2025年1月

  •  3連休3日目は祝日「成人の日」です。御家族に20歳を迎えた方がいるお宅もあることでしょう。おめでとうございます

     さて、本日のブログには、3学期初日の黒板メッセージを並べました。当ブログにて、時に紹介される黒板メッセージですが、新たな年を迎えてのものということで、いつも以上の熱や思いを感じた私です。
    ※写真に収められなかった学級あり。本当にすみませんdevil

    (↓) 6年1組;明日香先生
    (↓) 6年2組;加代子先生
    (↓) 6年3組;岡田先生
    (↓) 5年1組;詩織先生
    (↓) 5年3組;梅田先生
    (↓) 4年1組;村上先生
    (↓) 4年2組;小野先生
    (↓) 3年1組;石田先生
    (↓) 3年2組;弥生先生
    (↓) 3年3組;亜弥先生
    (↓) 1年1組;もも先生
    (↓) 1年2組;長尾先生
    (↓) 若草1組;ひなの先生
    (↓) 若草2組;澤木先生
    (↓) 若草3組;美希先生
    (↓) 若草4組;新村先生
     新年とはいえ、時間経過に合わせて緊張感が薄れていく。これは、ままあることです(必要なことでもあるし)。ただ、生活に張りがなくなってしまうのはもったいない。大仰に聞こえるかもしれませんが、人生はメリーとハリーです。ぜひ、大人も子供も、新鮮な思いを大切にしていきましょうね。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  3連休2日目の日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
     さて、本日のブログは「持久走記録会へと向かう日々」と銘を打ちました。1月22日(水)本番が近付いていることを感じていただければ…。
     上記写真は先週10日(金)中休みのものです。この日、体育の授業が無かった学級が集い、8分間走に取り組みました。
     なお、来週以降も同様の活動が行われます。本番で事故がないように、終わったときに少しでも達成感を得られるように、準備の時間を大切にしたいと思います。保護者の皆さん、御家庭での体調管理と励ましをどうぞよろしくお願いします。(文責;校長)
  •  週末土曜日です。そして、3連休の1日目でもあります。やはり今日も寒いcrying
     さて、本日のブログでは、昨日昼休みに行われた代表委員会の様子を紹介します。議題が「6年生を送る会について」ということで、場を仕切るのは新しい伊佐見小学校のリーダーズ5年生 です。

     緊張しながらも、丁寧に会を進めてくれました。
     参加した3~5年生たちは真剣に考え、積極的に発言をしておりました。また、「6年生のために」という意識を共有していることも感じられました(意見の詳細は記しませんよ。6年生、お楽しみにfrown)。5年生が初めて仕切った代表委員会は、凛とした空気の漂う時間となり、これからが楽しみになった私です。

     学校現場では、3学期を「新年度の学期」と呼ぶことがよくあります。来年度4月にみんなで「」歩目を踏み出すためにも、今は確実に足もとを固めたいと思います。(文責;校長)
  •  3学期4日目の金曜日。今季で1番寒い朝でした。また、日中には雪が舞う瞬間もあり…devil
     寒さ対策と体調管理をしっかりと行いましょうね、皆さん

     さて、本日のブログは、完全通常モードとなった校内風景をいくつか並べてみます。どうぞ御覧あれ。

    (↓) 今朝はCM~クラスミーティング~から、学校が動き始めました。「寒い国と暑い国。暮らすとしたらどちら?」「都会といなか。どちらで働きたい?」「生まれ変わるとしたら…何?」などのお題で楽しく話合いが進んでいましたよ。
     続いては授業の様子を(写真は②校時のものたち)。
    (↓) 2年1組;孝美先生と算数の授業。かけ算九九をしっかりと確認します。
    (↓) 2年2組;栗原先生と国語の授業。カタカナ言葉を使っての短文づくりに取り組んでいました。
    (↓) 2年3組;田口先生と算数の授業。こちらもかけ算九九の確認です。
    (↓) 3年2組;亜弥先生と社会科の授業。お店の見学に向け、調べるべき内容を考えます。
    (↓) 3年3組;村越先生と理科の授業。電気の通り方について考えました。
    (↓) 4年1組;村上先生と算数の授業。少数のかけ算を使って、問題を解き合っておりました。
    (↓) 4年2組;川合先生と理科の授業。冬の星についての学習です。オリオン座が登場していましたよ
    (↓) 5年3組;梅田先生と理科の授業。「ものの溶け方」が学びのテーマでした。
    (↓) 若草3組;美希先生と図工の授業。各自がテーマを決め、創作にかかります。
    (↓) 6年1組;明日香先生と算数の授業。樹形図を活用して、組み合わせのパターンを求めます。
    (↓) 6年3組;岡田先生と理科の授業。発電についての内容でしたが、原子力や中性子などの言葉が聞かれ…。ハイレベルです
     そして、本日掲載する最後はこちらの学級。

