すっきり快晴
の金曜日です。先週は数時間おきに天気予報を見ていたのに、今では…。なんとも現金なものです
さて、今回のブログは、運動会を終えた今週の授業風景をいくつか紹介します。まずは、休み明け5日(水)の様子から。
(↓) 1年2組;弥生先生と国語の授業。読み方を工夫して『くじらぐも』を音読していました
さて、今回のブログは、運動会を終えた今週の授業風景をいくつか紹介します。まずは、休み明け5日(水)の様子から。
(↓) 1年2組;弥生先生と国語の授業。読み方を工夫して『くじらぐも』を音読していました


(↓) 2年2組;山岡先生と図工の授業(カッターで紙を切る練習)でした。手もとをよく見てね…


(↓) 6年3組;ボランティアの皆さんにも入っていただき、家庭科の授業に取り組みました。素敵なナップが完成!という子が何人も






続いては、6日(木)の様子を。
(↓) 2年1組;石田先生と算数の授業です。かけ算の積を求めるために、いくつもの考え方を出し合っていました。
(↓) 2年1組;石田先生と算数の授業です。かけ算の積を求めるために、いくつもの考え方を出し合っていました。


(↓) 1年1組;弥生先生との音楽授業
のぞいたタイミングでは、「日の丸の旗」を歌っていましたよ。


(↓) 3年3組;齋藤先生と社会科の授業です。先日の杏林堂見学の内容を新聞にまとめていました


(↓) 3年2組;鷺坂先生と算数の授業でした。等号、不等号を用いて式を完成させます


(↓) 若草学級;渥美先生と理科の授業。水溶液の性質を知るために、実験開始です

(↓) 若草学級;澤木先生、徳増先生との理科授業。「光の当たり方」について、鏡を手に観察中。みんな楽しそう


そして、本日7日(金)の様子です。給食、昼休み後の⑤校時に顔を出したのですが…。
(↓) 6年1組;本樫先生との社会科授業でした。「参勤交代」をテーマに学習中
(↓) 6年1組;本樫先生との社会科授業でした。「参勤交代」をテーマに学習中


(↓) 6年2・3組;もも先生、明日香先生との総合的な学習の時間でした。キャリア教育の一環として、様々な職業について話合い



(↓) 4年1組;岡田先生と算数の授業でした。資料の整理方法について、練習問題にふれながら…。


(↓) 3年1組;詩織先生と書写の授業。毛筆で「元」という字を書きました。最後の「はね」が難しい

わずか3日間の今週でしたが、日常を取り戻した時間となっていました。まさに「運動会は終わったね」というところです。来週以降も通常メニューを楽しめるよう、学校全体で意識を高く生活できたらと思います。
そのためにも、週末はぜひぜひリフレッシュを…
(文責;校長)
そのためにも、週末はぜひぜひリフレッシュを…