新学期3日目、週の真ん中・水曜日です。本日からは給食も再開され、午後までの授業となっています。また、昨日までの慌ただしい日課ではなく、朝の活動も動き出しました。
(↓) 朝8時。1年生はひと教室に集まり、「光のシンフォニー」に向けて歌の確認をしておりました。
(↓) 朝8時。1年生はひと教室に集まり、「光のシンフォニー」に向けて歌の確認をしておりました。


(↓) 2年2組は、身体測定に合わせ「健康状態に関心を持とう」動画を視聴します。


教科授業の様子もいくつか紹介します。
(↓) 1年1組;梅田先生と算数の授業。「10より大きな数」について、ブロックを操作しながらあれこれ考えを巡らしました。


(↓) 2年1組;石田先生とこちらも算数の授業。実際に水を汲んだりこぼしたりしながら「水のかさ」について学習です。


(↓) 4年1組;岡田先生と理科の授業。「月の動き」について、知っていることや考えたことを話合い。


(↓) 5年1組;村越先生と書写の授業。毛筆で「読む」という字の練習に取り組みました。


(↓) 5年2組;亜弥先生と家庭科の授業。裁縫についての小テストに取り組みました。


(↓) 6年1組;大軒先生と音楽の授業。「光のシンフォニー」に向け、楽器パート練習に励みます。


(↓) 6年2組;もも先生と社会科の授業。歴史学習中の6年生ですが、いよいよ「武士」が登場して来たようです。


そして、明日は6時間目までの授業となります(高学年)。前向きに取り組むためにも、「みんなで」「目の前の事象・知識を面白がりながら」授業に取り組んでほしいと思います。Let's enjoy learning
(文責;校長)
