今週の授業風景をいくつか…。

2025年10月25日
     週末土曜日です。
     最初の東京オリンピックが行われた1964年には、「10月中旬から下旬こそ絶好の気象状況」との判断が働いていたのに。60年以上の時が流れた現在は、どうやら様相が異なるようで…。

     さて、行事前の慌ただしい1週間が終わりました。今回のブログでは、その中での授業風景をいくつか紹介します。まずは、20日(月)の様子から…。

    (↓) 5年2組;田口先生、ALTのヴェア先生との外国語授業。「My hero is ~」を発表し合っていました
    (↓) 6年1組;本樫先生と図工の授業です。校内の大切な風景を絵画で表現しますwink
    (↓) 2年1組;石田先生との生活科授業。二十日大根の種まきです。しっかりと育ってほしいなあ
     ここからは10月23日(木)の様子を…。

    (↓) 1年1組;梅田先生と国語の授業です。『くじらぐも』のお話のように、クラス全員で手をつなぎ…
    (↓) 若草学級;野菜を育てている畑のお世話と新たな種まきを行いました。立派な大根ができたあかつきには…cheeky
    (↓) 4年1組;教頭先生と図工の授業です。素敵な四輪車を走らせておりました
    (↓) 3年3組;大軒先生と音楽の授業です。リコーダーで「メリーさんのひつじ」を練習しましたよ
    (↓) 5年2組;田口先生と理科の授業です。土山に水を流し、その流れ方や地面の変化を観察しました。
    (↓) 若草1・2組;すき間時間に、運動会のダンス練習をしていました。動画に合わせとても楽しげに踊っており、こちらも楽しくなっちゃいましたwink
     さらには、昨日24日(金)の様子を…。

    (↓) 4年3組;孝美先生との図工授業。スパッタリングやローラー、スタンプなど、様々な用具を用いての表現ですsurprise
    (↓) 若草4組;オリジナルすごろくでのゲーム大会。その内容はかなり壮大で、見ていて大笑いしてしまいました
     運動会本番を控える来週はさらに忙しいかも…ですが、そんな中でも「フツーの授業」を楽しめる集団でありましょうねfrown(文責;校長)