週明け月曜日です。そして、令和7年度は後半戦へと突入であります
そんな本日の朝、5・6年生が合同で学年集会を開いていました。主な内容は、11月1日(土)に予定されている「校内運動会」における表現種目のこと。

そんな本日の朝、5・6年生が合同で学年集会を開いていました。主な内容は、11月1日(土)に予定されている「校内運動会」における表現種目のこと。




担当教員が、以下の内容を子供たちに紹介していました
先週の内に「どのような運動会でありたいか」を5・6年生に問うた(ペーパーにて)際、子供たちが記した内容に数多く見られた言葉は「みんな」「感動」「感謝」「輪(5年生のテーマ)」「パズル(6年生のテーマ)」だったとのことです。「光のシンフォニー」を経て、集団として何かを創り上げる意識が高まっていることを感じます。
今回紹介した高学年団に限らず、この先学校全体が運動会モードへと切り替わってゆくことでしょう。後期のスタートは、運動会を視野にとらえながらの始まりであります…
(文責;校長)

先週の内に「どのような運動会でありたいか」を5・6年生に問うた(ペーパーにて)際、子供たちが記した内容に数多く見られた言葉は「みんな」「感動」「感謝」「輪(5年生のテーマ)」「パズル(6年生のテーマ)」だったとのことです。「光のシンフォニー」を経て、集団として何かを創り上げる意識が高まっていることを感じます。
今回紹介した高学年団に限らず、この先学校全体が運動会モードへと切り替わってゆくことでしょう。後期のスタートは、運動会を視野にとらえながらの始まりであります…
