慌ただしくも、しっかりと授業をやっています。

2025年10月29日
     週の真ん中・水曜日。本日は市内一斉の教職員研修日のため13時下校。それにもかかわらず、運動会前ということで学年団練習も組まれており…。なかなかに慌ただしい日課で学校は動いたのでした。

     そんな中ではありましたが、授業をのぞくとよい表情がたくさん。写真に収められた授業風景をいくつか紹介します。
    (↓) 6年1組;本樫先生との図工授業。各々の「大切な場所の絵」が完成となっています
    (↓) 6年3組;明日香先生+学習ボランティアの皆さんとの家庭科授業。ミシンを使った後、「しつけ」とやらに取り組んでおりました(私よりも子供たちの方がよほど詳しいangel)。
     ここからは、理科の授業が並びます。

    (↓) 6年2組;もも先生、河辺先生との授業です。班ごとに実験方法を考え、複数の水溶液の正体を探っておりましたよ。
    (↓) 若草学級;渥美先生、啓子先生との授業。理科室にて、ある薬品を用いての実験中でした。
    (↓) 若草学級;澤木先生、徳増先生との授業。学年ごとに課題を設定し、熱心に取り組みます。
    (↓) 4年3組;川合先生との授業です。空気を冷やすとどんな変化が現れるのか…を観察中frown
    (↓) 3年3組;村越先生との授業です。日なたと日かげではどれほどに温度が違うのか…。ラビットガーデンにて観察しました。
     常に言い続けていることですが、行事前だからこそ、今日のように慌ただしい時だからこそ、「フツーの授業」に落ち着いて取り組めること・前向きに取り組めることが大切です。そういう意味でも、及第点の本日だったように思います。
     ちなみに、来週水曜日も同じ理由で13時下校となっています。承知しておいてくださいね。
    ~追記~
     改めて、お天道様さまー。ほら、伊佐見っ子たちは、今日もよく頑張っていましたよ!! 何とぞ、何とぞよろしくお願いします(文責;校長)