2025年2月

  • (↓) 5年生出し物 & スライドショー
    (↓) 6年生からの言葉 & 贈り物
    (↓) 委員会引継ぎ式
    (↓) 閉会、6年生退場
    (↓) 素敵なおまけ ~「君たち、最高
     6年生の表情と歓喜の声、参観されたお客様たちからの賞賛…。どの場面を切り取っても、幸せを感じる会であったと思います。新しい伊佐見小学校のリーダーズとなる5年生を中心に、下級生たちが素晴らしい時間をつくり上げてくれました。本当にありがとう。
     今会を終え、6学年全員で過ごすのは残り2週間となりました。『令和6年度版 伊佐見小物語』は間もなく最終話を迎えようとしています。再度確認しておくれ。「何が何でも、最後はハッピーエンド!」ですよ。大人も子供も、どうぞよろしくfrown(文責;校長)
  •  金曜日、そして2月最終日です。薄曇りの時間が長く、雨がぱらつく瞬間もありましたが、校内ではと~っても心温まる行事が行われた本日。
     そうです。これまでにもお伝えしてきたように、全校が集っての「6年生を送る会」が行われたのであります。今回のブログは『思い出アルバム』と称し、会の一端を紹介いたします。どうぞ御覧あれsad

    (↓) オープニング、6年生入場
    (↓) 2年生の出し物
    (↓) 3年生の出し物
    (↓) 4年生の出し物
    (↓) 1年生の出し物
     『アルバム後編』へと続く…(ハート)
  •  木曜日です。昨日以上に暖かな日和の1日でした。陽の出ている時間は長くなっているし、太陽の角度も変わってきているし…、着実に春が近付いていますね。
     そんな時の流れを感じる行事「6年生を送る会」が明日となりました。新しい伊佐見小学校のリーダーズとなる5年生を中心に、準備は整っております。

    (↓) 会場を設定したり、会の流れを確認したりと張り切る5年生 ※一部写真にはあえて加工あり。
    (↓) 出し物の準備をする1年生
    (↓) 同じく3年生 ※あえて写真は加工してあります。
     写真にこそ収められませんでしたが、それぞれの学年が「6年生のために!」と趣向を凝らしております。明日の本番は、体育館中に幸せな空気が溢れることでしょう。5年生以下のみんな、どうぞよろしくお願いします。そして、6年生のみんな、どうぞお楽しみにfrown(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。今日もよく晴れた1日となりました。
     さて、本日のブログは、150周年記念事業に関する話題です。

     今回の150周年に合わせ、本校敷地内にある水車を改修することになっています(次年度6月にお披露目予定)。これに合わせ、「校内にも水車のオブジェを!」ということで、本日は子供たちがミニ水車を作成いたしました

    (↓) 作業に先立ち、業者さんから内容の説明を聞きました。
    (↓) そして、各自で細かな作業を進めます。
    (↓) 素敵に組立て完成
    (↓) こんな感じでミニ水車が並びます。
     子供たちが作ったミニ水車は「かがやき通り」に展示される予定です(可動式cheeky)。明日にかけて、業者さんが取付工事をしてくれますので、完成を楽しみに待ちたいと思いますfrown(文責;校長)
  •  3連休明けの火曜日です。ずいぶん暖かな日になってくれましたsad
     さて、今回のブログは、そんな本日の授業風景からいくつかを紹介します。各教科に取り組む様子を御覧ください。

    (↓) 5年2組;細川先生と算数の授業です。「角柱、円柱の見取り図」の書き方を練習していました。
    (↓) 5年3組;川合先生とこちらも算数の授業。計算の工夫についての復習です。
    (↓) 4年1組;村上先生と社会科の授業です。静岡県西部地区の産業、文化等についての学習課題を考えました。
    (↓) 3年1組;宮本先生と音楽の授業。♪エーデルワイス♪を合奏するべく練習中でした。
    (↓) 2年3組;田口先生と体育の授業。タイヤとびやゴムとびなど、いろいろな運動を取り入れた授業でした。友達を応援する声もあり、とてもよい雰囲気
    (↓) 1年1組;もも先生と算数の授業です。○や△、□を組み合わせての形作りを楽しみました。
    (↓) 1年2組;長尾先生と道徳の授業です。資料中の登場人物を思い、多くの意見が飛び交っておりました。
     どの学年を見ても感じることですが、1年生や2年生の授業風景からは、より強く感じます。1年という時間は貴いなあ…と。子供たち、本当にいろいろなことができるようになっています。令和6年度の授業日も残り十日余りとなりましたが、この時間の中にも子供たちを大きく成長させるきっかけがある…と信じる私ですfrown(文責;校長)
  •  3連休3日目、振替休日の月曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

     さて、本日のブログは「5年生調理実習~飯炊き編~」の様子を掲載しました。2月20日付のブログでも紹介しましたが、今回は5年1組の面々が登場です。21日(金)の出来事でありまする…

