週末土曜日です。はっきりしないお天気が続くのかな…
昨日のブログにて、節目となった1日の様子にふれましたが、そんな中でも「普段どおりの授業」は着実に進んでおりました。いくつかの風景を紹介しますね。
(↓) 若草学級;ひなの先生、美希先生、大軒先生、徳増先生と一緒に音楽の授業です。歌ったり、身体を動かしたり、それはそれは楽しそう

昨日のブログにて、節目となった1日の様子にふれましたが、そんな中でも「普段どおりの授業」は着実に進んでおりました。いくつかの風景を紹介しますね。
(↓) 若草学級;ひなの先生、美希先生、大軒先生、徳増先生と一緒に音楽の授業です。歌ったり、身体を動かしたり、それはそれは楽しそう





(↓) 5年1組;亜弥先生との算数授業。分数の計算問題に挑戦中です


(↓) 4年3組;孝美先生と算数の授業です。仲間とともに、効率よく計算するための考え方を考えました。



(↓) 3年2組;鷺坂先生と理科の授業です。いろいろな昆虫について調べたことを、クイズ形式で確かめ合っておりました。大盛り上がりでしたよ



(↓) 2年1組;石田先生との算数授業。かけ算が利用できる場面について、いくつもの考え方を出し合い、より分かりやすいものを見つけていました。



(↓) 2年2組;山岡先生との国語授業。場面絵に合った文を作り、お互いに紹介し合っていましたよ。何人かの作文を聞かせてもらいましたが、教科書の本文かと思ってしまったような子も…



(↓) 1年1組&6年3組;梅田先生、明日香先生との新体力テスト「シャトルラン」編です。初めてシャトルランに取り組む1年生を6年生たちが見事にフォロー

















日々生活をしていれば、気分の優れる日もそうでない日も当然あります。
学校での学習内容を眺めれば、好きだなと思えるものもそうでないものも当然あります。
折り返しの日であった昨日。個々の胸の内は当然いろいろだったと推察しますが、学校総体としては「それなりの落ち着きの中、みんなよく頑張っているな」と思える授業風景がありました。
一人では大変なことも、集団としてならば前向きになれる。令和7年度後半戦も、そんな学校であり続けたいと思います。(文責;校長)