2025年4月

  •  ぽかぽか陽気の火曜日です。春らしい日和の本日、新1年生61名を迎える「令和7年度伊佐見小学校入学式」が行われました。関係する皆さん、御入学おめでとうございます

     思い出のひとコマとして、式中及び教室での様子を紹介します。
    ※ただし、1年生については、肖像権の使用確認が済んでいないため、すべて後ろ向きの写真となっております。あしからず…crying

    (↓) 新入生確認及び校長式辞
     しっかりと座り、顔を上げて話を聞いてくれる子がたくさん。「とっても立派な子たちだな」と思いながら話をしておりました。

    (↓) 入学祝い品授与
     代表児童に「教科書」と「ヘルメット」を手渡しました。明日から、楽しく学習してくださいね & 安全に生活してくださいね。

    (↓) 学級担任発表、あいさつ
     最後はみんなで「がんばるぞ!オーッ!」と元気な声が上がりました。職員チーム、しっかりと支えますからね。

    (↓) 式後、各教室にて。
     わずか30分程度の式でしたが、とても柔らかな雰囲気の中でよい式ができたように思います。改めて、新1年生61名の皆さん、御家族の皆さん。御入学おめでとうございます(「君が代」がとても上手で驚いちゃいましたよsad)。明日からは、♪ドッキドキドン1年生♪生活を楽しんでくださいね。

     sad     frown   sad     frown 
     昨日の新任式及び1学期始業式、本日の入学式を経て、新たな仲間たちと出会うことができました。
     そして、ついに明日からは6学年全員での学校生活『令和7年度版 伊佐見小物語』が始まります。1年間のうちにはいろいろなことがあるのでしょうが、「最後はとにかくハッピーエンドとする」ことは絶対目標です。
     子供たち、職員チーム、保護者・地域の皆さん、その他 伊佐見小にかかわるすべての皆さん。令和7年度の伊佐見小学校をよろしくお願いします。みんなで楽しい時間、幸せな時間を増やしましょう!(文責;校長)
  •  週明け月曜日。いよいよ令和7年度伊佐見小学校の教育活動が動き始めました。気持ちのよい青空よろしく 子供たちの表情にも明るさが目立ちます。

    (↓) 朝8時。昇降口に新学級名簿が掲示されると…
     wink​いろいろなblush声が​上がってsurpriseおりました。

    (↓) その後、体育館に集合し、まずは新たな職員との出会いとなる「新任式」が行われました。
     代表児童による歓迎の言葉。それに対するお返事のあいさつが交わされます

    (↓) そして、「1学期始業式」へと…。
     教科書授与の後、6年生の代表児童が抱負を発表してくれました。
    「6年生としてがんばりたいこと」
     いよいよ6年生です。私は次のことをがんばります。
     はじめに、最上級生になったという意識をもって行動することです。私のおじいさんやお母さん、おばさんも通った伊佐見小学校は、150周年を迎えます。伊佐見小学校全体がいつまでもやさしく温かい学校であるように、あいさつが多くて事件事故ゼロの学校を目指したいです。そのために、自分は何ができるか考えてみました。今まで以上に自分があいさつをしっかりして、お手本となることと、放送委員として企画委員会や生活安全委員会と協力しながらあいさつを呼びかけることができると思います。
     次に、学校行事をがんばりたいです。光のシンフォニーや運動会などの学校行事も、私たち6年生にとっては最後になります。6年生として、準備や運営をするときには、「自分には何ができるかな」と考えて行動していきたいです。
     さらに、中学校に向けての準備もがんばりたいです。勉強面では、私は問題を解くときにあせってしまうことがあるので、落ち着いて取り組みたいです。また、家での自主学習は、好きな教科ばかりやってしまうので、これからは苦手な教科も少しずつ取り組んでいきたいです。
     最後に、これまで続けてきとことも続けていきたいです。私はずっと運動会のリレーメンバーになりたくて、走る練習を続けています。今年もこれを続けて、自分の力でリレーメンバーになるために体力をつけていきたいです。
     小学校生活も残り1年です。一つ一つ思い切り活動して、中学校へ自信をもって羽ばたけるようにしたいです。

    (↓) 校長式辞
     学校全体として意識すること、頑張ることとして「①好きなもの、興味のあることに、精一杯取り組もう」「②よい姿勢を意識しよう」「③事故のない生活をしよう」という話を届けました。1年をかけて自分を、集団を磨きましょう。

    (↓) 校歌斉唱

     こうして始業式は終了しました。
     そして最後は、全職員の紹介(学級担任の発表)です。子供たちは大いに沸いていました
     新学級発表、新担任発表ということで、大いに緊張・高揚の半日であったと思います。それは子供だけでなく、大人にとっても(何年教員をやろうと、出会いの瞬間はドキドキワクワクです)。
     「はじめまして」の人たちも「久しぶりだね」の人たちも、すべての出会いに意味があると信じ、ここからの生活を始めましょう。そして、1年を終えるときには「最高のクラスだった」「最高の出会いだった」と感じられたら…と願います。(文責;校長)
  •  春休み18日目、快晴の金曜日です。皆さん、お変わりありませんか。

     学校再開、子供たちとの再会を控え、今日も伊佐見小学校はしっかりとここに構えています。桜の花もきれいです
     ちなみに、職員チームの出会いは4月1日に済ませております。新しい風が吹き込み、どのような化学反応が起きるのか…frown

     子供たち。4月7日(月)には元気な姿を見せてくださいね。職員チームは新たな出会いを今か今かと待ちわびています。
     保護者の皆さん、新年度も伊佐見小学校をよろしくお願いします。なお、当ブログは7日から本格稼働いたしますので、こちらも変わらぬお付き合いを…(文責;校長)