2025年2月

  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか(布団から出るのを躊躇する休日の朝ですangel)。
     さて、本日のブログは、先週の校内風景から「5・6年生対象の読み聞かせ」場面を紹介します。2月4日(火)朝のことでありました。

    (↓) 5年生
    (↓) 6年生
     各教室で様々な種類の本が読まれていました。聞いている子供たちは、何を考えていたのでしょうか(読書を趣味の1つにあげ、自称;活字●毒の私は、読み聞かせてもらうのならば断然絵本が好きです)。今年度の読み聞かせも残り2回。どうぞお楽しみに。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう明日登校すれば、その翌日はまたお休みですよsurprise(文責;校長)
  •  週末土曜日です。依然として寒波の影響は続いているようで…。ド寒い週末となるのでしょうかcrying
     さて、本日のブログでは、ここ数日の授業風景からいくつかを紹介します。

    (↓) まずは、6日(木)に行われた4年生「10歳の節目を祝う会」です。おうちの方をお招きし、子供たちのテーマ発表を聞いていただきました。
     福祉に関する発表等、大人の階段を上っていることが感じられるテーマだったと思います。御来校いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

    (↓) 授業翌日には、個々でのふり返りを記しました。

     続いては、昨日7日(金)の授業を…。
    (↓) 1年1組;長尾先生との書写。子供たちの書く字に成長を感じるとともに、授業者である長尾先生の板書にも感激しておりました。
    (↓) 1年2組;もも先生との音楽授業は、鍵盤ハーモニカの演奏でした。本当に上手になっています
    (↓) 3年3組;村越先生との理科。重さと形、重さと物質の関係性を実験していましたよlaugh
    (↓) 若草1・2組;ひなの先生、澤木先生、徳増先生との授業。折り紙を使って、素敵な飾りが完成するようで…
    (↓) 3年1組;石田先生との体育。ベースボール型の運動を楽しんだ後は鬼ごっこへ。「逃げろ~wink
    (↓) 5年2組;こちらも体育の授業です。細川先生とタッチフットボールに取り組みました。作戦がポイントだとか
     来週14日(金)には、これまた今年度最後の授業参観が予定されています。教科も内容もそれぞれですが、ぜひ御来校くださいませ。よろしくお願いしますfrown(文責;校長)
  •  冬晴れの金曜日です。太陽の恩恵は受けながらも、やはり今日も風の冷たい1日でした…。
     そんな本日は、今年度最後の全校朝会日。全学級をオンラインでつなぎ、校長室からメッセージを発信いたしました。

    (↓) 会の始まりは、生活安全委員長の「おはようございます!」から
    (↓) そして、校長からのメッセージ。今回は「あいさつ」がテーマです。
     じっくりと聞いてもらう場面もあれば…
     周囲の友達と意見を交わしてもらう場面もありました。
     そして、その声をチャット機能にて全校で共有します。
    (↓もも先生、入力中)
     残り1か月余りの今年度です。気持ちの良いあいさつが交わされる中で締めくくれたら…と願います。

    (↓) また、表彰伝達も行いました。
     浜松市紙上美術作品展入賞者の2名です。おめでとう!

     時間経過に合わせ、「今年度最後の〇〇」が増えてきます。その1つ1つを意義あるものとし、『令和6年度版 伊佐見小物語』を閉じられたら…と考えています。なお、朝会での話については、週明け2月10日発行の『学校だより』に掲載しておりますので、ぜひ御一読ください。よろしくお願いします。(文責;校長)
  • 氷が張ったぞ!!

    2025年2月6日
       木曜日です。空気の冷たい1日でしたdevil
       
       強い寒気を証明するかのように、今朝は校地内にある池に氷が張っておりました。伊佐見小学校としては、今シーズンの初氷です
       登校して来た子供たちは大盛り上がり。
       触る、手に取る、集める…。嬉しそうでしたねcheeky
       もうずいぶん前になりますが…。「氷が張った!」「雪が降った&積もった!!」を子供の頃ほど素直に喜べない自分に気づいたとき、「ああ、俺もおじさんになったな」と感じたことがありました。
       普段とは違う自然の表れを純粋に喜び、楽しむ子供たちの姿を見て、寒さには閉口しつつも、心が温かくなった朝でした
      【追記】
       職員チームの中で、池の氷に1番反応していたのは1年生主任の長尾先生でした。始業前に数人の子供と一緒に氷を集めていたかと思えば、数分後にはクラス全員を引き連れて再登場。子供の心を失っていない長尾先生は素敵です(文責;校長)
    •  週の真ん中・水曜日。各種天気予報から聞こえてくる「今季最強・最長の寒波」の声に身も心も震えております。各地の大雪被害による御苦労を思えば、浜松市は本当にありがたい地域なのですが…cool

