学習[社会科;自動車工業、運輸と貿易]
さて、今回のブログは、先週までの様子で紹介し切れていなかったものを3つ並べます。学び充実の秋は、校外とのかかわりが多くなる時期でもあるわけで…。
(↓) 11月7日(金)5年生校外学習[社会科;自動車工業、運輸と貿易]









御前崎港 → なぶら館 → スズキ相良工場へと巡った今回の校外学習。感じたこと・考えたことが教室へと還元されますように…
続いてはこちら。
(↓) 11月12日(水)2年生生活科「れんげの種まき」
続いてはこちら。
(↓) 11月12日(水)2年生生活科「れんげの種まき」













協働センターのすぐ南。先日、稲刈りを終えたばかりの田んぼに、れんげの種を蒔きました。きれいな花が咲くといいね
(↓) 11月14日(金)3年生社会科「スクール119」
(↓) 11月14日(金)3年生社会科「スクール119」

はじめに消防署の働き等についてお話を聞きました。その後、「消防車見学」「消防設備見学」「救急車見学・乗車体験」の3コースに分かれることになっていたのですが…。
まさかの救急車出動。みんなで見送ることとなってしまいました。命が最優先!…ということです。
まさかの救急車出動。みんなで見送ることとなってしまいました。命が最優先!…ということです。





五感で感じるという言葉があります。本物を見たり触れたりすることでしか伝わらないことは、やはりあるのだと思います。子供たち、何を感じてくれたのかな…
(文責;校長)