    (↓) 鍋を開けた瞬間の感動 「わあー」という声がたくさん聞こえました。
    (↓) ふりかけをかけただけだけれど、炊き立てのご飯はおいしいねwink
     正直なところ、今の時代に、鍋でご飯を炊くという経験はめったにあるものではないと思います(「しょっちゅうキャンプに出かけます!」というお宅をのぞいて)。しかし、お米が炊き上がる仕組みを知るうえで、また食事をつくるということへの興味付けとしては、うってつけだとも思います。
     生活の中でできることを増やすためにも、味な体験をした今こそ、おうちで料理に挑戦をしてみてはsurprise それは5年生に限らず、他の学年のみんなも…。上達したら本当に楽しいものですよ。

     indecision   cheeky    indecision   cheeky  
     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  3連休中日の日曜日です。そして、祝日「天皇誕生日」でもあります。
     さて、今回のブログでは、校長室での6年生との会食場面を紹介します。2月初旬から始まっているこの会食は、間もなく終盤戦へと…
     校長室という空間はそれなりに緊張する場のようで…。
     来室後数分は、ややかたい雰囲気のグループが多いのですが、それでも途中からはどの子も楽しくお話をしてくれます。学級の様子、中学校への期待感&不安感、部活動のこと、最近盛り上がっていること…など、話題は様々。とても楽しませてもらっている私です。連休明けのみんな、どうぞよろしくねfrown(文責;校長)
  •  週末土曜日です。2が3つ並んでおりますが、いったい何の日?

     さて、本日のブログは、昨日行われた「1年生と浜名湖ハミングさんの音楽交流会」の様子を紹介します。音楽を媒介にして、みんなで楽しい時間を共有できたように思います。

    (↓) はじめは、ハミングさんが素敵なコーラスを聞かせてくださいました。
     続いては1年生が歌声を届けたり、みんなで一緒に歌ったり…
     さらには、音楽の時間に練習してきた鍵盤ハーモニカを演奏します。
     最後はみんなでお礼の言葉を伝えます。「ありがとうございましたsad
     子供たち、この1時間の感想は…。
     「歌声がきれいだった」「すごく楽しかった」「みんなの心が1つになっていてすごかった」などの声。浜名湖ハミングの皆さんは、とっても喜んでくれました
     ​場をともにしていた私は、とっても幸せな気持ちになりましたwink
     そして、そんな思いは、きっとあの場にいた大人たちがみんな感じていただろうとも思います(『森の水車』の大合唱を聞いた時には、「天国の清水みのるさんもきっと大喜びだ」なんてことまで考えておりました)。
     浜名湖ハミングの皆さん、そして子供たち&長尾先生・もも先生。本当に素敵な時間をありがとうございました。(文責;校長)
  •  気が付けば金曜日。2月も残り1週間ですよ。はやいなあ…cool

     さて、本日のブログは「今年度最後の『心の日』」の話題です。今朝は1年主任の長尾先生が、「一期一会」をテーマにお話を届けてくれました。
     お話を聞いた後は、それぞれが思いを記します。
     ちなみに、これまでの「心の日」カードは「かがやき通り(→2階渡り廊下)」に掲示されております
     偶然の出会い。その奇跡に心底感謝している私ですが、小学生たちは何を感じ、考えてくれたのでしょうか…laugh
     3週間後には修了式。そして、その3日後には卒業証書授与式が控えています。当たり前の景色とのお別れは、実はすぐそこまできているのですよ。(文責;校長)
  •  今日も、何個かの「ド」を付けたくなる……「ド寒い」木曜日でしたねdevil

    (↓) 校内の池には薄っすらと氷が張りました。
    (↓) 運動場北側の水路には渡り鳥がた~くさん
     今回のブログは、そんな本日の授業風景からいくつかを御紹介いたします。どうぞ御覧あれ。
    (↓) 1年2組;長尾先生&真弓先生と図工の授業に取り組みます。いろいろな形を絵の具で写し取りましたsurprise
    (↓) 2年3組;田口先生との生活科授業。これまでの成長記録を楽しそうに作っていました
    (↓) 若草1組;ひなの先生、徳増先生と理科、算数の問題に取り組んでおりました。
    (↓) 若草2組;宮本先生と理科の授業です。塩水を使っての実験中
    (↓) 若草4組;新村先生と図工の作品作り。段ボール素材をアイディア豊かに組み立てておりました
    (↓) 3年2組;弥生先生と音楽の授業です。鍵盤ハーモニカチーム、リコーダーチーム、ダンスチームに分かれ、曲を楽しみます
    (↓) 3年3組;川合先生との外国語活動です。自分に関する英語クイズを考えましたsmiley
    (↓) 5年1組;詩織先生と外国語の授業です。動画資料を聞き取りながらの活動でした。
    (↓) 5年2組;教頭先生&甲斐先生との家庭科「調理実習」です。お鍋でご飯が炊けましたよ~
    (↓) 5年3組;川合先生と算数の授業。立体(多面体など)についての学習が始まるようです。
    (↓) 6年3組;明日香先生&メグミ先生と外国語の授業でした。授業後半には「パズル形式に英単語を埋めていく練習シート」を使っていましたが、その内容に改めて「令和の学校」を感じた私でありまする…
     年度末とはいえ、まだまだ新たな学習内容との出会いがあったり、新たな作品をつくり始めたり…と子供たちの学びは常に現在進行形です(いや、大人たちだってそうですよねwink)。知的好奇心を大切にして、日々新たな事象に出会いたいと思います。(文責;常に「Let's enjoy learning!」な自分でありたいと思う校長)