       登校中には、氷を見つけた子たちがありました。
       そんな寒~い本日、新1年生保護者を対象とした「新入生説明会」が行われました。関係された皆さん、御来校ありがとうございました。
       また、本会に備え、朝から会場準備を手伝ってくれたのは5年生たちでした。新たな年のリーダーたちは、すでに大きな力となりつつあります。どうもありがとう
       およそ2か月の後には、令和7年度入学式が行われます。そして、その時には現1~5年生は1つずつ学年を上げ、6年生は中学年生になっている。寒い毎日ですが、その先には間違いなく次の春が待っているのですね…(文責;校長)
    •  火曜日です。風の冷たい1日でしたenlightened
       さて、今回のブログでは、昨日⑥校時に行われた委員会活動の様子を紹介します。特筆すべき点としては、「今年度最後の会合の場であったこと」及び「5年生が次年度の委員会に向けて動き出したこと」が挙げられます。

      (↓) 図書委員会
      (↓) 放送委員会
      (↓) 運動委員会
      (↓) 保健委員会
      (↓) 生活安全委員会
      (↓) 企画委員会
      ※毎度毎度すべての委員会を撮りきれず…。ごめんなさい

       時間の前半を使い、まずは今年度のメンバーでふり返りや来年度の活動について話合い。そして後半は、5年生が来年度担当する委員会教室に移動し、組織の確認や活動方針についての話合いを行いました。こうして最後の会合を終えたわけですが、常時活動はまだまだ続きます。5年生たちにはフレッシュな気持ちを大切にしつつ、6年生から受け継ぐべきものはしっかりと受け取ってほしいと思います。
       そして、6年生は…。どうぞよろしくお願いしますねsurprise(文責;校長)
    •  週明け月曜日。そして、暦の上では立春を迎えた本日です。
       さて、1月中には3つの学級が閉鎖となった本校ですが、2月の第1週は、ありがたいことに欠席者少な目で始まっています。ただし、今季最強寒波到来が噂される今週ですので、油断は禁物。そんな思いを込め、保健・予防にまつわる話題を…

      その①;保健委員会が「教室換気チェック」を行います。
       朝8時及び中休みの10時のタイミングで、保健委員が担当教室を見回っておりました。チェックをかわすためではなく、ぜひ各学級の意識として、まめな換気を行いましょう。

      その②;先週1月31日(金)には、若草学級を対象に、養護教諭・奈緒実先生による「手の洗い方講座」が開かれました。
       特殊ライトを用いて手の汚れを確認した後、正しい洗い方の復習をしました。
       そして、(目に見えない)菌や汚れを落とすべく、みんなで手洗い実習です

       どれだけ便利な時代になろうとも、結局のところは「地道な手洗い・うがい」「こまめな換気」「バランスの良い食事」「運動と睡眠」といった、これまでに言われ続けてきたことが有効なのでしょうね。大人も子供も、意識を高く持って予防に励みたいと思います。(文責;この週末に風邪を引いてしまい反省中の校長)
    • 1月の読破賞

      2025年2月2日
         日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。今年は2月2日の「節分」ということで、声高らかに「福は内」を叫んだり、恵方巻を食したりというお宅もあることでしょう。

         さて、今回のブログでは、1月の「読破賞」受賞者を紹介します。以下は校長室での表彰場面&記念撮影です
         延べ25名の児童が読破賞となりました。今学期も残り1カ月半となりますが、少しでも多くの人に賞状を渡せたら…と願っております。ぜひ、多くの本に手を伸ばしてみてくださいね(大好きな本と出会えたら最高だcheeky

         それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;節分での豆まきが大好きな校長)
      •  週末土曜日です。そして、2月を迎えました。「1月いく月、2月にげ月、3月さる月」と言われる年度末。2月も慌ただしく時間が流れるのでしょうね…。

         そんな本日のブログは、ついに「卒業式」に向けての話題を取り上げます。今週の朝活動にて、式歌の練習に取り組んでいた6年生たちの様子を御覧ください
        (↓) まずは、パートに分かれて音取りから。
        (↓) また、伴奏者は音楽室でひとりピアノの練習に取り組みます。
         卒業証書授与式は、44日後の3月17日(月)。そして、その間の登校日数は28日です。現6年生にとっての小学生時代ラストシーンは、すぐそこまで来ているのだと実感します。
         6年生のみんな。感動の卒業式を完成させるためにも、ここからの時間をより充実したものにしていきましょうね。(文責;校長)