    (↓) 6年2組;教頭先生と音楽の授業。♪ふるさとを鑑賞していたのです……が、CDデッキの調子がよろしくなく、何度も曲が飛んでしまいました
     しかし、そうした状況を「曲がしゃっくりしているみたい」「舌打ちしているんじゃない」と子供たちは表現したのです。
     「なんてすばらしい感性何よりの鑑賞だ」とこっそり喜んだ私であります。

     日常に、素敵な宝物がたくさん隠れていることを、改めて教わった1日でありました。子供たち&職員チームに感謝です
     こうして動き出しの1週間は無事に終了。明日からの3連休ではしっかりとリフレッシュをし、来週を元気に迎えましょうね。(文責;校長)
  •  3学期3日目の木曜日。本日からは給食が再開し、午後まで授業という通常日課での生活となりました。

    (↓) こちらが本日のメニュー。
     パン、牛乳、おからホキフライ、セロリサラダ、カレースープが並びました(給食場の皆さん&甲斐先生。3学期もおいしく、楽しい給食時間をよろしくお願いします)。

     ただし、日中の動きには通常ではないものが含まれており…。
     全校が②③校時に「静岡県定着度調査」問題に取り組みましたcool
     初めての経験となった1年生から、小学生としては最後となる6年生までが、国語と算数の問題に取り組んでおりました。
     みんな、何はともあれお疲れさま。返却時には、ふり返りをしっかりと行いましょうね。(文責;校長)
  •  3学期2日目。雨はあがり、よく晴れた水曜日です
     さて、本日のブログは、昨日アナウンスしたように「3学期始業式」の様子を掲載します。寒い体育館での式となりましたが、落ち着いた空気の中で時間が流れていったように思います。

    (↓) まずは、児童代表の発表です。こちらは1年生。
     ぼくが、3学きに がんばりたいことは 3つあります。
     1つ目は、けいさんです。ぼくは、さんすうの じゅぎょうが 大すきです。2学きには、けいさんカードのあか・青・みどり・くろをべんきょうしました。でも、まだ けいさんカードの テストの、くろが ごうかくできて いません。くろは、ひきざんの くり下がりです。なんかいも れんしゅうをして、テストに ごうかくしたいです。 また、はやく、正しく、けいさんできるように したいです。
     2つ目は、じきゅうそうです。12月の しそうは、3ぷん43びょうでした。本ばんでは、2ふんだいで はしれるように、さむさに まけずに、そとで はしる れんしゅうを がんばりたいです。そして、10ばんいないをめざしたいです。
     3つ目は、わすれものを なくすことです。2学きは、わすれものをして、じゅぎょうで こまってしまったことが ありました。わすれものが ゼロになるように、いえで けいかくちょうを しっかり かくにんしたり、いえの人と いっしょに チェックをしたり したいです。
     3学きも、ともだちと いっしょに、まい日 たのしく すごしたいです。りっぱな 2ねん生に なれるように、べんきょうも うんどうも、学校せいかつも がんばります。

    (↓) 児童代表3年生
     あっという間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。2学期は、光のシンフォニーや運動会などの行事、日々の授業、友達との学級での生活の中で、様々なことを学びました。2学期までの学びをいかして、3学期は、立派な3年生になれるよう、そして、すてきな4年生を目指して、2つのことをとくに頑張っていきたいです。
     1つ目は、持久走記録会です。試走では、「もう少しがんばれたかな」と思う自分がいたので、少しくやしい気持ちが残りました。2学期では、行事を通して、チャレンジするということを学んだので、3学期は、休み時間に練習を頑張って、本番では、自分の目標である「全力を出し切る」ということにチャレンジしたいです。
     2つ目は、あいさつです。いつもあいさつ運動をやってくれているみなさんが、すごくかっこよくて、ぼくのあこがれです。ぼくもそんなかっこいい自分になりたいので、まずは、クラスのお手本となるようなあいさつができるように、毎日、自分から進んであいさつをしたいです。そして、「3年2組は、明るい声であいさつができるね」と言われるようなクラスを目指したいです。
     3学期は、今言ったことをとくに頑張り、その頑張りを自信にして、他のいろいろなことにもチャレンジしていきたいです。

