「フツーの授業」を並べてみました。

2025年2月20日
     今日も、何個かの「ド」を付けたくなる……「ド寒い」木曜日でしたねdevil

    (↓) 校内の池には薄っすらと氷が張りました。
    (↓) 運動場北側の水路には渡り鳥がた~くさん
     今回のブログは、そんな本日の授業風景からいくつかを御紹介いたします。どうぞ御覧あれ。
    (↓) 1年2組;長尾先生&真弓先生と図工の授業に取り組みます。いろいろな形を絵の具で写し取りましたsurprise
    (↓) 2年3組;田口先生との生活科授業。これまでの成長記録を楽しそうに作っていました
    (↓) 若草1組;ひなの先生、徳増先生と理科、算数の問題に取り組んでおりました。
    (↓) 若草2組;宮本先生と理科の授業です。塩水を使っての実験中
    (↓) 若草4組;新村先生と図工の作品作り。段ボール素材をアイディア豊かに組み立てておりました
    (↓) 3年2組;弥生先生と音楽の授業です。鍵盤ハーモニカチーム、リコーダーチーム、ダンスチームに分かれ、曲を楽しみます
    (↓) 3年3組;川合先生との外国語活動です。自分に関する英語クイズを考えましたsmiley
    (↓) 5年1組;詩織先生と外国語の授業です。動画資料を聞き取りながらの活動でした。
    (↓) 5年2組;教頭先生&甲斐先生との家庭科「調理実習」です。お鍋でご飯が炊けましたよ~
    (↓) 5年3組;川合先生と算数の授業。立体(多面体など)についての学習が始まるようです。
    (↓) 6年3組;明日香先生&メグミ先生と外国語の授業でした。授業後半には「パズル形式に英単語を埋めていく練習シート」を使っていましたが、その内容に改めて「令和の学校」を感じた私でありまする…
     年度末とはいえ、まだまだ新たな学習内容との出会いがあったり、新たな作品をつくり始めたり…と子供たちの学びは常に現在進行形です(いや、大人たちだってそうですよねwink)。知的好奇心を大切にして、日々新たな事象に出会いたいと思います。(文責;常に「Let's enjoy learning!」な自分でありたいと思う校長)