週末土曜日です。予報を見る限り、お天気が定まらない1日となりそうです。体調を崩されませぬように…
さて、本日のブログでは、7日(水)に5・6年生を対象として実施した「情報モラル講座」の様子を紹介します。

さて、本日のブログでは、7日(水)に5・6年生を対象として実施した「情報モラル講座」の様子を紹介します。


(↑) 講師を務めてくださったのは「浜松子どもとメディアリテラシー研究所」理事長の長澤さん。5・6年生の声を拾いながらの展開に、子供たちも自分事として考えられたように思います。





「全世界で53億人が利用している(つまりは、繋がっている)インターネット。そこでは、大人も子供も原則同じ約束のもと一緒に利活用することになっている。だから、子供だって自分の責任として、自分で考えて使うことが求められるのです」……講師の方が子供たちに最も伝えたかった内容を、私はこのようにとらえました。また、「困ったら大人に相談する」ことも伝えていましたから、家庭・学校として子供たちを指導する、守る部分が当然あることも再確認できました。
子供たち。ぜひ、おうちでも今回の内容を話題にしてみてください。
そして、保護者の皆さん。その利用状況及び利用方法について、時々に話をしてあげてください。よろしくお願いします。(文責;校長)
子供たち。ぜひ、おうちでも今回の内容を話題にしてみてください。
そして、保護者の皆さん。その利用状況及び利用方法について、時々に話をしてあげてください。よろしくお願いします。(文責;校長)