3学期4日目の金曜日。今季で1番寒い朝でした。また、日中には雪が舞う瞬間もあり…

寒さ対策と体調管理をしっかりと行いましょうね、皆さん
さて、本日のブログは、完全通常モードとなった校内風景をいくつか並べてみます。どうぞ御覧あれ。
(↓) 今朝はCM~クラスミーティング~から、学校が動き始めました。「寒い国と暑い国。暮らすとしたらどちら?」「都会といなか。どちらで働きたい?」「生まれ変わるとしたら…何?」などのお題で楽しく話合いが進んでいましたよ。
続いては授業の様子を(写真は②校時のものたち)。
(↓) 2年1組;孝美先生と算数の授業。かけ算九九をしっかりと確認します。
(↓) 2年2組;栗原先生と国語の授業。カタカナ言葉を使っての短文づくりに取り組んでいました。
(↓) 2年3組;田口先生と算数の授業。こちらもかけ算九九の確認です。
(↓) 3年2組;亜弥先生と社会科の授業。お店の見学に向け、調べるべき内容を考えます。
(↓) 3年3組;村越先生と理科の授業。電気の通り方について考えました。
(↓) 4年1組;村上先生と算数の授業。少数のかけ算を使って、問題を解き合っておりました。
(↓) 4年2組;川合先生と理科の授業。冬の星についての学習です。オリオン座が登場していましたよ

(↓) 5年3組;梅田先生と理科の授業。「ものの溶け方」が学びのテーマでした。
(↓) 若草3組;美希先生と図工の授業。各自がテーマを決め、創作にかかります。
(↓) 6年1組;明日香先生と算数の授業。樹形図を活用して、組み合わせのパターンを求めます。
(↓) 6年3組;岡田先生と理科の授業。発電についての内容でしたが、原子力や中性子などの言葉が聞かれ…。ハイレベルです

そして、本日掲載する最後はこちらの学級。
(↓) 6年2組;教頭先生と音楽の授業。♪ふるさとを鑑賞していたのです……が、CDデッキの調子がよろしくなく、何度も曲が飛んでしまいました

しかし、そうした状況を「曲がしゃっくりしているみたい」「舌打ちしているんじゃない」と子供たちは表現したのです。
「なんてすばらしい感性

何よりの鑑賞だ

」とこっそり喜んだ私であります。
日常に、素敵な宝物がたくさん隠れていることを、改めて教わった1日でありました。子供たち&職員チームに感謝です

こうして動き出しの1週間は無事に終了。明日からの3連休ではしっかりとリフレッシュをし、来週を元気に迎えましょうね。(文責;校長)