新学期2日目の火曜日です。相変わらずのド暑さ…
午前10時の熱中症指数は32℃を超えておりました。
さて、本日のブログはアナウンスのとおり昨日の始業式風景を紹介します。
では、次第に沿って。
(↓) 2年生代表の言葉

さて、本日のブログはアナウンスのとおり昨日の始業式風景を紹介します。
では、次第に沿って。
(↓) 2年生代表の言葉

「2がっき、がんばりたいこと」
わたしが2がっきがんばりたいことは、二つあります。
ひとつめは、さんすうです。2がっきには、かけざんをべんきょうします。わたしはけいさんがにが手です。1年生でやったたしざんとひきざんのけいさんカードも、あまり早くできなかったです。だから、かけざんの九九をしっかりおぼえて、けいさんカードが早くできるようになりたいです。
ふたつめは、うんどう会です。とくにがんばりたいことは、ときょうそうです。きょ年はさいかいでした。うんどう会は11月です。11月まで、少しずつ走るれん習をしてきょ年よりいいじゅん番をとりたいです。ダンスも上手におどれるようにれん習をいっぱいしたいです。
1がっきはいい1がっきでした。2がっきもいいがっきになるように、がんばりたいです。
(↓) 4年生代表の言葉
わたしが2がっきがんばりたいことは、二つあります。
ひとつめは、さんすうです。2がっきには、かけざんをべんきょうします。わたしはけいさんがにが手です。1年生でやったたしざんとひきざんのけいさんカードも、あまり早くできなかったです。だから、かけざんの九九をしっかりおぼえて、けいさんカードが早くできるようになりたいです。
ふたつめは、うんどう会です。とくにがんばりたいことは、ときょうそうです。きょ年はさいかいでした。うんどう会は11月です。11月まで、少しずつ走るれん習をしてきょ年よりいいじゅん番をとりたいです。ダンスも上手におどれるようにれん習をいっぱいしたいです。
1がっきはいい1がっきでした。2がっきもいいがっきになるように、がんばりたいです。
(↓) 4年生代表の言葉

「2学期にがんばりたいこと」
わたしが1学期にがんばったこと、それは2つあります。
1つ目は学級委員です。学級委員はクラスのリーダーとして、いろいろなことをみんなよりいっぱいやりました。とくに、話し合いのときにしかいをやったり、ならぶときにはだいたい先頭になったりしてならばせました。なので、少したいへんだったけれど、あきらめずにがんばりました。
2つ目は勉強です。3年生のころとくらべると、とてもむずかしくなった気がしたからです。とくに、算数が1番むずかしいと思いました。3年生のころはかんたんに問題をとくことができたけれど、4年生になってからの問題はとまどったりすることが多くなったからです。
そんな1学期をすごし、わたしは2学期にがんばりたいことがあります。それは3つあります。
1つ目はシンフォニーです。シンフォニーのときには、ぜったいにがっそうとがっしょうがあります。とくに、がっしょうがきんちょうします。大きく口をあけて歌うことが、わたしはそんなにとくいではないし、まちがえたりして一人だけ口の形がちがうとはずかしいからです。
2つ目は運動会です。運動会のしゅもくには、ダンス、徒競走、リレー、大玉ころがしの4つがあります。わたしがぜったいに出るしゅもくは、ダンスと徒競走です。できればリレーに出たいですが、わたしは足があまり速くないし、クラスには足が速い人がたくさんいます。リレーメンバーにはなれないかもしれないけれど、毎日ちょっとずつでもがんばろうと思いました。
3つ目は勉強です。1学期にはあまり問題をとくことができなかったので、2学期には問題をすぐにとけるように予習をしたいと思いました。でも、予習をして答えがわかっていても、答えを声に出さないように気をつけようと思いました。
わたしはこれから、2学期に決めたことを、あきらめずにがんばりたいと思いました。
(↓) 6年生代表の言葉
わたしが1学期にがんばったこと、それは2つあります。
1つ目は学級委員です。学級委員はクラスのリーダーとして、いろいろなことをみんなよりいっぱいやりました。とくに、話し合いのときにしかいをやったり、ならぶときにはだいたい先頭になったりしてならばせました。なので、少したいへんだったけれど、あきらめずにがんばりました。
2つ目は勉強です。3年生のころとくらべると、とてもむずかしくなった気がしたからです。とくに、算数が1番むずかしいと思いました。3年生のころはかんたんに問題をとくことができたけれど、4年生になってからの問題はとまどったりすることが多くなったからです。
そんな1学期をすごし、わたしは2学期にがんばりたいことがあります。それは3つあります。
1つ目はシンフォニーです。シンフォニーのときには、ぜったいにがっそうとがっしょうがあります。とくに、がっしょうがきんちょうします。大きく口をあけて歌うことが、わたしはそんなにとくいではないし、まちがえたりして一人だけ口の形がちがうとはずかしいからです。
2つ目は運動会です。運動会のしゅもくには、ダンス、徒競走、リレー、大玉ころがしの4つがあります。わたしがぜったいに出るしゅもくは、ダンスと徒競走です。できればリレーに出たいですが、わたしは足があまり速くないし、クラスには足が速い人がたくさんいます。リレーメンバーにはなれないかもしれないけれど、毎日ちょっとずつでもがんばろうと思いました。
3つ目は勉強です。1学期にはあまり問題をとくことができなかったので、2学期には問題をすぐにとけるように予習をしたいと思いました。でも、予習をして答えがわかっていても、答えを声に出さないように気をつけようと思いました。
わたしはこれから、2学期に決めたことを、あきらめずにがんばりたいと思いました。
(↓) 6年生代表の言葉

