火曜日です…が本日は祝日「建国記念の日」ということでお休みです。なんだか得した気分になっているのは私だけでしょうか 
さて、今回のブログは、先週の活動風景から紹介できていなかった「避難訓練」の様子を掲載します。今年度最後の訓練は、子供たちだけでなく、職員にも実施を知らせずに突如行う形を取りました。
(↓) 12時50分過ぎの運動場。上級生も下級生もみんな楽しそうに遊んでおります。きっと校舎内も穏やかな時間が流れていたことでしょう。

さて、今回のブログは、先週の活動風景から紹介できていなかった「避難訓練」の様子を掲載します。今年度最後の訓練は、子供たちだけでなく、職員にも実施を知らせずに突如行う形を取りました。
(↓) 12時50分過ぎの運動場。上級生も下級生もみんな楽しそうに遊んでおります。きっと校舎内も穏やかな時間が流れていたことでしょう。







しかし、いきなり訓練を知らせる放送が響きました。「訓練。地震発生」
子供たちは一時避難を始めます。職員も、その時にいた場所で誘導にあたります。
子供たちは一時避難を始めます。職員も、その時にいた場所で誘導にあたります。


その後、学級ごとに敷地内での整列・点呼。




二次避難後、人員確認ができたところで全体での訓練は終了です。
なお、1・2年生は西江院までの道のりを再確認しました。
なお、1・2年生は西江院までの道のりを再確認しました。

大地震など起きてほしくないと心から思いますが、常に危機感を持っていなければならないことも事実です。全体的には及第点と言える訓練風景であったとは思いますが、個々のレベルにすれば反省点も見られました。大人も子供も、訓練時はもちろんのこと、日頃の防災意識を高めましょう。
それでは子供たち。明日も学校へ来よう
(文責;校長)
それでは子供たち。明日も学校へ来よう
