授業風景あれこれ

2025年9月17日
     週の真ん中・水曜日。ド暑さゆえ、本日は中休み・昼休みともに運動中止(WBGT31℃以上)となってしまいました。外遊びを楽しみにしていた子たちにとっては、残暑恨めし…ですねenlightened

     さて、今回のブログでは、昨日・今日の授業風景をいくつか並べます。大きな行事前ではありますが、「フツーの授業」にも意欲的に取り組む子供たちを御覧ください。

    (↓) 1年1組;梅田先生と図工の授業。立体のお面ができ上がるかな…
    (↓) 4年1組;岡田先生と国語の授業です。同じ音でも意味の違う言葉を集め、紹介し合いますwink
    (↓) 3年3組;齋藤先生と道徳の授業です。教材(そこにある価値)について考えた後、自身の生活をふり返っていましたblush
    (↓) 若草4組;美希先生と図工「のぞいてみると」の授業です。箱や筒、色フィルムなどを組み合わせたり、そこに穴をあけたり…。創作物の中をのぞくと、いろいろな色が見えました
    (↓) 5年2組;亜弥先生と社会科の授業。「令和の米騒動」と銘打ち、進めてきた本単元も終末となりました。「食の自由化」「減反政策」「若者の農業離れ」など大人顔負けの内容を整理し、11歳なりに考えをまとめておりましたよfrown
    (↓) 3年2組;ALTのヴェア先生と外国語活動の授業です。「What do you like?」を使ってみましたよ(sadorcool)。
    (↓) 4年3組;教育実習の先生と理科の授業です。筋肉のはたらきについて、たくさんの具体物を使いながら考えることができました
     改めて写真を眺めると…。よい表情が多く、単純にうれしくなります。
     毎度同じことを記しますが、ぜひ、目の前の事象や新たな知識を面白がれる伊佐見小学校でありたいと思います。明日の授業にも、素敵な場面がありますようにッcheeky(文責;校長)