油断大敵。30℃越え、真夏日
の木曜日です。
さて、今回のブログでは、11月1日の「校内運動会」に向けての動きを2つ紹介します。競技種目の練習だけでなく、みんなが同じベクトルで本番を迎えられるように、当日を過ごせるように…高学年たちがアイディアを出してくれております
まずは、昨日昼休みに行われた代表委員会の様子から。運動会のスローガンについて協議しました。

さて、今回のブログでは、11月1日の「校内運動会」に向けての動きを2つ紹介します。競技種目の練習だけでなく、みんなが同じベクトルで本番を迎えられるように、当日を過ごせるように…高学年たちがアイディアを出してくれております

まずは、昨日昼休みに行われた代表委員会の様子から。運動会のスローガンについて協議しました。







今回の話合いにより、スローガンは「思い出をつくる150周年 心を1つに優勝目指そう」に決定です
続いては、今朝行われたオンライン集会の様子を。赤組、黄組、緑組の応援団たちが、縦割り集団を鼓舞しております

続いては、今朝行われたオンライン集会の様子を。赤組、黄組、緑組の応援団たちが、縦割り集団を鼓舞しております


(↓) 赤組


(↓) 黄組


(↓) 緑組


(↓) 仲間たちの声を受け取る各教室


集会の最後には、全校ダンス「森の水車体操」を練習しました。こちらについては、色に関係なく気持ちをそろえていきましょう



どんな行事でも、「実は本番よりも練習・準備の時間こそが重要だ」と言える部分が多々あります。そして、その時間を充実させられたら、きっとその行事はすでに成功なのだとも思っています。特に、教育の場においては。
子供たち。本番まで20日余り、みんなでこの時間を楽しもうね。一人一人が主人公であるという意識を、ぜひ持ってほしいと思います。(文責;校長)
子供たち。本番まで20日余り、みんなでこの時間を楽しもうね。一人一人が主人公であるという意識を、ぜひ持ってほしいと思います。(文責;校長)