2025年3月

  •  週末土曜日です。どうにもはっきりしない天気予報ですが…。晴れてくれるかなangry

     さて、本日のブログでは、卒業前のひと仕事として、校内至るところをきれいにしてくれた6年生の様子を紹介します。名付けて「感謝プロジェクト」だそうです。

    (↓) 児童用玄関をきれいにしてくれました
    (↓) 流しをきれいにしてくれました
    (↓) ゴミ箱を洗ってくれました
    (↓) 図工室を隅々まできれいにしてくれました
    (↓) 運動場の砂場を掘り返し、ふかふかの状態にしてくれました
    (↓) 古くなり、破損のある椅子を片付けてくれました。体育館から何往復も
    ​(↓) 池の水を抜き、底をゴシゴシやってくれました
    (↓) 職員玄関脇の花壇を整備してくれました。150の数字がきれいな花で表されます
     6年生のみんな&担任チーム。献身的な働きに、こちらも「感謝」です。本当にありがとう。
     残りは6日となりましたね。9日後には卒業ですね。とっても大切な門出だけれど…うん、寂しくなるよ。(文責;校長)
  •  金曜日です。久しぶりの快晴、気温も上がり春の訪れを感じる1日となりました。
     さて、本日のブログでは、今年度最後のCM(クラスミーティング)風景を紹介します。

    (↓) 5年1組
    (↓) 5年2組;令和6年度5年2組一番の思い出は?
    (↓) 5年3組
    (↓) 4年1組;プレゼントをもらうなら…とにかく高価なもの? 安くても心のこもったもの?
    (↓) 4年2組;1年間の思い出といえば?
    (↓) 若草3組;好きな季節は?
    (↓) 2年3組;1度は行っておきたい場所といえば?
    (↓) 3年2組;旅行に行くなら…世界or国内?
    (↓) 3年3組;テーマ①推すならどっち?アイドルorアニメ / テーマ②○○ランド。浜松につくるとしたら何…?
     伊佐見小学校における各種活動の中で、大切にしているものの1つ「CM」を、次年度はよりレベルアップさせたいと考えております。1月、2月に行った会議では、職員から「学級を超えて、学年でのミーティングをやってみたら」とか、「複数テーマを提示し、子供たちに語りたいものを選択させては」などの意見が…。
     本日の3年3組は、2つのテーマから自分が関心のある方を選び、話し合っていました。さすがは年度はじめに「CMモデル」を提示してくれた3年3組と亜弥先生frown
     修了式は来週に迫りますが、最後の1週間も令和7年度へとつながる有意義な時間にしたい…と改めて考える朝でした。(文責;校長)
  •  久しぶりに太陽が顔を出してくれた木曜日です。すっきり快晴…とまではいきませんが、それでも太陽の存在はありがたいものです(ただし、元気いっぱいの花粉だけは…kiss)。

     さて、本日のブログでは、ALT・メグミ先生との授業風景を紹介します。メグミ先生の勤務日が限られているため、掲載したどの学級も、今回が年度最後の授業ということになりました。
    (↓) 4年生
    (↓) 6年
     6年生にとっては「年度」どころか、「小学生時代」最後のメグミ先生授業でありました。英語でのかかわりを楽しむ子供たちの姿が数多く見られたことに、心底感謝いたします(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。今日もすっきりしないお天気となりました。三寒四温。一雨ごとに春が近付くと信じ、新たな季節を待ちたいと思います。
     さて、そんな中、節目となる大切な「卒業証書授与式」が10日余りの後まで迫ってきています。校内では、卒業生である6年生が計画的に練習を進めていますが、本日からは在校生代表の5年生も体育館練習を始めました。いくつかの光景を並べてみます。※一部写真に加工あり。あしからず…。

    (↓) 6年生;ここ数日のうちに2回ほど、講師を迎えての合唱練習がありました。
    (↓) 6年生;入退場の流れを確認します。
    (↓) 6年生;「門出の言葉」を合わせてみました。
    (↓) 5年生;まずは礼法を確認することから…laugh
     本日現在、3月17日の天気予報に太陽マークはありませんが、きっと数日のうちに良い日和へと予報が変わるはずですfrown 次なるステージへと向かう門出の場面が、晴れやかで、かつ凛々しいものとなるように準備を進めたいと思います。(文責;校長)
  •  曇り時々雨の火曜日です。また、気温も上がらず寒さを感じる1日でありました。
     さて、そんな本日の授業風景をいくつか並べてみました。残り少なくなった3学期ですが、最後まで充実した時間を送りますよ

    (↓) 1年2組;長尾先生と国語の授業。はじめ・なか・おわりの構成を意識し、文を書く練習です
    (↓) 2年1組;栗原先生と書写の授業。一画一画を丁寧に…
    (↓) 2年2組;宮本先生との音楽授業。演奏をよく聞き歌います
    (↓) 2年3組;田口先生と算数の授業。答えのたしかめがポイントですlaugh
    (↓) 若草学級;美希先生と体育の授業。速く走るためのポイントは…
    (↓) 5年2組;梅田先生との国語授業。親子で話ができる教材の1つ『大造じいさんとガン』を読み進めていました