    (↓) 児童代表5年生
     私たち5年生は、来年、151代目の6年生となります。その準備として、5年生で特にがんばりたいことを2つ話したいと思います。
     1つ目は、チャレンジすることです。私はチャレンジすることが苦手で、「失敗したらどうしよう」「成功できるかな。」と考えてしまい、やらずに終わってしまうこともありました。結果、やればよかったなと後悔することが多く、自信を失っていました。だから、そんな思いを断ち切るために、今、こうしてみんなの前で話をするチャレンジをしてみました。今はとても緊張していますが、きっと、話し終えた後には大きな自信が持てるようになると思います。これからも、いろいろなことにチャレンジしていきたいです。
     2つ目は6年生を送る会です。今まで1年間、学校の顔としてみんなを引っ張ってくれた6年生は、3月には卒業式を迎え、4月には中学生の仲間入りをします。そんな6年生にめいっぱいの感謝とエールを送り、「伊佐見小学校の卒業生でよかった。」「中学校でもがんばろう。」と思ってもらえるよう、自分たちでできることを考え、行動し、今までで1番の6年生を送る会を作り上げたいと思います。1年生から4年生の皆さん、ぜひ協力をお願いします。
     6年生を送る会では、私たち5年生が会を作り上げる立場になります。来年の委員会ごとのグループで、司会進行やプレゼント、飾りつけなどの役割分担があります。全員が役割を理解し、互いの良いところを見つけながら協力し、全力で準備を進めていきたいです。そして、6年生を送る会を成功させ、自信をつけて6年生になりたいと思います。これまでの150代の先輩たちに負けないような6年生になれるようにがんばります。

    (↓) 続いて「校長式辞」
     新たな節目を迎えた今、「心の中に、こころざし(追いかけるもの・目標とするもの)を持とう!」という主旨の話を届けました。流れ星理論なる内容を交えての話だったのですが、子供たちにはどのように伝わったかな…laugh

     また、式に先立ち「表彰の伝達・紹介」も行われました。

    (↓) 新聞感想文コンクール入賞2名
    (↓) WRO 2024決勝大会 Robo Mission(プログラミング)入賞
    (↓) 全国JOC夏季水泳競技大会(板飛込)入賞
     代表で発表した人たちの言葉に熱があるように…。得意なこと・興味のあることを追いかけて成果を上げている仲間の存在が示すように…。新たな年を迎えた今こそ、自身が志すものを確認してほしいと思います。また、「別に好きなものなど無いし、大それたことは思いつかない…」という人は、目の前のことへの取り組みレベルを少し上げてみましょう。変化(CHANGE)がきっかけ(CHANCE)を生んでくれるはずですから…。(文責;校長)
  •  新年あけましておめでとうございます
     伊佐見小学校にかかわるすべての皆さん。令和7年も伊佐見小学校をよろしくお願いいたします

     さて、17日間の冬休み期間を経て、子供たちが学校へと帰ってきました。一部にインフルエンザ罹患や風邪・発熱による欠席はあったものの、それでも大きな事故が無く新学期を迎えられたことに、職員一同安堵しています。保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

    (↓) 本日の教室風景はこんな感じでした。冬休み中の思い出を紹介し合っている学級や…sad
    (↓) 係活動を決めている学級や…
    (↓) 諸々の配付物を受け取り、確認している学級や…
    (↓) 新たなめあてや予定を記している学級や…
    (↓) 冬の遊びに興じる学級…などなどが見られましたwink
     写真を撮れなかった学級も含め、すべての教室を回り感じたことは、そこにある柔らかな空気感です。
     学校再開を待ちわびていた子も、昨晩は気が重たかった子も、きっとそれぞれに存在すると思います。しかし、教室の空気はどこも柔らかなものでした。2学期までの時間において育ててきたものがあったのだと、改めて感じたところです。
     子供たち。約2か月半後には、学級が解散となります。今日の空気感を忘れることなく、残りの時間を有意義なものとしてくださいね。
    【追記】
     昨日までは「ブログ再開は始業式の様子を!」と考えていたのですが、上記内容を伝えたくなってしまい、勝手に予定変更です。明日のブログにて「3学期始業式」の様子を紹介いたします。あしからず…laugh(文責;校長)