5連休3日目、日曜日です。そして、祝日「みどりの日」でもあります
昨日のアナウンスどおり、今回は2名の先生からのメッセージを掲載しますよ。

(↓) まずは、養護教諭の奈緒実先生から。
皆さん、ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしょうか。学校が始まったら、いろいろなお話を聞かせてくださいね。
さて、今日は、知る人ぞ知る「保健室の仲間たち」を紹介したいと思います。ヒントを伝えるので、どんな仲間なのか考えてみてください。
☆ この「仲間」をみつけた子たちは、うれしそうにしてくれます。
☆ 中には、「仲間」の絵を描いてプレゼントしてくれる子がいます。
☆ 自分が持っている「グッズ」を見せに来てくれる子がいます。
……なんとなくわかった人もいるかもしれませんね。
正解は・・・「ちいかわ」です!!!

昨日のアナウンスどおり、今回は2名の先生からのメッセージを掲載しますよ。














(↓) まずは、養護教諭の奈緒実先生から。
皆さん、ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしょうか。学校が始まったら、いろいろなお話を聞かせてくださいね。
さて、今日は、知る人ぞ知る「保健室の仲間たち」を紹介したいと思います。ヒントを伝えるので、どんな仲間なのか考えてみてください。
☆ この「仲間」をみつけた子たちは、うれしそうにしてくれます。
☆ 中には、「仲間」の絵を描いてプレゼントしてくれる子がいます。
☆ 自分が持っている「グッズ」を見せに来てくれる子がいます。
……なんとなくわかった人もいるかもしれませんね。
正解は・・・「ちいかわ」です!!!



この「仲間たち」がいることで、私自身がいやされ、そしてなんだか、保健室が明るくなったように思えるのです。不思議ですね。
みなさんも自分の大切なもの、見ると気分が和らぐものがありますか?
5月は、「なんだか気分が落ち込むなぁ」「いやだなぁ」と心と体が疲れてしまいやすい時期です。そんなとき、自分の気分を変えられるものがあるとよいです。それは、音楽だったり、入浴だったり、読書だったり…人それぞれです。
1学期を乗り越えるためにも、頑張りすぎず、たまにはリフレッシュしていきましょう
「保健室の仲間たち」にも会いに来てくださいね
――
(↓) 続いては、生徒指導主任の大軒先生から。
私は、「森の水車」が大好きです。歌詞に出てくる「コトコトコットン」という音は、子供たちの明るい笑い声とも重なり、心があたたかくなります。また、寂しいときや疲れているとき「コトコトコットン」と口ずさむと、励まされている感じがして、「もうちょっと頑張ってみようかな。」という気持ちになります。
学校の水車が回っているのを見て、心の中で「コトコトコットン」と歌いながら玄関に入るのが、私の朝の日課です。
みなさんも自分の大切なもの、見ると気分が和らぐものがありますか?
5月は、「なんだか気分が落ち込むなぁ」「いやだなぁ」と心と体が疲れてしまいやすい時期です。そんなとき、自分の気分を変えられるものがあるとよいです。それは、音楽だったり、入浴だったり、読書だったり…人それぞれです。
1学期を乗り越えるためにも、頑張りすぎず、たまにはリフレッシュしていきましょう

「保健室の仲間たち」にも会いに来てくださいね

(↓) 続いては、生徒指導主任の大軒先生から。
私は、「森の水車」が大好きです。歌詞に出てくる「コトコトコットン」という音は、子供たちの明るい笑い声とも重なり、心があたたかくなります。また、寂しいときや疲れているとき「コトコトコットン」と口ずさむと、励まされている感じがして、「もうちょっと頑張ってみようかな。」という気持ちになります。
学校の水車が回っているのを見て、心の中で「コトコトコットン」と歌いながら玄関に入るのが、私の朝の日課です。















第3弾となる明日は…栄養職員・甲斐先生&事務職員・石川先生の登場です。お楽しみに!(文責;校長)