週明け月曜日。そして、暦の上では立春を迎えた本日です。
さて、1月中には3つの学級が閉鎖となった本校ですが、2月の第1週は、ありがたいことに欠席者少な目で始まっています。ただし、今季最強寒波到来が噂される今週ですので、油断は禁物。そんな思いを込め、保健・予防にまつわる話題を…
その①;保健委員会が「教室換気チェック」を行います。
さて、1月中には3つの学級が閉鎖となった本校ですが、2月の第1週は、ありがたいことに欠席者少な目で始まっています。ただし、今季最強寒波到来が噂される今週ですので、油断は禁物。そんな思いを込め、保健・予防にまつわる話題を…

その①;保健委員会が「教室換気チェック」を行います。


朝8時及び中休みの10時のタイミングで、保健委員が担当教室を見回っておりました。チェックをかわすためではなく、ぜひ各学級の意識として、まめな換気を行いましょう。
その②;先週1月31日(金)には、若草学級を対象に、養護教諭・奈緒実先生による「手の洗い方講座」が開かれました。
その②;先週1月31日(金)には、若草学級を対象に、養護教諭・奈緒実先生による「手の洗い方講座」が開かれました。





特殊ライトを用いて手の汚れを確認した後、正しい洗い方の復習をしました。



そして、(目に見えない)菌や汚れを落とすべく、みんなで手洗い実習です
どれだけ便利な時代になろうとも、結局のところは「地道な手洗い・うがい」「こまめな換気」「バランスの良い食事」「運動と睡眠」といった、これまでに言われ続けてきたことが有効なのでしょうね。大人も子供も、意識を高く持って予防に励みたいと思います。(文責;この週末に風邪を引いてしまい反省中の校長)

どれだけ便利な時代になろうとも、結局のところは「地道な手洗い・うがい」「こまめな換気」「バランスの良い食事」「運動と睡眠」といった、これまでに言われ続けてきたことが有効なのでしょうね。大人も子供も、意識を高く持って予防に励みたいと思います。(文責;この週末に風邪を引いてしまい反省中の校長)