     また、休み時間には、委員会の常時活動に取り組む5年生の姿がありました(今回の写真は、放送委員及び図書委員)。
     2月28日の6送会にて委員会活動の引継ぎが行われたということで、3月は5年生が委員会活動の中軸を担います。意気に感じて働けるのが、5年生集団の魅力。残り10日余り、よろしく頼みますねfrown(文責;校長)
  •  週明け月曜日です。そして、3月3日は五節句の一つ「上巳の節句(桃の節句);ひな祭り」でもあります。久しぶりの雨は、季節の移ろい(春が近付いていること)を教えてくれているようで…

    (↓) 先週28日(金)には、一足早く「ひな祭り給食」が提供されておりました。
    「ちらし寿司、すまし汁、キスの天ぷら、牛乳、ひなあられ」が並びました。

     さて、ガラリと話題変わって…surprise
     2月26日(水)の当ブログにて、150周年記念事業の一環「ミニ水車のオブジェ作り」への取組を紹介しました。微妙な調整が必要であったため、当初予定よりも時間がかかってしまいましたが、この週末に無事完成となりました。

    (↓) 28日(金)の下校時には完成間近であったものが…
    (↓) 3月1日(土)夕刻には完成し…
    (↓) 本日、子供たちにお披露目となったわけです。みんなとっても嬉しそうwink
     校地内に水車を設置している学校自体が稀なのですが、校舎内に水車のオブジェまでも設けている学校となれば…。全国を眺めても、伊佐見小学校だけではないかと勝手な推測をしている私です。150周年という大きな節目に「みんなで楽しめる & 心の安らぐ」ものが生み出された事実を 素直に喜びたいと思います。
     保護者及び地域の皆さん。御来校の折には、ぜひオブジェを眺めてみてください。
     最後になりますが、思いを持って作成にあたられた業者の皆さん。素敵な作品をありがとうございました。子供たち、大喜びです。そして、次年度6月に予定している「実物水車のリニューアル」についてもよろしくお願いします(文責;校長)
  •  3月最初の日曜日です。気温上昇のここ数日ですが、どうやらお天気は下り坂のようで…。

     さて、今回のブログでは、2月26日(水)に2・4・6年生を対象に行った起震車体験の様子を紹介します。これまでの避難訓練とは異なる防災体験に、子供たちの心中も揺れていた(興奮、緊張、恐怖など)ように見えましたが…cool

    (↓) まずは、体育館内で署員さんの説明を聞きます。そして、外に出た後には…
    (↓) さあ、いよいよ揺れの体験です。最高出力を2年生は震度4強レベル、4・6年生は東日本大震災並みの震度6強に設定。
    (↓) 教室に戻った後、今回のふり返りを行いました。
     多くの子にとっては、初めての起震車体験です。「友達と一緒に」「造られた部屋に入り」「安全バーにつかまって」「数十秒間の揺れに耐える」という流れは、ある種「遊園地のアトラクション」のように感じた人もあったことでしょう。実際体験中には、本人からも、順番を待つ人たちからも、楽しげな声がたくさん飛んでいました。それは学年問わず…。
     すごく正直な反応だと思いますが、それだけで終わっては意味がありません。
     だからこそ、「これが日常生活中に、いきなり起こったとしたら…」という視点でのふり返りには価値がありました。子供たちからは「ヘルメットをかぶっていない時にあれだけ揺れたら、どうやって頭を守るのか。本当に怖い」「机になんてつかまっていられない」「窓側には手すりがあるけれど、窓が割れてきたら逆に危ない」などの意見が出ます。
     無数の場面が想定されるだけに、避難に絶対の正解はありません(唯一「命を守り切った」時だけが正解と言えるのでしょうか)。数日後に3.11を控える今、改めて意識を高く持ちたいものです。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。そして、驚くべきことに弥生3月を迎えてしまいました。は、はやい…cool

     さて、本日のブログは、昨日①校時に行われた「令和6年度 ボランティア感謝の会」の様子を紹介します。この1年間、至るところで本校を支えてくださった皆さんに対して、6年生が全校児童を代表し謝意をお伝えしました。

    (↓) 交通ボランティア、あいさつボランティア、学習ボランティアの皆さん
    (↓) 6年生から感謝の言葉を届けました。
    (↓) 続いて、感謝状の贈呈です。
    (↓) 最後に、ボランティア代表の方からお言葉をいただきました。
     安全な登下校サポート、挨拶を通じての心の醸成、各教科学習サポートなど、今回参加いただけなかった方も含め、本当に多くの大人たちに支えられていることを実感しています。地域のお力無しに伊佐見小学校の教育活動は考えられません。改めて感謝申し上げます。代表の方のお言葉にもあったように、今後も皆さんとのつながりを大切にしていきたいと思います。それは、在学時だけでなく卒業後も…
     この度は誠にありがとうございました。そして、今後も伊佐見っ子への温かな御支援をよろしくお願いいたします。(文責;校長)