「2学期にがんばりたいこと」
39日の夏休みを終え、まだまだ猛暑が続く中、今日から2学期が始まりました。私が2学期に頑張りたいことは、3つあります。
1つ目は、光のシンフォニーです。私は、合奏で鍵盤ハーモニカを演奏することになりました。夏休みにも、こつこつ練習をしました。自分で選んだ楽器だからこそ、責任を持って練習し、みんなと力を合わせて楽しんで演奏したいです。小学校最後のシンフォニーでは、見ている人の心を動かせるような、かっこよくて、自分たちにとっても思い出に残るステージにしたいので、学校や家でも進んで練習をしていきたいと思っています。また、合唱では、聞いている人たちに「素敵な歌声だな」と思ってもらえるように、心を込めて歌いたいと思います。
2つ目は、運動会です。運動自体が苦手な私ですが、小学校生活最後の運動会なので、表現運動のフラッグを中心に頑張りたいと思っています。フラッグは、みんなと心と動きをあわせる必要があります。そのため、みんなと協力する気持ちを大切にして、最高の運動会にしたいです。
3つ目は、私にとって一番大切にしている、「友達を大切にすること」です。6年生は、「パズル」を合言葉に一人ひとりの長所を生かしたり、短所も認め、おたがいにおぎないあったりできるような学年にするということを目標に頑張ってきました。1学期も、94人で力を合わせて、一年生を迎える会や150周年イベント、委員会活動などに取り組んできました。友達がミスしてしまったときや、自分と考えが違うことがあっても、自分の考えを押し付けたり、責めたりしないで、友達の思いを大切にしたいです。これは、シンフォニーや運動会などの行事だけでなく、毎日の学校生活でもとても大切なことだと思うので、意識して、思いやりを持って生活していきたいと思います。
小学校生活最後の1年なので行事に全力で取り組んだり、苦手なことにもたくさんチャレンジしたりして、思い出に残る、後悔のない2学期にしたいです。
(↓) 校長式辞
39日の夏休みを終え、まだまだ猛暑が続く中、今日から2学期が始まりました。私が2学期に頑張りたいことは、3つあります。
1つ目は、光のシンフォニーです。私は、合奏で鍵盤ハーモニカを演奏することになりました。夏休みにも、こつこつ練習をしました。自分で選んだ楽器だからこそ、責任を持って練習し、みんなと力を合わせて楽しんで演奏したいです。小学校最後のシンフォニーでは、見ている人の心を動かせるような、かっこよくて、自分たちにとっても思い出に残るステージにしたいので、学校や家でも進んで練習をしていきたいと思っています。また、合唱では、聞いている人たちに「素敵な歌声だな」と思ってもらえるように、心を込めて歌いたいと思います。
2つ目は、運動会です。運動自体が苦手な私ですが、小学校生活最後の運動会なので、表現運動のフラッグを中心に頑張りたいと思っています。フラッグは、みんなと心と動きをあわせる必要があります。そのため、みんなと協力する気持ちを大切にして、最高の運動会にしたいです。
3つ目は、私にとって一番大切にしている、「友達を大切にすること」です。6年生は、「パズル」を合言葉に一人ひとりの長所を生かしたり、短所も認め、おたがいにおぎないあったりできるような学年にするということを目標に頑張ってきました。1学期も、94人で力を合わせて、一年生を迎える会や150周年イベント、委員会活動などに取り組んできました。友達がミスしてしまったときや、自分と考えが違うことがあっても、自分の考えを押し付けたり、責めたりしないで、友達の思いを大切にしたいです。これは、シンフォニーや運動会などの行事だけでなく、毎日の学校生活でもとても大切なことだと思うので、意識して、思いやりを持って生活していきたいと思います。
小学校生活最後の1年なので行事に全力で取り組んだり、苦手なことにもたくさんチャレンジしたりして、思い出に残る、後悔のない2学期にしたいです。
(↓) 校長式辞

私自身の夏休み体験から「石川佳純さんの卓球講習会」を話題に取り上げ、話をしました。彼女が、講習会の中で繰り返し発した「基本」「続ける」「チャレンジ」が重要ワードです。
なお、式に先がけて表彰伝達がありました。今回は「浜松市児童生徒書写作品コンクール」入賞者が対象です。該当のみんな、おめでとう
なお、式に先がけて表彰伝達がありました。今回は「浜松市児童生徒書写作品コンクール」入賞者が対象です。該当のみんな、おめでとう






明日からは給食が再開し、午後まで授業が組まれています。着実に「通常モード」の日々となってゆくわけです。
ただし、まだまだ暑いし、休み明けは心身ともにエネルギーを要するし…ということで、体調管理にはしっかりと気を配りましょうね。まずは、食事と睡眠です
(文責;校長)
ただし、まだまだ暑いし、休み明けは心身ともにエネルギーを要するし…ということで、体調管理にはしっかりと気を配りましょうね。まずは、食事と睡眠です
